Category Archives: BOSE - Page 3

BOSE 901 SeriesIV

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 同一の9個のスピーカーユニットのうち、正面の1個を除くとすべて背面に反射した音を聴くという特殊な構造のため、壁面との距離、左右の間隔調整はなかなか微妙だ。極端に近づけると音がこもったり鼻にかかったりする。もうひとつ、専用のアクティヴ・イコライザーをアンプのテープモニター端子に挿入するが、EQなしでも一応の音がするEVなどとくらべると、BOSEはEQなしでは全く音にならない。横スライド式のLOWとHIGHのツマミの調整はおそろしくシビアーだ。試聴室では、どちらも中央目盛よりも左寄り、全目盛の約1/4の附近にきわどいバランスポイントがあった。うまく合わせると、ひろがりと、そして意外に定位の良い独特の効果(エフェクト)から生じるプレゼンスが楽しめる。中域が案外しっかりと張っているから、音が引込まず、明快だ。パワーはびっくりするほど入り、耳がしびれるほどの音量も出せる。ただ、基本的な音の質感は決して上等ではないと私には聴こえる。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:7
バランス:8
質感:7
スケール感:8
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:8
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや特殊要工夫

BOSE 901 SeriesIV

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このユニークなスピーカーも長年に亘って着実な改良が施され、IV型に至ってユニットイコライザーの改善が高い水準に達したという感がある。今までは独特な音響放射の理論面に力が片寄り、再生音の洗練度については力が及ばなかったという傾向があった。このIV型では、性能もさることながら音色がすべての音楽を生き生きと、その本質を損ねることなく十分に味わい深い魅力を聴かせるようになった。独特の音色というとすぐ癖とかよけいな色づけと決めつける浅薄なオーディオ屋が多いが、認識不足と体験不足という他はない。オーディオは音楽を楽しむわれわれの感覚の対象として存在するという事実に立って、現実を見つめ、素直に科学技術の力と限界を認識すればわかるはずだ。固有の音色を持たないものは実在しない。それは作る人間の意識とは無関係だ。ボーズはこの音を意識して創ったはずはない。この独創的なシステムを洗練させた努力が、このスピーカーの魅力をもたらしたと私は思う。

総合採点:9

BOSE 901 SeriesIV

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 このスピーカーの示す音場感は独自だ。独自だといっても妙な癖があるということではない。とりわけ❸のレコードなどでは、まさにオペラティックというべきひろがりが感じられる。ホルンのひびきがひろびろとひろがり、低音弦の動きがくっきりと示される。そして、その中央からバルツァの声がひきしまってきこえる。その一方で、❷のレコードできかれる、なかばうたい、なかば語っているようなグルダのうたいぶりを、なまなましく提示する。ただ、❶のタイプのレコードは、そのサウンドの軽やかさをそこねはしないものの、このスピーカーにあっているとはいいかたい。どうやら、アーティフィシャルな録音によったレコードヘの対応のしかたは、あまり得意ではないようだ。それに、検聴といった感じできこうとすると、ごくこまかいところがいくぶんききとりにくいということがいえるかもしれない。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

BOSE 901 SeriesIV

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

小口径全域用ユニットを9個、コンサートホールの直接音と間接音の比率と同等に前方1個、後方8個に分散配置した独特なボーズ博士の理論に基づいて設計された製品。小型ながらフロアー型に匹敵する迫力と音質が魅力。

BOSE 901 SERIES IV

BOSEのスピーカーシステム901 SERIES IVの広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

901

BOSE 901 SeriesIV

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「24項・ボーズ901/SERIESIV 独特の理論でつくられている間接音重視型」より

 間接照明──光源が直接目に入らないように、一旦、壁面や天井に反射させる照明──は、光が部屋ぜんたいをやわらかく包む。このたとえはすでに6項でも使ったが、アメリカのボストン郊外にあるユニークなメーカー、BOSE(ボーズ)の製品は、それと同じ原理で作られた独特のスピーカーだ。中でもこの901型は、同社を代表するモデルで、すでに四回に亙る改良の手が加えられた最新型だ。実物を目にすれば、エンクロージュアが小さいことが意外に思われるかもしれない。音を聴けばなおさらのことで、この小さなエンクロージュアから、びっくりするほど豊かな低音が朗々と鳴ってくる。それでいて、このエンクロージュアの中には、大型のスピーカーユニットはひとつもついていない。直径10センチ(4インチ)という小型ユニットが全部で9本。すべて同じもので、低音専用とか高音専用とかいう区別のない、いわゆるフルレンジ(全音域)型である。
 この9本のユニットのうち、1本だけは正面を向いているが、残りの8本は背面にとりつけられて、それがすべて壁面に反射した間接音で聴き手の耳に達する。言いかえれば、スピーカーユニットから出る音の11%が直接音として、残りの89%が間接音として耳に到達する。これは、このスピーカーの設計者であるドクター・ボーズが、コンサートホールでの音の聴き手に到達する割合を調査して得た結論から抽き出した独特の理論だ。この理論に対して、レコードに録音された音自体にすでにホールの反響音が含まれているのだから、そこからあとの再生装置で反射音をつけ加える必要はないという反論があるが、むしろ901の鳴らす音は、そんな反論に疑いを抱かせるほど、ときとして魅力的だ。
 左右二台のスピーカーを、専用スタンドにとりつける。反射音を有効に生かすためには、スピーカーの背面が、極端に音を吸収するような材質や構造であってはいけない。従来までの901型は、この店で、ふすまや障子など吸音面が多い日本の家屋では、なかなかうまくその良さを生かせなかった。しかしTYPEIVに改良されてからのニューモデルは、よほど極端な吸音面でないかぎり、ほとんど問題なく使えるようになっている。
 ひとつ大切なことは、このスピーカーは単独でなく、専用のイクォライザーアンプを必ず併用すること。このイクォライザーは、アンプのTAPE OUTとTAPE INの端子のあいだに接続する。そしてイクォライザーアンプのスライド式のツマミを左右に調整しながら、聴感上、低音と高音のバランスの最も良いと思われるポイントを探す。このツマミは、好みに応じて常用してもよいし、一旦調整ののちは固定してもよい。いずれにしてもイクォライザーをON−OFFしてみると、その変化の大きさに驚かされる。スピーカー背面と壁面との距離、そして左右のスピーカーの間隔のとりかたは、部屋の響きや大きさに応じて、聴感上最良の位置を探す。これは901を使いこなす際の大切な作業だ。また、反射音を有効に生かすためには、スピーカー周辺に大きな家具その他ものを置かないことを心がける必要がある。最良点に調整したときのボーズ901の、ひろがりのあるやわらかな響きは独特だ。

スピーカーシステム:BOSE 901 SeriesIV ¥340,000(ステレオペア)
コントロールアンプ:ヤマハ C-2a ¥170,000
パワーアンプ:マランツ Model 510M ¥525,000
チューナー:ヤマハ T-2 ¥130.000
プレーヤーシステム:パイオニア PL-L1 ¥200,000
カートリッジ:オルトフォン Concorde30 ¥29,800
計¥1,394,800

BOSE 901 SeriesIV

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 10cmフルレンジを9個使い、間接音と直接音のバランスにより独特の音場を再現することを狙ったスピーカーだ。最近改良され、音に張りが出てきて、使い方によっては大型システムにも匹敵する再現が可能。ローレベル再生にも音がぼけない。

BOSE 301

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・ブックシェルフ型スピーカー特選9機種」より

 ボーズ301というスピーカーは、アメリカのマサチューセッツ・ボストン郊外にあるボーズ・コーポレーションのつくっている普及型スピーカーてある。ボーズ・コーポレーションというのはMIT、つまり、マサチューセッツ・インスティテュートの教授であるドクター・ボーズの創立したメーカーで、独特な録音再生の理論からつくり出されたユニークなスピーカーを専門に作っている。その理論の要点は、「音というものは絶対にマルチ・フェイズの間接音成分が重要である」ということである901システムでは、名前が示すように9個のユニットがついているが、そのうち前を向いて直接聴く人間に音を放射するスピーカーは1個だけだ。あとのユニットは全部後向きについて部屋の中で間接音をつくり出すというシステムである。この301は、ボーズ社がその理論を完璧に再現するということではなくて、多少そうした要素を取り入れて普及的なスピーカーをつくったというものだ。
 これは普通の直接放射型のスピーカーで、前面にユニットがつけられた2ウェイのスピーカーで、ユニークなポイントは、トゥイーターの前にリフラククーがつき、それが外から角度を変えることができるということだ。これによって室内での高域のラジエ−ションをコントロールすることができるというのが、このスピーカーの特徴でもある。比較的コンパクトなサイズの2ウェイ・スピーカーであり、値段的にも気楽に使える外国製の小型ブックシェルフ・スピーカー、あるいはコンパクト・スピーカーの部類に入ると思う。
 音は非常に魅力のあるきれいでさわやかなシステムで、この辺の音のよさはつくったメーカーの意識外のところでわれわれに何かサムシングを感じさせると言わざるを得ない。とにかく、トゥイーターの質がとてもよく、何の変哲もないコーン型のトゥイーターであるが、極めて歪感の少ない、繊細なさわやかないい高音を再生してくれる。いろいろなプログラム・ソースに対して、よくバランスした再生音と、質の高い美しさを感じさせる、これは一種の美音と表現してもいいかもしれない。特に、弦楽器の高音、あるいは、シンバルの高音など非常に繊細にしなやかに鳴ってくれる。低音も小型ながら非常に豊かで、押しつけがましくない魅力のあるものだ。
 このスピーカーを鳴らすアンプリファイヤーとしては、やはり中級クラスのプリメインアンプということになるだろう。その辺のアンプは国産にたくきんいい製品がひしめいている。その中から、デンオンの新しいDC化した中級アンプPMA830などはかなりいい表情で音楽を再現するアンプだと思う。プレイヤーは、こういうさりげなく使うスピーカーを鳴らすということから、フルオート・プレイヤーをおすすめしたいと思う。その中でも何枚かのレコードをマルチ・プレイ操作可能のオート・スタート、オート・ストップ、リピート・プレイ、マルチ・プレイ操作可能なテクニクスSL1950。これは値段的にも5万円を切っているプレイヤーで、トータル価格もそう高くならないと思う。このあたりのシステムで気軽に、生活の中に常に音楽が鳴っているという使い方で構成したら、この301が生きてくるのてはないかと思う。

BOSE 301

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

美しい質感がキメの細かい音楽の心のヒダをよく伝える。

BOSE 901 SeriesIII

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

独自の理論と主張をみなぎらせた個性的な高級スピーカー。

BOSE 901 SeriesIII

菅野沖彦

スイングジャーナル 7月号(1977年6月発行)
「SJ選定新製品」より

 ボーズ社はアメリカ、マサチューセッツ州フレミンガムに本社をおくメーカーだが、そのバックグランドはユニークである。マサチューセッツ・インスティテュート(MIT)の教授であるボーズ博士が、この会社の会長であるが、博士のオーディオに関する学術的研究がバックボーンとなって、その理論の具現化が、ボーズ社という企業に発展したものである。
 ボーズ901IIIは、合計9個の全帯域ユニットを内蔵する実にユニークなスピーカー・システムであるが、そのうち、リスナーに向って、取付けられたユニットは、ただの1個、残りの8個は背面に取付けられ、それぞれ4個づつが30度のアングルで後面に音を放射する。つまり、リスナーは、直接音1に対して間接音8の割合で、トータルの音を聴くことになるわけだ。この直接音と間接音の割合は、通常我々が、コンサート・ホールなどで聴く音の直接音と間接音の、比率にあたるものである。もちろん、その比率はホールのアコースティックや聴取位置によっても異るものだが、一般に、直接音を50%以上の割合で聴くことはないであろう。こうした直接音と間接音のバランスがもたらす〝自然さ〟を、いかにしたらスピーカーから得ることが出来るか? というところが、ボーズ博士のリサーチとこのスピーカーの開発の原点であった。これは過去100年近く、録音再生の世界にいつのまにか定着していた多くの矛盾を含んだ既成概念に対するアンチテーゼとして、きわめて興味深い。とはいえ、これは今までに決して未踏の考え方であったわけではない。しかし、再生においては、電気シグナルの忠実な変換という二次元的発想が圧倒的に強かったので、空間の位相差や時間遅延などの三次元への認識がおくれていたものだと思う。したがって、それらの空間要素は、プログラム・ソースに収録し再生空間では、それら間接音成分もプログラム・ソースの情報として得るという考え方が一般的である。もっとも、この理論からすれば、再生音場は無響室でなければならないが、現実には再生音場、つまり一般家庭の部屋のライブネスによる間接音も音のよさの要因として是認されていた。ボーズ博士の考え方は、すでに述べたように、再生音場のライブネスを積極的に生かすものだから、スピーカーを一つの発音体と考えた場合には、より自然な響きを可能にすることはたしかである。
 因みに、録音時に、直接音と間接音の比率を1:8の割合で収録したレコードを、このスピーカーで再生したらどうなるか。残念ながら、そういう録音は、ボーズのスピーカーならずとも、直接音だけをスピーカーの軸上で聴いても、まず美しい音としては聴えないであろう。なぜそうなるかというと、空間における直接音と間接音の1:8という比率の聴取位置における位相差や時間差は、物理的にもきわめて複雑なもので、これをモノーラルはもちろん2チャンネルや4チャンネルのシステムで収録再生することは無理で、録音時の1:8の電気的ブレンドは、再生時の1:8の空間ブレンドとは似て非なるものなのである。加えて、人間の音響心理作用が働くので、様相は全く異ってくるのである。したがって、直接放射も軸上で聴くことを建前としたスピーカーでの再生で適度なブレンドは、特に位相成分において間接音を不足としているのである。ここが、再生音場に豊かな間接音成分を生み出させることによって、音が自然になり、かつ、決して、不明瞭にな
らないというボーズのスピーカーの効果の現われるゆえんである。901IIIは従来のボーズ・スピーカーとはユニットもエンクロージュアも全く新しく設計し直されたもので、きわめて高度なテクノロジーと新しい着想に裏付けられた高級システムとして生まれ変ったものだ。これは、いわばシグナル・トランスデューサーの概念に対してアコースティック・トランスデューサーの概念で作られたものなのだ。

BOSE 901 SeriesIII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 独特なコンセプションとテクノロジーから生れたアメリカのボーズ901スピーカーシステムも、IIIになって大幅な改良を受け、一層魅力的な製品となった。マルチユニット(9個)の全帯域型が収められたコンパクトなシステムで、イコライザーでアコースティックを補正し、部屋全体を朗々と響かせる。

BOSE 901

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる拡散型のシステムである。コーナーから1m程度離して置くのがポイントで、この場合、音場のひろがりは素晴らしく、狭い部屋が広い演奏会場と化するような感じだ。

BOSE 901

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 背面からのエネルギーが前方の8倍、従って背面の壁面がサウンドに影響することが大きな特長であり、日本家屋ではウィークポイントともなり得る。これも使い方次第なのだ。

ラックス SQ38FD, CL35II, MQ36, MQ60, LX77, BOSE 501, 901, B&W DM-1, 70 Continental

ラックスのプリメインアンプSQ38FD、コントロールアンプCL35II、パワーアンプMQ36、MQ60、スピーカーシステムLX77、BOSEのスピーカーシステム501、901、B&WのスピーカーシステムDM1、70 Continentalの広告
(スイングジャーナル 1972年7月号掲載)

Lux

BOSE 901, 501, ラックス LX77

BOSEのスピーカーシステム901、501、ラックスのスピーカーシステムLX77の広告
(スイングジャーナル 1972年6月号掲載)

BOSE

BOSE 501, 901

BOSEのスピーカーシステム501、901の広告(輸入元:ラックス)
(スイングジャーナル 1972年5月号掲載)

BOSE

ラックス LX77, BOSE 501, 901

ラックスのスピーカーシステムLX77、BOSEのスピーカーシステム501、901の広告
(スイングジャーナル 1972年4月号掲載)

BOSE

BOSE 501, 901, ラックス LX77

BOSEのスピーカーシステム501、901、ラックスのスピーカーシステムLX77の広告
(スイングジャーナル 1972年3月号掲載)

BOSE

BOSE 901

BOSEのスピーカーシステム901の広告(輸入元:ラックス)
(スイングジャーナル 1972年2月号掲載)

BOSE

ラックス LX77, BOSE 901

ラックスのスピーカーシステムLX77、BOSEのスピーカーシステム901の広告
(スイングジャーナル 1972年1月号掲載)

LX77

ラックス LX77, BOSE 901

ラックスのスピーカーシステムLX77、BOSEのスピーカーシステム901の広告
(スイングジャーナル 1971年12月号掲載)

LX77

BOSE 901

BOSEのスピーカーシステム901の広告(輸入元:ラックス)
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

BOSE

BOSE 901

BOSEのスピーカーシステム901の広告(輸入元:ラックス)
(ステレオ 1970年12月号掲載)

BOSE