Category Archives: 井上卓也 - Page 62

既製スピーカーシステムをマルチアンプでドライブする(JBL 4350A)

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 JBLのプロフェッショナルモニターシリーズのモニタースピーカーには、現在、30cmウーファーをベースにした4311から、38cmウーファーをパラレルドライブする大型の4350まで多くの機種がある。そのなかでは、スタジオモニターとして多く使用されている中型の4331A、4333Aは、マルチアンプ化のプランの対象として十分なクォリティの高さを備えた、優れたユニットを採用したシステムといえよう。しかし、2ウェイ構成の4331Aは、そのままマルチアンプ化することよりも、高音用に2405トゥイーターを追加して、3ウェイ化することのほうがグレイドアップの効果が高い。3ウェイ構成の4333Aでは、中音用ユニットのほうが高音用ユニットよりも高能率であり、低音を一台、中音と高音を一台のパワーアンプで駆動する2チャンネルのマルチアンプ方式には好ましくなく、完全にスピーカーユニットに対応したパワーアンプを使う3チャンネルのマルチアンプ化が必要である。むしろ、この場合は、コンシュマーユースとしての使用を前提とすれば単なるマルチアンプ化よりも、グレイドアップにおける投じた経費と結果での効率の高さにポイントをおくべきだ。マルチアンプ化は、2チャンネルとして、中音と低音の間に中低音用のコーン型ユニットを追加するか、超低音を補うために46cm型以上の専用ウーファーの追加や、3D方式なら、さらに大口径の60cm型や76cm型のウーファーを採用するプランが考えられる。
 それに対して、さらにマルチウェイ化され、4ウェイ構成になっている4343や4350は、ともに中低音用のコーン型ウーファーが採用されているのが大きな特徴だ。このため、これをベースとして中音用、高音用の能率的なバランスが保たれ、マルチアンプ方式の基本型である2チャンネル方式のために最適な条件を備えている。
 4343は、これらの条件が備わっているため、システムとして最初からスイッチ切替で2チャンネルのマルチアンプ使用が考えられており、4350では、全帯域をLC型ネットワークで使用することは考えられてなく、中低音以上と低音は、2チャンネルのマルチアンプで分割して使用することを前提とした設計である。そのために、ボイスコイルインピーダンスは、中低音以上は8Ω、低音は、ソリッドステートパワーアンプでは8Ωよりもパワーが得やすい4Ωになっている点は、見逃せないポイントである。
 マルチアンプ化は、各使用ユニットの数に応じたパワーアンプを使う本来の意味でのマルチアンプのプランを採用するのが、これらのシステムのもつ性能をさらに一段と飛躍させるためには好ましいことになる。しかし、ここでは、性能が高い、ハイパワーアンプによる2チャンネルの例をあげておく。これを使い、さらにマルチアンプ化していくことが、アプローチとしてはオーソドックスと思う。

●スピーカーシステム
 JBL 4350A
●コントロールアンプ
 マークレビンソン ML-1L
●エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワーク
 マークレビンソン LNC-2L
●パワーアンプ
 低音域:マランツ 510M
 中/高音域:マランツ 510M

既製スピーカーシステムをマルチアンプでドライブする

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 マルチアンプ方式を採用するためには、ユニット構成が2ウェイなら2台、3ウェイなら3台のパワーアンプを使うことがベーシックな方法である。この場合、パワーアンプに同じモデルが使用できれば、各専用ユニットとそれに組み合わせるパワーアンプの関係は、もっとも差別がなく簡単に処理できる。しかし、異なったパワーアンプを混成して使用する場合には、定石としてパワーの大きいアンプから順に、ウーファー、スコーカー、トゥイーターと接続することである。これは、一般に、出力音圧レベルは、スコーカー、トゥイーターよりもウーファーがもっとも低いからだ。また、スコーカーとトゥイーターでは、スコーカーに強力なドライバーユニットホーンを組み合わせたタイプを使っていればスコーカーはトゥイーターよりも出力音圧レベルが高い例も多い。しかし、ユニットとしての構造上、トゥイーターのほうが小型で軽い振動系を使うためにスコーカー用とトゥイーター用のパワーアンプに出力の差があるときには、トゥイーター用に出力が小さいアンプを組み合わせることにしたい。
 マルチアンプ方式は、既製スピーカーシステムのスピーカーユニット構成に対応したパワーアンプを使う使用法のほかに、それをベースとして他の専用ユニットを追加し、さらにマルチウェイ構成としてグレイドアップする利用法がある。
 現在の10万円をこす価格帯のフロアー型システムでは、2ウェイ構成の場合には、高音用として、500〜800Hz程度の比較的低いクロスオーバー周波数から20kHzあたりの高音の限界まで、ドライバーユニットとホーンを組み合わせたホーン型ユニットで受け持たせている例が多い。このタイプのスピーカーシステムをベースとして、さらにグレイドアップする方法は、高音ユニットの受持帯域をさらに分割して、トゥイーターを追加して、3ウェイ化することが考えられる。
 高音用ユニットの受持帯域にトゥイーターを追加するときには、音色的に共通の傾向をもつトゥイーターを選び、ベースとなるスピーカーシステム用に1台、トゥイーター用に1台のパワーアンプを用意し、できれば連続的にクロスオーバー周波数が変化できるタイプのエレクトロニック・クロスオーバーを使って最適なクロスオーバー周波数を探すべきである。クロスオーバー周波数が決まったら、そのままマルチアンプで使うことのほかに、場合によれば、マルチアンプ方式と比較しながら同等な音が得られるように、LCネットワークに置換えて調整することもできよう。つまり、マルチアンプ方式を使ってLCネットワークのときの最適クロスオーバー周波数を探そうという利用法である。
 同じ2ウェイシステムを3ウェイ化する場合でも、別の方法もある。前の例では、そのままトゥイーターを追加して3ウェイ構成としたが、2ウェイの高音用に使っているドライバーユニットの性能が優れており、なおかつ他メーカーを含めてより大型のクロスオーバー周波数が低くとれるホーンと組み合わせることができる場合は第1ステップとして低音と高音のクロスオーバー周波数の下限をマルチアンプ方式によりチェックし、これをスコーカーを追加して3ウェイ化するアプローチがある。数値上では、たとえば800Hzと500Hzとのクロスオーバー周波数の違いは小さく思われるかもしれないが、聴感上での両者の差は大きく、海外製品を主とする高級スピーカーシステムでは、共通の特長としてこのクロスオーバー周波数を低くとっている例が多いことからも、数値的な差の大きいことをわかっていただけると思う。この場合には、新しく決定したクロスオーバー周波数に対応できるLC型ネットワークがあれば幸運だが、ない場合には、本来のマルチアンプで使うことにしたい。低音と中音をマルチアンプ化してもスコーカーとトゥイーターはLC型ネットワークを使いたいところだが、スコーカーのほうが出力音圧レベルが高い例が多いため、これもマルチアンプ化せざるを得ないだろう。
 次に3ウェイ構成が標準のこのクラスのブックシェルフ型システムを考えてみると、専用端子が付属していても実質的なマルチアンプの利点が活かされないほど完成度は高いはずなので、スーパーウーファーを追加して超低域の拡張を考えたほうがよいだろう。当然、2チャンネルのマルチアンプ化である。

既製スピーカーシステムをマルチアンプでドライブする(JBL D44000 Paragon)

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 JBLのD44000パラゴンは、現在の大型スピーカーシステムとしては異例な性格をもった、極めてユニークな製品である。
 ステレオのスピーカーシステムは、一般的には左右チャンネルそれぞれ専用のスピーカーシステムを使う方法が標準であるが、パラゴンでは、左右チャンネル用のスピーカーシステムを一体化して使う構想で設計されている。構造上では、独立した左右対称型のフロントロードホーン型エンクロージュアを金具を使用して中央部分で結合し、デザイン的には、中央から左右に円弧状のカーブをもつ反射板で連続して、このまま家具として置いても素晴らしいオブジェとして眺められるユニークな完成度の高さが感じられる。しかも、エンクロージュアは、床面の影響を避けられるように、脚で床から離れているため、音楽的な面での処理も完全である。
 JBLには、かつて、このパラゴンのシリーズ製品として、同じ構想に基いた小型のミニゴンシステム、各種のユニットによりバリエーション豊かなシステムができるメトロゴンがあった。このシリーズのもうひとつの特長として、2チャンネルステレオでは、とくに左右スピーカー中心の音が弱くなり、実体感が薄れる点を補うために、エンクロージュア前面にある円弧状の反射板に主に中音ユニットの音を当て、その反射を左右のスピーカーに対して第3の音源として利用していることがあげられる。
 2チャンネルステレオでは、中央の音が弱く感じられない程度に左右のスピーカーシステムの間隔を調整することが、ステレオフォニックな音場感を再生する基本である。しかし、左右スピーカーの位置にある音源は、直接スピーカーからの音を聴くために、仮りにこれを実像とすれば、スピーカーの内中央の音源は、そこに定位をしたとしても、虚像にたとえることができる。パラゴンに採用された反射板を利用して第3の音源をつくる方式は、中央の音もスピーカーからの反射音を聴く実像である点が大きな特長である。
 パラゴンは、このように音響的に特殊な方式を採用しているため、最適リスニングポイントの範囲は一般のスピーカーシステムよりも狭く、制約がある。おおよその位置は、両側のトゥイーターの軸上を延長した線の交点あたりで、かなりスピーカーシステムと最適リスニングポイントの距離は近い。
 パラゴンを巧みに鳴らすキーポイントは低音にあるが、特にパワーアンプが重要である。ここではかつて故岩崎千明氏が愛用され、とかくホーン型のキャラクターが出がちなパラゴンを見事にコントロールし、素晴らしい低音として響かせていた実例をベースとして、マルチアンプ化のプランとしている。このプランにより、パラゴンを時間をかけて調整し、追込んでいけば、独得の魅力をさらに一段と聴かせてくれるだろう。

●スピーカーシステム
 JBL D44000 Paragon
●コントロールアンプ
 クワドエイト LM6200R
●エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワーク
 JBL 5234(×2)
●パワーアンプ
 低音域:パイオニア Exclusive M4
 中音域:パイオニア Exclusive M4
 高音域:パイオニア Exclusive M4

既製スピーカーシステムをマルチアンプでドライブする(テクニクス SB-10000)

井上卓也

HIGH-TECHNIC SERIES-1 マルチスピーカー・マルチアンプのすすめ(ステレオサウンド別冊・1977年秋発行)
「内外代表パーツ200機種によるマルチウェイ・システムプラン」より

 テクニクスのSB10000は、現在までに発売されたフロアー型システムのなかでは、国内製品でもっとも大型なシステムである。低音用に46cm型ウーファーを採用し、中音と高音に開口角度の広いラジアルホーンを採用したホーン型ユニットを使用している。
 同社からは低音用の46cm型ウーファーとしては、すでにEAS46PL80NAが発売されているが、この単売ユニットとSB10000に採用されたユニットの関係は不明である。しかし、世界的にみても46cm型ウーファーは、製品数も少なく、国内製品で現在発売されているのはテクニクスだけということになる。
 このシステムの中音用、高音用ユニットは、ラジアルホーンとドライバーユニットを結合する部分のスロートが極めて短縮された、特長のある方式を採用しているのが従来に見られなかった方法である。中音用のドライバーユニット部分のダイアフラムは、直径100mmと非常に大口径型で、受持帯域の下側、つまり中音から低音にクロスオーバーするあたりのエネルギーが、より直径の小さいダイアフラムより一段と強く、ウーファーとのつながりが大変にスムーズである。
 高音用は、中音用が磁気回路の後部にダイアフラムをセットした、いわゆるリアドライブ方式であることにくらべ、一般的にトゥイーターに採用されることが多い、磁気回路の前部にダイアフラムをセットしたタイプだ。このダイアフラムは直径35mmで、材料にはチタン箔の両面に軽量で非常に硬度が高いボロンを真空蒸着させた新材料を使っているが、これは世界最初の試みである。
 ウーファー用のエンクロージュアは、バッフル盤の両側にスリット状のポートをもつバスレフ型である。この上に、中音用と高音用のユニットが前後方向に、リニアフェイズ方式に従って、スタガーしてレイアウトされている。
 このシステムは、LC型ネットワークにも位相補正方式が採用されているとのことであるから、マルチアンプでドライブするプランは単純に各ユニットを直接パワーアンプにつないでドライブして、LC型ネットワーク以上の音質が得られるかどうかがポイントになる。
 しかし、現実的に、マルチアンプドライブ化したシステムを調整する場合には、各ユニットの位置的な関係を移動できるタイプでは、相対的なユニット一のコントロールで、最良の音に追込むプロセスは、いわば、マルチアンプの実施面での定石である。したがって、SB10000でも、少なくとも、聴取位置を原点として聴きながら、中音と高音ユニットを前後させてベストポイントを探すべきであろう。アンプには、一連のテクニクス製品を選んだが、低音用には、左右それぞれにモノ接続としたパワーアンプを使用することにしたい。このシリーズのアンプは、性能、価格などからマルチアンプ方式には好適な製品だ。

●スピーカーシステム
 テクニクス SB-10000
●コントロールアンプ
 テクニクス SU-9070II (70AII)
●エレクトロニック・クロスオーバー・ネットワーク
 テクニクス SH-9015C (15C)
●パワーアンプ
 低音域:テクニクス SE-9060II (60AII)×2
 中音域:テクニクス SE-9060II (60AII)
 高音域:テクニクス SE-9060II (60AII)

ラックス 5T50

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 一連のラボラトリー・リファレンス・シリーズのコンポーネントは、プリメインアンプ、セパレート型アンプなどのアンプが中心だが、周辺機器としてトーンコントロールアンプ、グラフィックイコライザー、ピークインジケーターなどがあり、ここでは、デジタルシンセサイザーFM専用チューナー5T50を取り上げることにする。
 このモデルは、FM多局化に備えて開発され、多くの新しい機能がある。
 受信周波数は、デジタル表示されるほかに従来のダイアル的感覚を残すために、FM放送帯を1MHzごとに示すLEDがついたダイアルがあり、別に1MHzの間を100kHzだとに示す10個のLED表示部分を組み合わせアナログ的な表示が可能である。同調はオートとマニュアルを選択可能で、操作はUPとDOWNの2個のボタンでおこなう。オート動作では、目的方向のボタンを押せば、次の局の電波を受けるまで探し同調し止まる。マニュアルではボタンのワンタッチで100kHzでと上下に移動し止まり、押しつづければ連続して動き、放せば止まる。このチューニングスピードは、任意に調整可能である。
 また、このモデルにはスイッチによるプリセットチューニングが7局できる。プリセットは機械式ではなく、C−MOS ICを使い、デジタルコードで記憶させる電子式で、希望局の記憶、消去が簡単であり、電源を切っても記憶させた局が消去することはない。シグナルメーターはないが、放送局の受信状態の目安を0〜5までの数字で表示するシグナル・クォリティ・インジケーターが採用してあるのも面白い。
 実際の選局はオート、マニュアルとも違和感がなく快適にチューニングでき、プリセットチューニングの記憶、消去も容易で、とくに慣れを要求しないのが好ましい。
 このチューナーの音は、T110などを含めた従来同社のチューナーよりも、クリアでスッキリとし、粒立ちがよく、滑らかさも十分にある。

ラックス 5L15

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ラックスのプリメインアンプには、高級機としてSQ38FD/II、L−309V、そしてこの5L15のいわば新旧三世代のモデルが共存していることが大変に興味深く、オーディオの趣味性を強く捕える、いかにもラックスらしさがある。それにしても5L15は、ラックス育ちの現代っ子の音がするようだ。

デンオン PMA-700Z

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最新技術内容を誇るプリメインアンプが数多く登場しているなかにあって、このモデルはすでに旧製品となったように思われるが、ゆったりと余裕があり、陰影の色濃い音を聴くと、何故かホッとした感じになるのが面白い。やはり、ある程度以上の完成度があるアンプは、時代を超越した独特な魅力があるようだ。

ヤマハ CA-1000III

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 CA−1000以来、すでに三代目になっているだけに、音もやや神経質な面があったCA−1000から、よりダイナミックなCA−1000IIを経て、現在の洗練された風格がある音に変わっている。整然と緻密な音を聴かせるこのモデルの音は、スケールも十分にあり高級スピーカーを余裕をもって駆動する。

ビクター JA-S75

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 同じビクターのプリメインアンプであるJA−S41と比較するとより新しく、上級モデルであるだけに、音の新鮮さより、むしろ洗練された完成度の高さと、しなやかさが感じられるようになっている。しかし、音楽に対する働きかけは、ビクターの製品らしくアクティブであり活気にとんでいるのはもちろんだ。

ヤマハ CA-R1

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 CA−2000/1000IIIを特別クラスとすれば、このモデルは事実上のヤマハのプリメインアンプの中心機種である。アンプとしての性格は、当然、一連のヤマハ製品らしさを備えているが、厳しく音を整理して端正に聴かせる上級モデルよりは、より開放感があり、おだやかさがあり、幅広い支持が得られよう。

ビクター JA-S41

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 現在のプリメインアンプでは、もっとも需要が多い価格帯に置かれたモデルだけに、単なる周波数レスポンスの拡大という方向ではなく、巧みに聴感上のレスポンスをコントロールして、アクティブに音楽を楽しむ方向でまとめてあるのは大変に好ましい。とくに、楽器らしさを感じさせる低音は気持よく聴ける。

サンスイ TU-707

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 シリーズ製品として甲乙がつけがたい個性的なプリメインアンプ、AU−607/707のペアとなるチューナーである。とかく、類型的になりやすいチューナーのなかでは、幅広くとったダイアル面の白に近い淡黄色とブラックフェイスのパネルとのコントラストがクッキリとつき、このユニークさが、かなり楽しい。

マランツ Model 1250

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 セパレート型アンプに匹敵する性能をベースとしたこのモデルの音は、これぞマランツの音であり、大人の音である。2台のデッキを駆使できる独特のファンクション、マイクジャックなど、実用性が高い機能は、音楽を聴くということからよりアクティブに音楽を楽しむ方向で、はじめて魅力として生きてくる。

マランツ Model 1150MKII

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マークIIに改良されてから、このモデルは、おだやかでバランスが良い音から鋭角的で反応が速く、彫りの深い緻密さのある音に大幅にグレイドアップされたように感じる。それだけに、音楽を聴くこと自体がかなりアクティブな方向に変わり、聴くというよりは、よりリアルに、より楽しめるようになった。

トリオ KA-7700D

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 プリメインアンプに左右チャンネル独立2電源方式とDCアンプ構成を最初に導入したトリオ製品のなかでは、新しいモデルだけに、その完成度の高さの点では上級モデルをしのぐものがある。とかくDCアンプ構成では、音が柔らかくなりやすいが、このモデルの直線的な音の表現はユニークとも思われる。

オンキョー Integra T-7, Integra T-5

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 2機種のチューナーは、それぞれ、対応するプリメインアンプとペアとなるモデルであり、T7はFM専用機、T5はFM/AMチューナーである。
 機能面ではT7が水晶発振子を使い、常にIF周波数を10・7MHzにロックするクォーツ・ロック方式で同調ズレがなく、ワイアレスマイクのように周波数が変動しても十分にフォローする能力がある。選択度切替、エアチェックキャリブレート用の440Hz発振器などがある。T5はICを使ったサーボロック方式で、音質最良点から±50kHz以内に入るとロックインジケーターランプが点灯、音質最良点に自動的にチューニング可能だ。T7/5ともに異なっているが、常時音質最良点に同調が保たれるため、タイマーなどを使う留守録音ではわずかの同調ズレで音質を損なう心配がないのがこのタイプの利点だろう。

サンスイ BA-2000

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイのセパレート型アンプのなかでは、最新のモデルであるだけにデザイン的にもシャープさがあり、比較的にコンパクトにまとまっているのが魅力だ。音の性質もパワフルに推し出すタイプの上級機種とは全く異なった、応答性の速さとステレオフォニックな音場感を広く聴かせる新鮮さがある。

パイオニア SA-8900II

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 8000シリーズは、IIとなって完全に内容、外観とも一新されて、もっとも現代的なプリメインアンプとなった。左右チャンネル独立型の電源の採用をはじめ、上級シリーズである9000シリーズの面影のあるパネルフェイスなどがあり、音を含めても、このモデルのバランスの良さはトップランクにある。

デンオン POA-1001

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツがソリッドステートパワーアンプの初期に採用した、2台のパワーアンプを機械的に結合してステレオアンプとする独得の発想が、現在のマランツよりもデンオンに受け継がれているのが大変に興味深い点である。パフォーマンスは、100W+100Wであり、量よりも質を優先する本来の意味でのセパレート型アンプらしさが感じられ、管球型POA−1000Bゆずりのレスポンスが速い出力計の支持は小気味よい。

ラックス MB3045

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオ用に新しく開発した出力管とドライバー管を採用しているのが、このMB3045の最大の魅力であろう。モノーラル構成のパワーアンプには、ダイナコMKVIがあるが、三極管でそれに匹敵するパワーを得ているのは、現在でも、過去でも、この製品の他に例はないはずである。いわゆる管球アンプらしい音よりは、パワフルであるだけに、マッシブであり、最新のディスクの利点を十分に聴かせるだけの性能がある。

パイオニア M-25

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのセパレート型アンプ群のなかでは、20シリーズの製品に、単純化、高性能化の方向がいちじるしい。M−25は、パワー的に不足感があったM−21の上級モデルであり、優れた高域特性を得るためにパワートランジスターにリングエミッター型と呼ばれる新タイプを採用している点に特長がある。滑らかで色付けの感じられないナチュラルで素直な音は、かなり躍動的に音楽を聴かせてくれる。クォリティ重視のモデルである。

QUAD 405

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 コンパクトで独特なコンストラクションとデザインをもつパワーアンプとして愛好家が多いQUADの第二世代のソリッドステートアンプとして登場したものが、この405である。100W+100Wの性能を超小型の近代的なデザインにまとめたこの製品は、回路構成が独特であり、音も現代アンプの最先端をゆく鮮鋭さがあり、感覚的なひらめきがある。音場感を爽やかに拡げ、クッキリと音像が立つ実体感は凄い魅力である。

ダイヤトーン DA-A15

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイヤトーンのセパレート型アンプは、従来からもパワーアンプに、その機能的魅力を重視した簡潔なデザインが採用されていることに特長がある。このモデルは、コントロールアンプとの一体化をも含めた汎用性を狙ったデザインと、パワフルでストレートな音が巧みにバランスしたオーディオ的な魅力あふれる製品だ。

パイオニア SA-8800II

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのプリメインアンプのなかでは、8000シリーズがもっとも大きなウェイトをもつ存在であり、性能、機能、音質、デザインなど、どのポイントをとってみても、もっとも多くの市場の要求に十分に満足のいく解答が得られることに最大のメリットがある。このモデルは、万人が望む汎用性が魅力である。

ヤマハ C-2

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 薄型コントロールアンプとしては、標準的な機能を備えた、いわば本格的なコントロールアンプと呼ぶに応わしいモデルであり、性格的にも高級モデルであるC−Iとコントラストをなす製品である。FETとトランジスター混合構成の増幅系は、応答性が速く、活き活きとして機敏な音をもつことでは、国内製品中で最右翼に位置づけることができる。何れ、関連製品であるFMチューナーなどが加われば、また魅力は倍増しよう。