テクニクス SB-5500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 いろいろな台を試みたが、ゆかの上にそのまま置くのがいちばん良かった。フロアータイプなのだから当然と言われるかもしれないが、兄貴分のSB7000は、適当な台に乗せてやらないと低音がダブつく傾向がある。SB5500はその必要がなかったというわけ。ただ、背面は壁から適度に離して、できるだけ左右に大きくひらいて置く方が、このスピーカーの特長である、音像のひろがりと定位がいっそうよく出る。
 かなりウェットな感じの音に聴こえるが、それは、おそらく1~2kHzあたりの音の力がやや薄らいでいるせいかもしれない。そのもう少し上の中高音域では、逆にやや張り出し気味に聴こえるせいか、総体に線の細い、またプログラムソースによっては力の不足したややカン高い音で鳴ることがあるので、アンプやカートリッジでその面を補う組合せをくふうする必要がありそうだ。たとえばカートリッジでも、V15/IIIやXSV3000のように中音域の明るく張る音がいい。アンプはSQ38FD/IIはウェットになりすぎて、CA2000のやや素気ない音がかえってうまくゆく。どちらかというと、うまく鳴らすまでにやや時間のかかったスピーカーで、ということは、スピーカー自体が相当に個性の強い音色を持っているということになるのかもしれない。以前テストしたものの方がもう少しクセの少ない音がした。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください