Category Archives: 国内ブランド - Page 101

ヤマハ NS-1000M

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 新しいテクノロジーと、人の耳による聞き込みがヤマハの製品を支えるバランスド・サポートである。このシステムにも、それがはっきり出ていると思う。ベリリュームという新素材を使った積極的姿勢、それを実現するための高度な加工方法まで開発したのは高く評価されるべきだし、この製品にはっきり、音として現われている新鮮さでもある。Mはモニター仕様で、決して家庭的雰囲気ではないが、飾り気のない実質的製品。

テクニクス SB-7000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニクス7としてよく知られるこのシステムは、外観内容共に、全くユニークなオリジナリティを持ち、しかも、実質的に優れたスピーカーシステムとして実用性も高い。なんといっても、階段式のユニット配置と、それをデザインとして見せた思い切りのよさ、作りの念入りな、少々サーズ精神と感じられなくもないメカメカしいアピアランスはアトラクティヴだ。低域がやや豊かにすぎる傾向だが、素直で豊潤な再生音が快い。

ビクター SX-3III

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国産スピーカーの中で、最も早く、オリジナリティに目覚めた製作者の手で作られたといってよいユニークなシステムがSX3だと思う。ソフトドーム・トゥイーターの採用は、欧米に習ったものとはいえ、それを完全に自家薬籠中のものとして消化し、念入りなエンクロージュア、フィニッシュの独自性などは、タイプIIIとしてリファインされた今日も、立派に存在の必然性をもっている。国産ブックシェルフの傑作として上げたい。

オーレックス ST-720

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 物理データや音質面で、この価格のチューナーとしてほんとうに他社と同格あるいは以上かといえばその点は注文もあるが、画一的な表現の国産チューナーの中にあって、ユニークな操作性を大胆な意匠で完成させたところに絶大な拍手を送りたい。こういう製品が、モデルチェンジなしに育つ土壌を大切にしよう。

ダイヤトーン DS-25B

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 中型ブックシェルフ・スピーカーとして完成の域に達したシステムであろうと思う。明るく解像力の高い再生音は、プログラム・ソースを生き生きと鳴らし、快い。中級システムとして一般家庭では十二分な能力をもった優秀な機械である。あえて機械であると表現した所が、多少の私の不満を現わしたところである。

トリオ KT-7700

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ペアとなるべきKA7300は改良型の7300Dとなって一段と性能が向上した。KT7700の方は内容的にはそのままらしいが、いまの時点でみても、あえて新型にすべきほどの弱点は見当りそうもない。音質は9700には及ばないにしても、傾向的にはよく似ていて、クリアーな受信ができる。

ヤマハ CT-7000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 内容的には、いまや必ずしも最高と言うわけにはゆかないにしても、国産のチューナーの中で、およそこれほど洗練された美しい作品はほかにないだろう。寸法的には同社の主力製品とのペア性を失ってしまったが、内容に現代の最新技術を加味して、ぜひともこの形のまま生き長らえさせたい秀作。

アキュフェーズ T-100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 FMチューナーの開発では、我国で最も古くからの経歴を持つ春日二郎氏をチーフとするアキュフェーズの作品だけあって、動作の安定なこと、全く安心しきって使える製品。意匠的には少々古めかしさを感じさせるが、それもいまや一種の風格といってよいだけのキャリアが、逆にユーザーに信頼感を与える。

オーディオテクニカ AT-14E

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオテクニカのカートリッジは、一連の数多くのモデルがあることに特長があるが、ローコストからトップモデルにいたる音的・性能的な分類とコントロールは、海外製品に勝るとも劣らぬ見事さが感じられるようになった。このAT−14Eは、同社の中心モデルともいえる存在であり、素直に色づけのない音を力強く聴かせてくれるのが大変に好ましい。トーンアームの組合せもクリティカルでなく、バーサタイルに使える製品だ。

テクニクス SL-1600

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型フォノモーターを最初に開発しただけに、テクニクスは、DD型とオートプレーヤーの組合せでも当初から積極的であった。国内製品のオートメカニズムとしては最も完成度が高いテクニクスの方式と、DD型フォノモーターを結合したこの製品は、さすがにバランスが優れ、実用面の利点は非常に高い。

ビクター JL-B37R

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 とかくローコストなプレーヤーシステムは、デザインや方式が表面に出て、基本性能が劣化しやすいが、その点、このモデルは、性能を重視して簡潔にデザインされている点が好ましい。プレーヤーシステムの音の差は驚くほど大きいが、ローコストで音の良いプレーヤーシステムの代表作が、このモデルである。

ヤマハ CT-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 この価格帯のチューナーとしては、発売当初は内容的にも目立った存在で、他社製品をおびやかし、これ以後、5万円台のチューナーの性能が一段と向上したきっかけを作ったともいえる製品。CA1000/IIIや2000と外形を合わせているが、プロポーションは以前のCT800系の方がずっと好ましかった。

ダイヤトーン DP-EC1

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 B&Oのエレクトロニクスコントロールのフルオートプレーヤーシステムが登場して以来、このタイプのオート化が望まれていたが、通常型のトーンアームとのコンビで製品化した最初の製品が、このDP−EC1である。演奏中にストップとリピートのボタンを押せば、アームはレストに戻らず最外周から再び演奏をはじめるあたりは、従来のメカ方式では得られない本機の利点であり、まさしく新時代のプレーヤーらしさが魅力的だ。

サンスイ TU-707

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 TU707は、中価格帯の製品としてはかなり本格的に仕上がっている優秀なチューナーといえる。意匠的には、AUとTUとでもう少し見た目の一体感を表現できればよかったのに、と思うが、感度、S/N比、安定度などの物理データはもちろん、操作のフィーリングの面からも、よく練り上がった製品。

ダイヤトーン DP-EC2

井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
 EC1に続く第二弾のエレクトロニクスコントロールのフルオートシステムである。光線を使うレコードの盤径選択は30cm盤と17cm盤に限られたが、アームがドライとも表現できるように、途中で考え、止まることなくコントロールされるあたりは、まったく小気味よい。音は、いわゆる反応が速いタイプである。

パイオニア SA-9900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

エクスクルーシヴ・シリーズのアンプの優秀であることは定評があるが、それとくらべてさして遜色ない内容を持ったプリメイン型で、とくに目立った個性のないところが話題になりにくいが、十分に質の高い、聴きごたえのある音質は見事なもの。チューナーとペアで並べたときの風格もかなりのものだ。

サンスイ SR-838

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デザイン的には上級機のSR−929を踏襲しているが、開発当初より性能の高さと、音質の良さのバランスに置いているだけにシステムとしてのクォリティは上級機以上のものがある。トーンアームは長方形の回転軸受使用の一般型に変わり、ベースと結合をリジッドにしているのが音質向上に効いている。

ローテル RA-1412

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 輸出を主としているメーカーだけに、海外マーケットを意識したデザインの個性の強さが、国内では必ずしも良くない先入観を抱かせてしまうので損をしているが、音質は本誌42号でも書いたように一級の水準だし、機能その他も価格に見合う内容を十二分に持っている。もっと注目されてよいアンプだ。

ヤマハ YP-D7

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フォノモーターの瞬間的な負荷変動を、反応速く制御することをポイントとして開発されたこのモデルは、プレーヤーシステムの問題点であるトーンアームに新しい構想が盛込まれている。ヤマハでは、すでにローコストのDD型プレーヤーYP−511で、プレーヤーベースとトーンアームの取付部に鉛のウェイトを取付ける方法が採用されているが、ここでも物凄くリジッドなアームベースを使い音質の改善をはかっている。

オンキョー Integra A-722nII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 プリメイン型という枠の中では、個人的に最も音の好きなアンプである。なよやかとか、しなやか、と表現したいような繊細で品位の高く色っぽい鳴り方は、他に類のない貴重な存在だと思う。音とデザインにいっそうの磨きをかけてぜひとも永続きさせてもらいたいと思わせる力作だ。

デンオン PMA-235

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 国産のアンプには珍しくデザイン的にも大人のムードを漂わせて、よくこなれた作品だと思うし、チューナーと並べた印象もなかなか悪くないのだが、新型の501で、なぜ再び品の悪い下劣きわまるデザインに堕落してしまったのか。内容も音質も、現時点で別にまずいところはないし、短命で終らせたくない名作。

パイオニア XL-A700

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型フォノモーターの第三世代ともいうべき、水晶制御のフォノモーターとメカニカルなフルオートシステムとを組み合わせた時代の最先端をゆくシステムである。重量級のターンテーブル、単体としてみても良くできたトーンアームをもつこのモデルは、オートマチック動作の快適さを安心して味わえる特長がある。

オンキョー Integra A-5

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 5万円から6万円までのプリメインをざっと眺めまわして、これほどやわらかくしなやかな表情を出すアンプはほかにちょっと見当らない。どちらかといえばウェット型で、音をあまり引締めるタイプではないが、この価格帯で、クラシックの弦や女性ヴォーカルをうまく聴かせるというのは貴重な特長。

フィデリティ・リサーチ FR-64

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

最近の国産品には珍しく、重量級でコンプライアンスの低いMC系のカートリッジに焦点を合わせた設計が貴重でもあり嬉しくもある。ステンレス製の64Sは、私の試聴したものは多少カン高い傾向の音だった。その後改良されて音のニュアンスが変っているという話を聞いたが、現時点では64の方を推す次第。

ラックス 5L15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 本誌42号で、この音はラックスらしくないという意味のことを書いたが、新しいラボラトリーシリーズの各機種が出揃うのを聴いてみると、これは決して偶然の所産でなく、周到に練り上げられたラックスの新しい一面であることに納得がゆく。ただ、音のバランスのコントロールが全くできないというのは個人的には賛成できない。あとから発売された5F70(トーンコントロールユニット)との併用をすすめたい。