Category Archives: テクニクス/ナショナル - Page 8

テクニクス SB-5500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 いろいろな台を試みたが、ゆかの上にそのまま置くのがいちばん良かった。フロアータイプなのだから当然と言われるかもしれないが、兄貴分のSB7000は、適当な台に乗せてやらないと低音がダブつく傾向がある。SB5500はその必要がなかったというわけ。ただ、背面は壁から適度に離して、できるだけ左右に大きくひらいて置く方が、このスピーカーの特長である、音像のひろがりと定位がいっそうよく出る。
 かなりウェットな感じの音に聴こえるが、それは、おそらく1~2kHzあたりの音の力がやや薄らいでいるせいかもしれない。そのもう少し上の中高音域では、逆にやや張り出し気味に聴こえるせいか、総体に線の細い、またプログラムソースによっては力の不足したややカン高い音で鳴ることがあるので、アンプやカートリッジでその面を補う組合せをくふうする必要がありそうだ。たとえばカートリッジでも、V15/IIIやXSV3000のように中音域の明るく張る音がいい。アンプはSQ38FD/IIはウェットになりすぎて、CA2000のやや素気ない音がかえってうまくゆく。どちらかというと、うまく鳴らすまでにやや時間のかかったスピーカーで、ということは、スピーカー自体が相当に個性の強い音色を持っているということになるのかもしれない。以前テストしたものの方がもう少しクセの少ない音がした。

テクニクス SB-10000

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは、ゆたかに、しかし鮮明にひびく。
❷低音弦のスタッカートは、たっぷりひびくが、切れ味鋭い。
❸さまざまなひびきのとけあい方には無理がなく、好ましい。
❹ここでのピッチカートは、ふやけず、充分な力を示す。
❺クライマックスでのもりあがりは、鮮明で、迫力充分だ。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は中くらいで、くっきりと示される。
❷音色的な特徴がキメ細かく、すっきりと示される。
❸ひびきが大柄にならないよさがいきている。
❹第1ヴァイオリンのフレーズは、さわやかにひびく。
❺さまざまな音色の提示に無理がない。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像は小さめで、セリフの声のなまなましさが特徴的だ。
❷表情の拡大がなく、接近感を自然に示す。
❸クラリネットの音色はまろやかで、大変美しい。
❹はった声も自然にのびて、かたくならない。
❺オーケストラと声とのバランスはほぼ十全だ。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶定位はくっきりとして、ひとりひとりを見分けられるほどだ。
❷声量をおとしても言葉が不鮮明になったりしない。
❸残響はかなりひいているが、悪く影響はしていない。
❹ひびきはけっして軽くないが、各声部のからみは明瞭だ。
❺ひびきは自然に、しなやかにのびている。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ふたつの異なる性格のひびきが充分に対比されている。
❷暖色系のひびきながら、後へのひきは充分だ。
❸ひびきは重くなることなく、充分に浮遊している。
❹前後のへだたりが充分で、広々と感じられる。
❺ピークでのひびきの強さと広がりは圧倒的だ。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶後方でのほんのかすかなひびきが特徴的だ。
❷ギターの音像はふくれすぎず、音色的特徴をよく示す。
❸くっきりと、あいまいにならず、効果的にひびく。
❹固有の音色的特徴を明らかにしてアクセントをつける。
❺静かに、しかし、あいまいにならず、きこえる。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターのひびきはもとより、それをつつむひびきが明らかだ。
❷サウンドの厚みを示し、その内容も明らかにする。
❸ハットシンバルのひびきはもう少し乾いてもいいだろう。
❹ドラムスの音像はほどほどで、鋭くつっこむ。
❺声の重なりが自然で、言葉もよくたってくる。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶ほどほどの音像で、エネルギー感ゆたかにきかせる。
❷なまなましく、オンの感じを伝えるが、誇張感はない。
❸たっぷりときこえて、不自然さがない。
❹力強く、しかも鮮明さもそこなっていない。
❺サム・ジョーンズの音像はきわめて好ましい。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ドラムスは力感ゆたかだが、ねばらないのがいい。
❷ブラスのつっこみは、きわだって力強い。
❸クローズアップの効果が、いっぱいにひろがる。
❹ひびきにひろがりがあるため、トランペットがいきる。
❺リズムにはずみがあり、生気にとんでいる。

座鬼太鼓座
❶充分に距離がとれているが、あいまいではない。
❷脂っぽさはいささかもなく、きわめて好ましい。
❸不自然にではなく、また誇張感もなく、きこえる。
❹大きさと力強さは、ほとんど圧倒的といってもいい。
❺ごく自然なきこえ方で、充分にアクセントをつけている。

テクニクス SB-6000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニットの取付位置のコントロールによって、全帯域の位相特性の改善を狙ったシリーズの中級製品で、30cmウーファーとドーム・トゥイーターの2ウェイである。ユニットが裸で見えるメカニックなアピアランスもユニークで魅力がある。耳障りのよいなめらかな音で、かなり豊かなグラマラスなサウンドが楽しめる。ドームがソフト系とは思えぬ明晰な高域であるが、低音がやや重く、もう一つ軽い弾みがほしいと思う。

テクニクス SP-20

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SP10MK2の姉妹機である本機は、やはりクォーツ・フェイズロックのダイレクトドライヴのターンテーブルだ。トルクはSP10MK2よりも弱いが、同価格クラスの製品と比べれば大きい。ラフなブラック・フィニッシュのフォノモーターで、アルミダイキャストの直径32cm、重量2.4kgのターンテーブルをもつ。

テクニクス ST-9030T

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニクスのチューナーは、この製品と、80Aのペア製品を聴いたが、いずれも純度の高い音質で、SN比もよく、安定したチューナーである。新しい製品らしい、アップトゥデイトな内容をもったこのチューナーは、実用性の高い製品として評価できる。デザインとしてはもう少しチューナーらしい夢がほしい。

テクニクス SL-1300

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 この稿を書いている時点でマークIIが発表されたが、DCサーボのダイレクトドライヴによる、オートマチックリピートとカット機構をもったシステムの草分け的存在であった。スタティックバランスのアトーンアームも、妥当なバランスの音質が得られ、使い勝手のよい便利さと高性能を兼ね備えている。

テクニクス SL-01

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 とかく高性能なプレーヤーシステムは、外形寸法的にも大型となりやすく、実用面で制約を受けることがあるが、このSL−01は、コンパクトにシステム化されたプレーヤーシステムならではの魅力を備えていることが特長である。滑らかで誇張感がなく、クォリティの高い音は、繊細なニュアンスの再生に相応しく高級カートリッジを組合せたい。

テクニクス ST-8075 (75T)

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 このSU8075と組み合わせるチューナーは、チューナーの波形伝送にポイントをおいて開発されている。
 フロントエンドは、4連バリコンと、高周波増幅段にデュアルゲートジャンクション型FETを使い、構成部品はプリント基板を使用せず、温度などの影響を避けるために空中配線化している。中間周波増幅段は、フィルターに4共振素子型セラミックフィルター3個と増幅素子としてIC2個を使用し、リミッター特性が優れた差動アンプを5段使用し、検波にはクワドラチュア検波を使っている。なお、MPXや波PLL方式で、ローパスフィルターには改良したチェビシェフ型を使っている。
 シグナルメーターは、電界強度比例型の目盛りをもち強信号でも飽和しない。また、エアチェック用の、規正レベル信号として440Hzの発振器を内蔵し、FM50%変調に相当するレベルを示すようになっている。

テクニクス EPC-100C

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 技術的に攻め抜いた製品でその作りの緻密さも恐ろしく手がこんでいる。HPFのヨーク一つの加工を見ても超精密加工の極みといってよい。音質の聴感的コントロールは、意識的に排除されているようだが、ここまでくると、両者の一致点らしきものが見え、従来のテクニクスのカートリッジより音楽の生命感がある。

テクニクス SU-8075 (75A)

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ハイレベル入力以後をDCアンプ化したプリメインアンプとして登場し、注目を集めたSU8080に続いて、今回、同一構想にもとづいて開発されたジュニアタイプのモデル、SU8075が発表された。
 パワーアンプのDCアンプ化は、最近のアンプの目立った動向であるが、テクニクスでは早くから、複雑な音楽波形を完全に増幅するためにはDCアンプが非常に優れていることに着目し、その開発に成功するとともに、さらに一歩進んで、トーンコントロール回路を使用しないときには、パワーアンプのゲインを増してチューナーやAUX入力をダイレクトにDCアンプ化したパワーアンプに導く方法により、ハイゲイン入力以後をDCアンプとしている。
 また、従来のアンプでの、ハイレベル入力からのSN比とフォノ入力からのSN比を同一にする目的で、SU8080では、88dBのSN比を得ることに成功しているが、今回もM47Lという超ローノイズトランジスターをこのモデル用に開発し、イコライザー初段に採用し、やはり88dBのSN比を得ている。このイコライザー段には、NFループを利用して超低域をカットするサブソニックフィルターがある。
 トーンコントロール回路は、ボリュウム内部にスイッチを機構をもち、機械的中点、つまりフラットの位置でコンデンサーと抵抗などのトーンコントロール素子を完全に切り離し、周波数特性をフラットにできる。
 パワーアンプ部は、スピーカー端子にDC電圧が発生するDCドリフトを抑えるため初段にワンパッケージのデュアルトランジスター差動増幅をもつDC構成で、62W×2の出力があり、万一ハイレベル入力に接続したチューナーなどから直流分が洩れた場合にスピーカーを保護する目的で、カットオフ2Hzの直流カットスイッチがフロントパネルにある。なお、電源部は左右チャンネル共通で、電界コンデンサーは10、000μF×2である。

テクニクス EPC-100C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モノ時代からMMカートリッジの研究を続けてきたテクニクスが、いわば集大成の形で世に問う高精度のMM型。実に歪感の少ないクリアーな音。トレーシングも全く安定。交換針を完全にボディにネジ止めし、ヘッドシェルと一体化するという理想的な構造の実現で、従来のMMの枠を大きく超えた高品位の音質だ。

テクニクス SB-6000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2ウェイにしてはウーファーとトゥイーターの口径比があまりにも開いていて、はじめ見たときは中域あたりのつながりが悪いのではないかとさえ思ったが、いろいろな場所で鳴らしてみてもそのような心配は杞憂であることがわかり、バランスもよく音のつながりも問題ない。構成が簡潔だけに、かえってSB7000よりもすっきりした印象さえある。リニアフェイズ・シリーズの中で一機種あげるとすれば案外これかもしれない。

テクニクス SL-1300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DDプレーヤーで初めてフルオート化した最初の市販品として記念すべき製品。この出現が、オートプレーヤーの高級化をうながしたことは特筆されるべきだ。性能的に不安なく、オートという意識抜きに良いプレーヤーのひとつとして使える。テクニクスとしては珍しくカートリッジレスはむしろ歓迎したい。

テクニクス SL-1600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SL1300から1500までの世代で完成したDD量産技術とオートプレーヤーの技術を生かして、いっそうコストダウンしたのが1600だが、実用的にはさして差はなく、安い製品、という実感が湧く。音質はやや軽い傾向だから、音のマニアよりも手頃な扱いで一応の品質の欲しいという愛好家に奨める。

テクニクス SL-2000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーターを使ったプレーヤーとして三万円を割ったという話題作。プラスチックを多用して、見た目にややチャチな部分はあるにしても、必要な部分にはダイキャストを使うなど、機能に徹して量産向けに割り切った設計は、アマチュアよりもむしろ設計者を感心させる面がある。ともかくこの価格では性能も優秀。

テクニクス SL-01

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モーターはSP20がベースになっているようだが、プレーヤーとして必要最小限にコンパクト化し、しかも操作機能の整理も扱いやすさを十分に考慮した設計は成功している。ただ、全体をまっ黒に仕上げた点は賛成しかねて、できることなら、もう一機種、明るい仕上げのモデルを併売してくれるとうれしい。またそれだけの価値は十分あると思う。

テクニクス SB-7000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オペラやシンフォニーのレコードの場合に、音場の奥行きとひろがりを眼前に繊細に展開して聴かせる。国産でこういうエフェクトを良く出すスピーカーは意外なほど少ない。音のバランスも良好だが、床や壁面からそれを十数センチ以上離して設置しないと、音がぼけたり低音肥大症的に成ったりするので、使用上ややコツが必要。音の品位にいっそうの磨きがかかれば、第一級のスピーカーに成長するだろう。

テクニクス SL-01

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニクスお家芸のハイパフォーマンス・ダイレクトドライヴ・ターンテーブル。コンパクトにまとめられ、さりげないところがよい。黒を基調にしたフィニッシュも、精密機械のイメージを表現する。持つものへの満足感では、もう一つリファインを要求したいところだが、これだけの性能が秘められていると思うと、奥ゆかしい魅力を覚える。

テクニクス SB-7000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニクス7としてよく知られるこのシステムは、外観内容共に、全くユニークなオリジナリティを持ち、しかも、実質的に優れたスピーカーシステムとして実用性も高い。なんといっても、階段式のユニット配置と、それをデザインとして見せた思い切りのよさ、作りの念入りな、少々サーズ精神と感じられなくもないメカメカしいアピアランスはアトラクティヴだ。低域がやや豊かにすぎる傾向だが、素直で豊潤な再生音が快い。

テクニクス SL-1600

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 DD型フォノモーターを最初に開発しただけに、テクニクスは、DD型とオートプレーヤーの組合せでも当初から積極的であった。国内製品のオートメカニズムとしては最も完成度が高いテクニクスの方式と、DD型フォノモーターを結合したこの製品は、さすがにバランスが優れ、実用面の利点は非常に高い。

テクニクス SU-8080

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 回路構成や操作ファンクション、そしてデザインと、すべての面でテクニクスが新生面を切り開いた意欲作として評価したいアンプ。一聴していかにも歪の少ない、澄んだ美しい音。ひっそりとひかえめで、いくぶんとり澄ました印象を聴き手に与える。個人的にはもう少し色っぽい表情が欲しいところだが、データをまじめに追求した良さは好みを別として理解できる。操作ツマミ類、ことにボリュウムの感触は抜群。

テクニクス EPA-100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 トレースは素晴らしくスムーズ。カートリッジのコンプライアンスに応じて低域特性をコントロールできる可変ダンピングのアイデアは秀抜である。全体によくこなれた構造で、動作は繊細でありながら脆弱なところがなく、使い手に安心感を与える。ただこの価格ならデザインをもう一段リファインして欲しい。

テクニクス SP-10MK2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 特性面でDDのいわば標準原器的な存在を目ざしたというだけあって、性能的には文句のつけようがない。が、レコードをかけるフィーリングという面では、見た目にいかにも暖かみを欠いていて、〝愛用〟という表現の使いにくい雰囲気が感じられ、個人的にはいろいろ注文をつけたくなる製品だが……。

テクニクス SP-20

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SP10MK2に対しての弟分という位置づけの製品で、データ面では実用上遜色ない。ただ、私個人はフレームの黒いザラザラした塗装が、色調も感触もゾッとするほど嫌いなのだが、それはこのモーターの回転性能の良さとは無関係。性能的にSL01と同等品と思われるが、完成品としてのコンパクトなまとまりの良さをとるか、アーム選択の自由さからやや割高の単売品を選ぶか、が考え方の分れみちになるわけだ。

テクニクス RS-670U

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2モーターによる、スムーズなトランスポートを特長とする、テクニクスのカセットデッキで、これはヴァーチカルユース・シリーズのベーシックモデルである。この種のデッキに要求されるノイズリダクション、イコライザー、バイアスを実用的に備えた機械で、誰にでも無難にこなせるよさがある。