菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
デザインは高級な重厚感に欠けるが内容の充実した優秀機。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
デザインは高級な重厚感に欠けるが内容の充実した優秀機。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
レコード愛好家の心情を満たす重厚なデザインが魅力。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
独創的なコンセプションによる最新設計の注目機。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
機能性と基本性能がよく練られた実用性の高いプレーヤー。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
音楽重視の設計と地味ながら使いよいデザインの落着きをもつ中級機。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
プレーヤーデザインの常識を破る前衛的美しさに溢れた個性的製品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
外観、内容ともに高品質、高性能の価値の高い中級機。
井上卓也
ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
プレーヤーシステムは、ダイレクトドライブ型フォノモーターが実用化されて以来、FG型サーボの第2世代、さらに、クォーツロックの第3世代と性能が向上し、現在のトップランクの製品では、まったく完成期に入ったかのように感じられる。性能的に見ても、聴感上においても頂点に達し、もはやプレーヤーシステムが、コンポーネントシステムのネックになるとは考えられないというのが実情である。しかし、一部では、精密な機械加工による精度をもつ、まったくサーボシステムをもたない旧タイプのフォノモーターを使ったシステムのほうが、現在のクォーツロックのフォノモーターのものよりも聴感上で明らかにメリットがあるとの声も絶えないのは事実である。
たとえば、業務用として定評のあるEMTのTSD15を、一般のプレーヤーシステムとEMT927stとで比較試聴したとしよう。当然のことながら同じTSD15なのに、結果としての音は、カセットデッキの音と2トラック・38センチの音ほどに隔絶した差、誰しも驚くほどの違いが出てくる。この意味では、アンプにたとえれば、現在のプレーヤーシステムは、プリメインアンプの範囲にとどまり、高級セパレート型アンプに匹敵する製品は皆無といえよう。
今回ソニーから発表されたPS−X9は、まさしくセパレート型アンプのランクにある待望された大型製品である。
直径38cm、重量2・8kgの大型ターンテーブルは、トルクムラによる振動がない起動トルク7kg/cmの大型リニアBSLモーターでダイレクトドライブされ、サーボ系は、マグネディスク検出方式に加えて、クリスタルロック機構付である。プレーヤーベースは、モーターとトーンアームを他の部分から隔離したアルミ鋳造フレームによるフローティング機構を備え、アルミダイキャスト製の固定フレームからゲル状の高粘性体のインシュレーターで懸架されている。また、モーター部は軸受部分が砲金製、モーターハウジングが鋳鉄製である。
トーンアームは高感度で剛性が高い軸受ブロックとパイプには剛性アルミ合金と炭素繊維をラミネートした材料を採用し、内部のリード線には高域損失が少ないリッツ線を、シェル固定には前後2箇所で締めつけるネックシリンダー機構をもつ。
カートリッジはマグネシュウムシェルと一体化したXL−55Pro、電源はパルスロック型で、MCヘッドアンプとフォノイコライザーが内蔵されている。なお、トーンアームはオートリフター機構付である。
PS−X9に各種のカートリッジを使い、内蔵アンプを使用せず、ダイレクトにコントロールアンプに接続して試聴してみると、安定感があり重厚な低域をベースとして、テープの2トラック・38センチ的な雄大なスケールをもったダイナミックな音に変貌した。
井上卓也
ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より
このモデルは、重量級ターンテーブルにより機械的な慣性を利用して滑らかな回転を得ておき、これにクォーツロック制御をかけて総合的な特性を向上しようとしている点は、ラックスの新モデルと同様な構想である。しかし、ダイレクトドライブ用のモーターに20極30スロットDCモーターを使用し、サーボ検出部は磁気的、機械的積分方式ともいえる180スロット3層ギアを使い、さらにターンテーブルの回転速度をそのまま電圧に変換する速度電圧方式としているのが特長だ。この方式は、回転数・周波数・電圧とも3段階に変換する従来方式よりも損失が少なく、クォーツPLL回転の応答を早くできる利点がある。
その他、10mm直径のスピンドル、電子ブレーキ機構、ヘルムホルツ共鳴箱を利用したターンテーブルシート、デュアルサスペンション型インシュレーターなどを備えている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
デンオンのプレーヤーシステムとしてはオールドシリーズ。DDモーターのDP3000とトーンアームDA305を装備したシンプルなシステムだが、それだけに高い実質性能で信頼性がある。ハウリングにも強く、音質はいかなるカートリッジにも妥当なバランスを発揮する。間違いのない製品だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
すでに有名な西独製のオートマチックプレーヤーである。メカニカルな動作だが、故障も少なく信頼性が高い。ダイナミックバランスのトーンアームは、見た眼には決して優れたパフォーマンスが感じられまいが、実際使ってみると、期待以上のパフォーマンスが得られる。いい機種なのである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
この稿を書いている時点でマークIIが発表されたが、DCサーボのダイレクトドライヴによる、オートマチックリピートとカット機構をもったシステムの草分け的存在であった。スタティックバランスのアトーンアームも、妥当なバランスの音質が得られ、使い勝手のよい便利さと高性能を兼ね備えている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
これは実質的に便利で、かなりの性能の得られる普及型の中での優秀機。フラットなデザインのベースに、オートリピート、オートカット機構のついたDDターンテーブルとスタティックバランスドアームが装備される。付属カートリッジも、まずまずのものだが、高級なものにもちゃんとフォローする。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
技術的データをあげれば、今や国産の高級ターンテーブルとは比較にならない。しかし、伝統的に、がっしりとしたメカニズムをもつ、エンパイアの製品だけあって、オーソドックスなベルトドライヴは、信頼性の高いもの。ダイナミックバランスのトーンアームも武骨だし、決して洗練されたデザインではないが、いかにもユニークで、オリジナリティがある。単にオールドスタイルへの憧れを超えた何かが必要なのだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
クォーツロックサーボ・ターンテーブルとして早くから登場したシステムである。数々の新技術をとり入れてまとめられた、いかにも機械といったイメージが表面に出すぎているのが、個人的には少々好みに合わないが、実質性能は高く評価できる。スタティックバランス型トーンアームも、適応性の広いユニヴァーサルタイプとして、音質的にバランスもよい。やや生硬な音になるのは、見た目からくる先入観かもしれない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
フルオートマチックシステムでありながら、マニュアルプレーヤーの性能の高さをもつ。全電子式コントロールは、きわめてスムーズで未来的。一度使うと、その便利さが忘れられないオートプレーヤーだが、ここまで性能と動作の円滑な自動機構をバランスさせた製品は数少ない。国産唯一の電子コントロール・オートプレーヤーとして高く評価できる。デザインも悪くはないがもう一次元、洗練されてほしい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ピアノに見られる黒塗装のフィニッシュがユニークで、質感が高い。レコードをかけるフィリングは自然で、心情的にも魅力のあるシステムだ。ナイフエッジのトーンアームは、どこといって不満はないほどリファインされたが、しっとりした魅力の質感には至っていないのが残念。やはりSMEには一歩も二歩も譲らざるを得ない。しかし、使いよさではSMEより上で、動作も手堅い。価格を上廻る風格がある。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
とかく高性能なプレーヤーシステムは、外形寸法的にも大型となりやすく、実用面で制約を受けることがあるが、このSL−01は、コンパクトにシステム化されたプレーヤーシステムならではの魅力を備えていることが特長である。滑らかで誇張感がなく、クォリティの高い音は、繊細なニュアンスの再生に相応しく高級カートリッジを組合せたい。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
コンプリートなプレーヤーシステムにビクターが水晶制御のDD型フォノモーターを採用した最初の製品であり、ユーザー側からみても、かなり魅力的なモデルである。充実した中域をベースとしてナチュラルなバランスの良さをもち、安定した音の良いプレーヤーシステムとして完成度が高い製品である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
DDモーターもいわば第二世代に入って、音質面からさらにつっこんだ研究がはじまっていて、現時点で比較すると、3700Fの音は必ずしも最高クラスとはいいにくいが、必要最少限の機能を上品にまとめた、プレーヤーシステムとしての完成度の高さを評価したい。使って満足できる高級なフィーリングがある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
DDでこそないが、亜鉛ダイキャストの重量感(公称3・4kg)ターンテーブルをベルトドライブしているオートプレーヤー。トーレンスも同様だが、亜鉛ダイキャストの重いターンテーブルを使ったプレーヤーは、聴感上の音質がどういうわけか優れている。外形が最小限度に切りつめられたコンパクトさも好ましい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
西独デュアルの一連の製品は、永いことオートマチックプレーヤー(およびチェンジャー)の分野で世界に君臨してきたが、日本のDDの進出で、このところモデルチェンジ攻勢が激しいのは感心できない。601はその中で、デュアルの良さを色濃く受け継ぎながら新型化した安定な製品のひとつといえる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
DDプレーヤーで初めてフルオート化した最初の市販品として記念すべき製品。この出現が、オートプレーヤーの高級化をうながしたことは特筆されるべきだ。性能的に不安なく、オートという意識抜きに良いプレーヤーのひとつとして使える。テクニクスとしては珍しくカートリッジレスはむしろ歓迎したい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
テクニクスと並んでビクターも古くからオートプレーヤーの技術を持っていて、それをDD化したのがこれだが、デザイン的にユニークな超薄型で、キャビネットの仕上げに三種類のバリエイションのあるところも楽しい。オートの動作はきわめて安定。このクラスのオートプレーヤーとしては音質もなかなか良い。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
SL1300から1500までの世代で完成したDD量産技術とオートプレーヤーの技術を生かして、いっそうコストダウンしたのが1600だが、実用的にはさして差はなく、安い製品、という実感が湧く。音質はやや軽い傾向だから、音のマニアよりも手頃な扱いで一応の品質の欲しいという愛好家に奨める。
最近のコメント