Author Archives: audio sharing - Page 179

マイクロ DDX-1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 メカニズムむきだしのユニークさを買った。重量級のターンテーブルが音質の安定性には素晴らしい効果を発揮することは知られているが、このモーターシステムはそれを立証している。いかにも武骨な外観が好みの分れるところだろうが、こうしたオリジナリティは大切にしたいと思うのである。トーンアーム取付ベースが付属しているから、これもプレーヤーシステムに近い製品というべきだろう。

テクニクス SP-10MK2

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイレクトドライヴ・ターンテーブルの元祖テクニクスが、従来のSP10をリファインし、クォーツロック式の駆動を採用。78rpmを加え、きわめて強大なトルクと、瞬時ロックのブレーキングを施した最高機種である。絶対の信頼性と高性能は、もはやいうところのないまでに完成度を高めた。

ダイヤトーン 2S-305

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイヤトーンの代表的スピーカーシステムであり、日本のスピーカーの代表的な傑作といってもよい製品である。モニタースピーカーとして開発され、国内のスタジオで今でも多くが活躍している。305Dというウォルナットフィニッシュのものもあるが、こちらのほうは3万5千円安い。エンクロージュアのフィニッシュの違いだから好みで選べばよい。2ウェイのウェルバランスドなサウンドは、きわめて品がいい。

ラックス PD121

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 これは、ターンテーブルというよりアームレスのプレーヤーシステムで、美しいデザインのベースキャビネットに収められた魅力溢れる製品である。個人的には国産プレーヤーシステム中の最右翼に置けるデザインだと思う。モーターはDCサーボで、もちろんダイレクトドライヴ駆動方式だ。

エレクトロボイス Interface:A

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 部屋のアコースティック特性の補正をするイコライザーがつき、後面にもユニットをもったユニークな製品で、左右一組として売られるのもリーゾナブルだ。堅実な重厚さをもった響きは、品位が高いし、やや重く、暗いサウンドのイメージはあるが、その落着きがむしろこのシステムの魅力だと思う。安っぽい華美な響きがなく、しっかりした音像が頼もしい。ワイドレンジながら、いたずらにそれを誇張することがない。

JBL L26

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのスピーカー・メーカーとしての真価は、ホーンドライバーユニットを使ったシステムだと私は思っている。このシステムのようなコーンのものは、JBLとして決して本格派とはいえない。しかし、そこにさえ、JBLらしさがはっきり現われているのはさすがで、このL26にも小さいスケールながら、JBLらしいよく弾む低音、明解な高域の魅力が聴ける。ブックシェルフの標準的な位置に価いするシステムだ。

デンオン SC-107

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 まず、あかぬけしたデザインに国産品らしからぬ、洗練さを感じさせられるだろう。私個人としては、国産スピーカーシステム中のベストデザインだと思う。これで箱のつくりにもう一つ緻密さが加われば特級品だ。ユニットはデンマークのピアレス製で、マルチユニットとして成功した例である。きわめてバランスのよい、地味だが聴くほどに味わいのある、音楽を音楽として快く鳴らしてくれる快作だ。

私のアルテック観

瀬川冬樹

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ・アルテック」
「私のアルテック観」より

 アルテックについての忘れられない想い出から書こう。ただそれが昭和三十年代早々ではあったが、いつのことかその辺の正確な記憶はひどくあやしい。
 私はまだ嘴の黄色い若造で、オーディオ界の諸先輩に教えを乞う毎日だった。そんなある日、最も私淑していた池田圭先生に連れられて、当時ユニークな設計で優秀なクリスタル・ピックアップなどを作っていた日本電気文化工業株式会社(DBという商標を使っていた)の味生(みのお)勝氏に紹介して頂くため、雪谷ヶ大塚かそれとも洗足池の近くだったか、とにかく池上線沿線の中原街道ぎわにあった、DBの会社を訪問した。
 まだ工業デザインの本格的な勉強をはじめる以前のことで、しかし若さからくる無鉄砲と世間知らずとで、それまで勤めていたある雑誌社をとび出して、フリーの工業デザイナーを気どってはみたものの、その実仕事をくれる人などありはせず、結局のところ雑誌のカット書きや版下作りなどしながら、素寒貧の暮しをしていた。
 そんな私を見ていられなかったのか、池田先生が味生氏に、この男に何かデザインさせてやってくれないかと、紹介してくださったのだ。
 味生勝氏はアメリカで勉強し向こうで生活しておられたという技術者で、眼光鋭い洗練された紳士だったが、当時の私の、やせて顔色の青ざめた、おどおどした態度の青二才に、まともなデザインのできる筈などないことは誰の目にも明らかで、結局デザインの話などはほとんど出なかったのだが、その晩、池田先生と私を自宅に招いてくださった。そこにあったのが802Cドライバーと811Bホーンだった。
 味生氏の重厚な応接室(といっても実際は味生氏のいたずら部屋であることは一見してわかった)には、そアルテックと、ウーファーがグッドマンのAXIOM150の2ウェイシステムが置かれてあった。ステレオ以前の話である。
 スピーカーは、当時まだ珍しかった高・低2系統のデュアルチャンネル・アンプでドライヴされていた。アンプのことはよく憶えていないが、味生氏製作の6V6PPか何かだったろう。
 ピックアップも、当時としては珍しい(そのときはじめて実物を目にした)シュアの〝スタディオダイネティック〟というモデルで、先細りのスマートな黒い角パイプの先端に、のちに松下電器がWM28というピックアップで国産化したものの原型ともモノーラルのMM型カートリッジがついていて、たしか2~3グラムくらいの針圧(8グラム近辺でも軽針圧と呼んだ当時としては驚異的な軽針圧だ)で動作したと思う。ちに、ステレオ化されて〝スタディオ・ダイネティック〟が〝ステレオ・ダイネティック〟と変わったが、そのカートリッジが単体で市販され、M3Dの名でステレオ用のMMカートリッジのいわば元祖となり、シュアの名をこんにちのように有名にするきっかけを作った(この話は、いずれ出るであろう本誌シュア号のためにとっておくべきであったかもしれない)。
 そこで再びアルテックだが、味生氏の音を聴くまでは、アルテックでまともな音を聴いたことがなかった。アルテックばかりではない。当時愛読していた「ラジオ技術」(オーディオ専門誌というのはまだなくて、技術専門誌かレコード誌にオーディオ記事が載っていた時代。その中で「ラ技」は最もオーディオに力を入れていた)が、海外製品ことにアメリカ製のスピーカーに、概して否定的な態度をとっていたことが私自身にも伝染して、アメリカのスピーカーは、高価なばかりで繊細な美しい音は鳴らせないものだという誤った先入観を抱いていた。
 味生氏の操作でシュアのダイネティックが盤面をトレースして鳴り出した音は、そういう先入観を一瞬に吹き払った。実に味わいの深い滑らかな音だった。それまで聴いてきたさまざまな音の大半が、いかに素人細工の脆弱な、あるいは音楽のバランスを無視した電気技術者の、あるいは一人よがりのクセの強い音であったかを、思い知らされた。それくらい、味生邸のスピーカーシステムは、とびきり質の良い本ものの音がした。
 いまにして思えば、あの音は味生氏の教養と感覚に裏づけられた氏自身の音にほかならなかったわけだが、しかしグッドマンとアルテックの混合編成で、マルチアンプで、そこまでよくこなれた音に仕上げられた氏の技術の確かさにも、私は舌を巻いた。その少し前、会社から氏の運転される車に乗せて頂いたときも、お宅の前の狭い路地を、バックのままものすごいスピードで、ハンドルの切りかえもせずにグァーッとカーブを切って門の中にすべりこませたそれまで見たことのなかった見事な運転に、しばし唖然としたのだが、音を聴いてその驚きをもうひとつ重ねた形になった。
 使い手も素晴らしかったが、アルテックもそれに勝とも劣らず、見事に応えていた。以前聴いたクレデンザのあの響きが、より高忠実度で蘇っていた。最上の御馳走を堪能した気持で帰途についた。
     *
 ステレオ時代に入り、初期のデモンストレーションばかりの実験期も過ぎて、名演奏がレコードで聴けるようになったころ、当時は三日にあげず行き来していた山中敬三氏が、アルテックの802Dドライバーと511Bホーンをひと組入手された。彼も同じ「ラジオ技術」の愛読者として、海外製品に悪い先入観を植えつけられて、それまでは国産のホーンスピーカーを鳴らしていたが、私が話した味生邸での体験談も彼をアルテックに踏み切らせるきっかけのひとつであったようだ。そして確かに山中邸のステレオスピーカーは、それまでの国産とは別ものの本格的な音を鳴らしはじめた。国産の大型中音ホーンのためにぶち抜いた壁の穴が、その後長いこと、左右のスピーカーの中央に名残りを刻んでいた。
     *
 そうしてアルテックの良さを体験しながら、私自身はアルテックを買わなかった。欲しい、と思ったことはいく度かあったが、当時の私には手の出せる金額ではなかったし、そうこうするうち山中氏に先を越されてしまって、後塵を拝するのも何となく癪だったということもある。ししそれよりも、当時のアルテックのあのメタリック・グリーンの塗装の色や、ホーンの接ぎ目の溶接の跡もそのままのラフな仕上げが、どうしても自分の感覚にもうひとつしっくりこなかったということもある。昭和41年から約5年間ほど、604Eをオリジナルの612Aエンクロージュアごと(あの銀色のメタリックハンマートーン塗装は素敵だ)入手して聴いていたこともあるが、私にはアルテックの決して広いとはいえない周波数レンジや、独特の力と張りのある音質などが、とうも体質に合わなかったと思う。私の昔からのワイドレンジ指向と、どちらかといえばスリムでクールな音が好きな体質が、アルテックのファットでウォームなナロウレンジを次第に嫌うようになってしまった。
 しかし最近、モデル19を相当長時間聴く機会があって、周波数レンジが私としてもどうやら許容できる範囲まで広がってきたことを感じたが、それよりも、久々に聴く音の中に、暖かさに充ちた聴き手にやすらぎをおぼえさせるやさしさを聴きとって、あ、俺の音にはいつのまにかこの暖かさが薄れていたのだな、と気がついた。確信に満ちた暖かさというのか、角を矯めるのでない厳しさの中の優しさ。そういう音から、私はほんの少し遠のいていて、しかしそこが私のいまとても欲しい音でもある。おもしろいことにJBLが4343になってから、そういう感じを少しずつ鳴らしはじめた。私が、4341よりも4343の方を好ましく思いはじめたのも、たぶんそのためだろう。もっと齢をとったらもしかして私もアルテックの懐に飛び込めるのだろうか。それともやはり、私はいつまでも新しい音を追ってゆくのだろうか。

「テスト結果から 私の推選するプリメインアンプ」

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 全35機種中、推選機種をあげるとなると難しい。線の引き方で、どうにでもなってしまうからだ。価格とのかね合いで、徹底的に主観的判断をもって音質の好みをとり、客観的に、デザインを含めた商品としての完成度とバランスさせて選んだのが13機種である。視点を変えれば20機種以上を選び出してもおかしくないし、極端に言えば一機種にしぼることもできるというのが、この種の選考である。
 以下簡単に、13機種について推選理由を述べておくことにする。
 ソニーのTA3650は、きわめて手馴れたアンプづくりのキャリアが生きていて使い勝手のいいパネルレイアウトと、万人向きのデザイン、音のよさはこのクラス随一といってよいし各種スペックも控えめながら信頼性が高い。
 サンスイのAU607は、同社のアンプとしては飛躍的な佳作で、DCアンプ構成をとり、操作類は簡略化されながら、よく検討された機能とスムーズな動作で安心感がある。元祖のブラックパネルは現代的で緻密な感覚にあふれたデザインの高品質なアンプである。
 パイオニアのSA8900IIは、IIになってやや音が無性格になったとはいえ、試聴記でも書いたようにあらゆるソースをこなすオールマイティと、よく練られた造形とセンスは第一級の製品だと思う。
 ビクターのJA−S75は、大変オーソドックスで格調の高い音質、ややアンバランスなところはあるが嫌味のないデザインと、がっしり組まれた電源の質の高さなど、プリメインの模範的製品という感じである。
 サンスイのAU707は、AU607をさらに充実させたもので、ここまでくると、あとはファンクションの豊富さと質を落とさずパワーアップという発展を残すのみ。85W×2というパワーと、この音質の両立は文句なく推選に値する。
 ソニーのTA5650はTA3650のパワーアンプ・バージョンと考えるのは間違い。機能をより豊富にして質を上げたもので、私にはDCアンプの同社新製品をしのぐ音の品位が感じられた。
 トリオのKA7700Dは、現在のアンプとしての特性のあらゆる点を盛りこんだ代表的なモダンアンプとでもいえるもので、DCアンプ構成、3電源方式の採用など、豊富なフィーチュアを持ち、それが単なるフィーチュアに止まらず、実質的に中味の濃い製品まで練られた徳用品である。高級プリメインアンプとして充分な質とパワーを備えた信頼度の高い製品だ。
 オンキョー・インテグラA722nIIは、同社としては新しい製品ではないが、充実した内容と、オンキョーらしさをもった佳作である。新シリーズより安心して音楽が楽しめると思う。新しいものにそれなりの良さもあるが、このほうが音の品位、堅実味で好感が持てる。
 ラックスのL309Vも同社の旧シリーズのイメージ・デザインだが、いかにもラックスらしいアピアランスと音の品のよさが魅力だ。マニアックな製品をつくるラックスの体質が感じられる趣味性を評価したい。
 トリオのKA9300は、プリメインアンプとして同社の最高級に位置するのみならず、一般的にいって、代表的プリメインアンプとするに足る。音質については試聴記を参照していただきたいが、質に独特な弾力性のあるのが好みの分れるところだろう。力強く、よく弾む音と、トリオの経験が集積されたアンプ構成・レイアウトは、さすがに完成度が高い。
 ヤマハのCA2000は一口にいって最高の機能と質をかねそなえた一級品だ。使ってみれば、その感触のデリカシーに高級品の味わいを感じであろう。
 パイオニアのSA9900とマランツ1250は20万円近いプリメインの究極的な製品で、パイオニアのヴァーサタイルな信頼性、マランツの個性と風格は、互いに異質ながら、このクラスを求める人に充分な満足感を与えるはずである。
 以上の他、上げればキリがないが、詳しくは試聴記から判断していただければ幸いである。

ダイヤトーン DA-U750

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 音の解像力もいいし、張りのある充実した響きは特性のいいアンプであることがわかる。力の入ったアンプだが細かく聴くと、いくつか気になる点がある。まず、高音域が、線が細く、やや耳を刺す。鉛筆にたとえれば、H、2Hといったタッチである。本当は、HBのタッチがほしいのだが。それでいて、中音から低音にかけては、HBからBの方向の感触なのだ。低音は大変豊かで、やや鈍重と評したくなるような重苦しさを備えているが、これは組み合わせるスピーカーと部屋の問題で変わってもくるだろう。これで、高域がのびきっている優秀な特性に、しなやかな肉ののったものになればかなりよい。弦楽器の音が硬く細い線になるのが惜しまれるのである。これは外観上のイメージとも共通するものでしっかりときれいに作られていながら、余裕のない硬さを感じさせるのである。明解さは、この高域によるところが大かもしれぬが、どうしても耳障りなキャラクターが残る。

Lo-D HA-5300

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 日立のお家芸、ダイナハーモニーのアンプであるが、その割には、この価格で60W×2というスペックは、びっくり仰天するほどのもではない。細かいところに神経の配られたアンプだが、どうもその神経の配り方が、私がアンプに要求するポイントとずれている。たとえば、ボリュウムのアッテネート目盛りにライティングシステムを取入れているところなどは、大変なこりようだと思うが、そのわりには、レバースイッチの操作ノイズなどが大きく感触が安っぽい。そうしたことはともかく、肝心の音だが、あまり繊細なうるささを要求しなければ、なんでも適当な華やかさと、粘りで再現する効果音である。決して品位を要求する音楽の質の再現までは望めないが……。楽器のもつハーモニクス領域の再生が、あまりに大ざっぱなため、微妙なニュアンスや魅力が再現されないのが惜しい。残留ノイズは普通。トーンディフィートすると増えるというのは不思議だ。

デンオン PMA-501

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 フォノ・クロストーク・キャンセラーという武器を備えたアンプ。これを調整して使うと相当な効果がある。音場が一段と拡がってステレオフォニックな空間再現のイメージがはっきりと変るのである。この回路の入切による音質の変化はないので、大変有効なものだと思う。このアンプの音は、なにを聴いてもプログラムソースの持つ音、音楽のニュアンスをよく再現し、音楽を聴く意欲が損なわれない。どちらかというと、大型の高能率型のSPがよく、音の品位の高い、安定した再生が可能である。瑞々しい魅力が、やや硬いニュアンスとして再生される傾向にあるが、それだけに、音の充実感を強く訴えかけるのである。このクラスとしては音質面で高く評価したいアンプだ。ただし、トーン・ディフィートやモードスイッチなどの切替によるイズが出るのは、現在のアンプの水準からしてあまりにも無神経に過ぎる。それも、不安定な出方で、精神衛生上きわめて有害だ。

オプトニカ SM-3510

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 やる気十分の力作であることは一目でわかるし、コントロールした限りでは、技術的に攻め込んでいることもよくわかる。残留ノイズの少なさ、各種スイッチ類のショックもなく、トーン回路のオン・オフ時の音の変化もほとんどない。3トランスフォーマー・トロイダルと銘打つように、左右パワー電源、プリ電源を独立させるなど、大変な努力の跡はうかがえる。しかし、音質は、高域に浅薄な品の悪さがあってけばけばしい。パネルデザインのイメージもきらびやかなもので、心なしか、音のイメージと共通したものを感じさせる。これが、このメーカーの持つ個性的感性なのかしれないが、そうだとしたら、音楽の魅力の把み方の次元が少々低すぎはしないか。プリメインアンプとしては、かなりの高級品にランクされる製品だけに、もっと格調ある音の再現ができなければ不満である。表面的な繊細華麗さに止っている音であった。

サンスイ AU-707

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 AU607のところで、空気感の再現のよさを指摘したと同時に、音が空芯だという表現を使った。この707では、この音の感触がぐっと密度が高くなり、いうならば、空気圧が上ったという充実感がある。それだけに607ほど、他のアンプと異った特徴というものは感じられなくなったけれど、音のよさ、品位は明らかに一枚も二枚も上手である。フィッシャー=ディスカウの声の気品と重厚、柔軟な風格はちゃんと再現するし、弦楽四重奏の美しさは特筆してもよい。高弦のフォルテで破綻がなく、それでいて弦の色彩感は色あせることがない。オーケストラのfffも音くずれがないし、弦管打が遊離せず、がっしりとハーモニーを聴かせる。相変らずの黒パネルは、より洗練されて、昇華され、品のいいメカニックなイメージで好ましい。立体感のあるアンプの姿に共通した、充実した音の優れたアンプである。欲ばれば、もう一つさわやかなプレゼンスがほしい。

ラックス 5L15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 音を聴くかぎり、これはいままでのラックスのアンプという気がしない。しいていえば、最近のアメリカ製の良くできたアンプを聴いているときのような、いわゆる入力に対するレスポンス(応答)のよい、新鮮で、細部まで解像力のよい澄み渡った冬の冴えた青空のような、カチンと引緊って冴えた音がする。つまり、どちらかといえばクールで、音の肌ざわりのやや冷たい、しかしそのことで音楽を凍らせてしまうようなことのない反応のよさで聴き手に一種の快感を与える。いかにも現代のトランジスターの音だ。ただ、これをSQ38FD/IIの直後に聴いたせいばかりでなく、弦の音やヴォーカルの音色を、いくらか硬目に鳴らす傾向があり、ピアノの打鍵やパーカッションも、切れ込みは素晴らしい反面、あとほんのわずかとはいえ、音の響きの自然さと豊かさが出てくれると素晴らしいのにという気がした。しかしこの質の高い澄んだ音は相当の水準だ。

ビクター JA-S41

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 大変オーソドックスな響きを聴かせてくれるアンプだ。以前に他の機会にこのアンプを聴いた時には、もっと豊潤な、魅力を感じさせる音だという印象だったのだが、今回の試聴では、そうした効果的な響きがなく、ある面、物足りなさを感じさせる音であった。スペンドールBCIIでは、この傾向が強く出て、魅力に乏しく、音楽の楽しさが生きてこないようで、JBL4343では、オーソドックスなよさが、端正な再生を可能にしてくれる。このクラスの製品としては実際に組み合わせられるスピーカーなどの価格的制約を考えれば、もう少し、美しいと感じさせる音を持ったアンプの方が圧倒的に多いし、その必然性もあるだろう。このアンプは、今回聴いた限りでは、大変真面目な音に徹していて、総合的には高く評価できるように思われるが、現実には商品性の難しい立場にある。一言にしていえばあきのこない音だ。聴感上のSN比は大変優れ残留ノイズは極少だ。

「最新プリメインアンプ35機種の試聴テストを終えて」

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 前回のプリメイン総合テスト(33〜34号)のとき参加できなかったので、私にとっては27号以来約四年ぶりの集中テストであった。27号のテストで個人的に印象の強く残った製品は、デンオンPMA700、500、300Z、トリオKA8004、ヤマハCA1000、ラックスSQ38FD、などだった。あれから四年のあいだに、生き残っている製品はひとつもなくなってしまった。が、それならいまあげたアンプを、現在、という時点で聴き直してみたら、はたしてどう聴こえるだろうか。新製品あるいは改良型というものが、ほんとうに必然性を持って生まれてくるものなのだろうか。
 たとえば音楽的なバランスの良さ、とか、音の魅力、といった面では、右にあげた製品はいまでも立派に通用すると思う。しかし最近の良くできた製品からみれば、音の充実感あるいは緻密さ、音の鮮度の高さ、などの点で少しずつ劣る部分はある。製品によってはパワーが少々不足するものもある。ただ、そうした面が、それぞれのメーカーの改良型や新製品ですべて良くなっているか、となると、必ずしもそうではない。改良または新型になって弱点を改良した反面、以前の製品の持っていた音の独特の魅力の方を薄れさせ或いは失ってしまった製品もある。
 細かくいえば、いまの時点でも十分に魅力を聴かせるのはデンオンのPMA500と300Z、それにトリオのKA8002だ。言いかえれば、それらの改良型または新型が、軌道修正をはかった結果、プロトタイプの持っていた音の魅力を失ってしまったと私は思う。
 デンオンのPMA700はZになって、またヤマハCA1000とラックス38FDはともにマークIIになって、プロトタイプの良さを失わずに改良に成功し、た方の例だと思う。ところがヤマハはさらにマークIIIを出したが、これは必ずしも改良とは言いきれない。というよりその直後に出たCA2000の方が出来栄えが良いために、この方がむしろCA1000のマークIII的な性格を素直に受け次いでいて、かえってオリジナルのマークIIIのかげが薄くなってしまったように思える。製品の練り上げとは、ほんとうに微妙で難しいものだと思う。
 どんなに良い製品でも、完璧ということはありえないし、時の流れとともに変化する周囲の情勢の変化に応じて、少しずつであっても改良を加えなくては生き残ってゆくことはできない。しかしアンプに限っても、改良のサイクル(周期)が、少し短すぎるのではないか。新製品あるいはモデルチェンジが、頻繁におこなわれすぎるのではないか。アンプテストをふりかえってみると、いつもそう思う。研究し比較し、貯金して、買おうと思うアンプに焦点を絞ったところで、また新型が出る。やっと念願かなって一台のアンプを購入したと思った途端に新型が出て裏切られたような口惜しい思いをする。
 改良は必要なことだ。製品がより良くなるのは嬉しいことだ。けれど、いまのように、一年やそこいらで全面モデルチェンジなどという必然性があるとは、私にはとても思えない。たしかに素材や技術の進歩・改良のテンポは早い。だが、それをとり入れて十分に消化し熟成させて製品化するのに、半年や一年でできるわけがない。少なくとも、春と秋に各メーカーが一せいに歩調を合わせてニューモデルの発表をするというような現状は、少々狂っているとしか言いようがない。
 たしかにここ数年来、レコードプレーヤーやカートリッジや、テープデッキや、チューナー等、プログラムソース側の機材の進歩はいちじるしい。スピーカーもまた、急速に改良されはじめている。そうした周辺機器ばかりでなく、レコードの録音の技術的あるいは芸術的な変遷や、音画の作品や演奏や聴き手を含めての時代感覚の変容を、本質のところで深く鋭く掴え性格に敏速に反応してゆくことが、ンアプには要求されている。そうした本質を正しく掴えた改良であるか、それとも単にマーケットの表面的な動勢に振り回されての主体性を失ったモデル珍事であるか、が、新製品の存在理由を明らかにする、と私は思う。
          *
 今回のテストは、たまたま、昨年発売された本誌別冊「世界のコントロールアンプとパワーアンプ」でのセパレートアンプ・テストから一年を経ていなかったため、セパレート型の上級機での素晴らしい音質が、どうしても頭の隅にこびりついていて困った。けれど、そのことは逆に、プリメインタイプのアンプのありかたについて、改めて考えさせてくれた。
 ほんらいセパレートにしてまで追求しなくては得られない音質を、プリメインの中級以下の機種に求めることがはじめから無理な相談であることは言うまでもないが、どうやらこの自明の理を、メーカーの中には少々誤解している向きもあるのではないか。その点、はじめにあげた、PMA500やKA8004やSQ38FDなどは、プリメインという枠の中で、ひとつの定着した世界を築き上げた名作だと私は思う。
 アンプの大きさや重さや、操作上必要なコントロールファンクションなどのあらゆる面から、もう少し機能に徹して、必要かつ十分のファンクションというものを洗い直して、そこにプリメインならではの音の魅力をあわせ持った、ピリッと小味の利いた名作を、どこかで作ってくれないものだろうか。そういう意味で、現代のプリメインのありかたというものを、製作者もユーザーもジャーナリズムも流通経路にたずさわる方々も、皆で改めて考え直してみる時期にさしかかっているではないだろうか。
          *
 テスト中にとくに操作面で気になったいくつかの事項を書き加えておきたい。
 国産のアンプのほとんどが、VOLUMEのつまみを大型にして他の機能と区別し扱いやすくしていることはよいが、半数以上の製品は、つまみを廻すにともなってシャーシ内部でコチコチとクリック音がする。これは、高級機で採用されたアッテネータータイプとその簡易型の変種であるディテント型(dB目盛りで音量を絞るタイプ)が、目盛りをはっきりさせるためにつけているクリックだが、このクリックストップは、そろそろやめにしてもらいたい。つまみが階段状に廻るのでこまかな音量調整がしにくいし、レコードの終ったところで手早く絞ろうとすると、コリコリコリ……と余分な機械音が、音楽を聴き終って良い気持になっている聴き手の気分のじゃまをする。この点、テクニクス80Aのボリュウムのつまみのしっとりした感触はとてもよかった。
 もうひとつ気になることは、これはずいぶん前から本誌のテストでたびたび指摘されていることだが、トーンコントロールのONによって音質の劣化するアンプがまだかなり多いこと。トーンディフィートの状態ではとても新鮮な良い音がするのに、ちょっと低音を補整したいと思ってトーンをONにすると、とたんに音が曇る、というのが多い。どうも製作者側が、トーンコントロールの活用を軽んじて、回路設計に手を抜く傾向があるようだ。フィルターのON−OFFでも音質の劣化する傾向のあるアンプがいくつかあった。
 レバースイッチ類の操作にともなうシャーシ内での機械音・共鳴音の大きいアンプも気分を害する。ボリュウムのクリックと同様にいえることだが、アンプとして必要なのは良い音を聴かせてくれることで、音楽の音以外の機械的な共鳴音は、できるかぎりおさえるべきだと思う。機械音ばかりでない。スイッチの操作にともなってスピーカーから出るノイズは、皆無にするべきだが、この点案外ルーズな製品がまだ意外にあった。残留雑音もしかり。スピーカーが一時よりも能率を高める傾向があるのだから、静かな住宅地で、深夜、ボリュウムを絞りきったときに聴取位置でノイズの聴こえるようなアンプは困る。
 もうひとつ、出力表示のためのメーターをつけたアンプの場合、ピーク指示またはVU指示のどちらでもなく、単に飾りとしか思えないような針のふれ方を示すものがあった。聴感と対応しないようなメーターはやめにしてもらいたい。この面では、ヤマハCA2000等のピーク指示計が非常に正確な反応を示したが、ラックス5L15のメーターのふれかたは、どうもよく理解できなかった。

ビクター JA-S75

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 はからずも? パイオニアの8900IIと同価格、同データのアンプが、このJA−S75である。音質は、このアンプのほうがオーソドックスだという気がするが、裏返せばパイオニアのほうが、あらゆるソースのアラをかくして、音楽をそれらしく効果的に鳴らす魔力では勝っている。音のクォリティは、こちらのほうが落着いていて、長い間に飽きはこないと思えるのであるが、弦楽四重奏やオーケストラのトゥッティでの高弦のフォルテにおいての乱れが、やや耳を刺す。これは、レコードやカートリッジの段階での問題かもしれないのだが、アンプによっては、その乱れを巧みに馴らして耳障りな響きをおさえこむものがあるので、聴感上、実態の把握は難しい。残留ノイズは抜群に低く、多分ツインボリュウムによるのだろうが、しぼりこんだ時のノイズは高能率のスピーカーでも皆無に近い。トーン回路挿入時の音色の変化は少なく、総合的に優秀なアンプであった。

パイオニア SA-8900II

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 パイオニアのアンプはどれを聴いても、大変にまとまりのいい心憎い巧みさを感じる。たとえていうなら、あたかも英デッカのレコードがヴァイオリンの高音に独特のシルキーハイとでもいいたい巧妙な音色コントロールのノウハウを会得しているのに似ている。一般的に、音響機器の一つの苦手な音色は、高い弦楽器のフォルテにあって、生に聴かれる柔らかさ、瑞々しい艶、しなやかな肉付きといった特色が消えて、キンキン、ピーピーといった音になりやすいことは、オーディオにこっている人なら体験ずみだと思える。これを巧みにコントロールすると、こちらの実は葉ごまかされる。というより快く聴ける。この辺のノウハウがパイオニアのアンプにはあるに違いないと感じられるような音なのだ。80Wという余裕のあるパワーと快い美音のコンビネーションが、実用価値の高いアンプを作りあげている。トーン回路を入れると少し音にくもりが出るが惜しいが、いいアンプだ。

オットー DCA-1201

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 インテグラルアンプとして真面目に作られたアンプだということは外観からもよくわかる。しかし、音は、レコードに入っているはずの最も大切な微妙なニュアンスがよく再現されないので興をそがれる。ピアノの音色の重要な支配者といえる高調波成分がよく再現されないため、音が坊主で表情が出ないのだ。もっと複雑な音色をもった大オーケストラのトゥッティでは、むしろよくコントロールされた音くずれの少なさが表へ出て、そうした音色のデリカシーの不満が感じられなかった。これは、こちらの耳の識別能力の問題だと思う。単純なソロ楽器での音色の特色のほうが、デリカシーはよくわかるものだからである。このアンプの音は、よくいえば端正で、よくコントロールされたもの、逆にいうと、音の魅力は、ニュアンスの再現までがコントロールされて楽しめないということになるだろう。もう一次元上の音の感触、色彩感などの味の問題が残る。

オンキョー Integra A-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 フィッシャー=ディスカウの声の品位、自然さがよく出るし、ピアノ伴奏のこまかいニュアンス再現もよい。ただ間接音の響きが、やや大ざっぱに強調される傾向があり、少々スケールが大きくなりすぎる嫌いがある。ライヴネスがよく出るのはいいのだが、極端にいうと鳴り過ぎるという感じがあって、もう少し節度があるべきだ。中低域がグラマラスで高域が派手に響くアンプだから、概して品位の高い音楽や演奏には耳につく色づけが感じられるようだ。よく弾むベース、透明なクリスタルを思わせるようなピアノ、腹にこたえるバスドラムの響きなど、ジャズやロックには、大変に効果的であるし、力強く聴きごたえがある。これで、弦楽四重奏やオーケストラの落着いたソノリティと重厚な雰囲気を、より克明に再現し得たらよいのだが、やや力不足のようだ。もう一つ音の締り、ダンピングがきいて、音に芯ができるとよい。

ヤマハ CA-R1

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 きれいな音のアンプである。キメが細かく、帯域が広く、繊細感が魅力。同時に、結構力強さもあって、現代的な音というイメージである。しかし、どうも冷たいという印象が常につきまとう。今や、歪感とか周波数特性などのキャラクターが音から感じられるというアンプの時代ではないし、どのアンプも高度な物理特性を持っていながら、一つ一つの音の違いが依然として存在するのだから不思議といえば不思議である。私なりに感じる音のちがいは、質感という表現があてはまろうかと思うが、このアンプの質感にはエロティシズムがない。日本流にいえば色気というべきかもしれないが、西欧の音楽、楽器の魅力に不可欠な、もっと肉筆の弾力性に富んだ音の分厚さが再現されてほしいのでる。油ののったベースの音が、やや乾いて聴こえるし、弦楽器の高域も美しいには美しいが、血が通わない。MC型がダイレクトに使えるヘッドアンプ内蔵はあがたい。

トリオ KA-7100D

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 細工はりゅうりゅうといった感じの気合いの入った力作である。本質的な音の素性はかなり品位が高いが、それに加えて、なかなか堂に入った味つけが巧みに施されている。充分にびきった低域にバランスさせるべくコントロールされた高音域の輝き、艶が、ソースによって、あるいは、スピーカーによっては、大変効果的に響くのだが、スペンドールでは効果として働き、JBLではその逆の傾向になった。ベーゼンドルファー・ピアノの音はしっとりした味わいと、品のよいソノリティが、少々ヒステリックになり、日々が安っぽい。弦楽四重奏では、内声部から低音にかけての厚みが豊かなソノリティをつくり効果的だが、高弦のハーモニクスがやや耳をさす。大オーケストラのfffでの音の締りと明晰さはこのクラスとしては秀でていて、音くずれが少ない。TC回路を入れると一枚ベールをかぶるのは問題だが、残留ノイズの少ないことは特筆に値する。

オンキョー Integra A-5

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 暖かさと、まろやかさが、適宜、明解な力強さとバランスした音だ。スペンドールBCIIで聴くフィッシャー=ディスカウの声のふっくらとした丸いふくらみと豊かな余韻、弦楽器のハーモニーと、個々の楽器の分離の明解さと整ったバランスは見事であった。45W×2というパワーは、現在水準からして決して大きいほうではないが、このアンプの持っている豊かな音質感が、パワー不足を感じさせない。降雨率のJBL4343をドライヴすると、相当な音圧レベルでも安定したプレイバックが楽しめる。大編成オーケストラのトゥッティのfffともなると、もう一つ、スピーカーを引き締めて、がっしりとした音の構築を感じさせて欲しい気もするし、鋭いピアノのアタックの一音一音には、重量感と力感がほしい。しかし、「サイド・バイ・サイドII」の八城一夫の−ベーゼンドルファーの気分の再現は上々で、個クラスでは優れた製品。

オーレックス SB-820

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 従来のオーレックスのアンプからは大きな躍進が感じられる。しかし、この価格の製品として歴戦錬磨の強豪の中で客観的に評価すると、中程度の出来といわざるを得ない。どんな音楽をかけても破綻なく、大きな違和感や、バランスをくずすことはない。しかし、よく聴きこむと、ずいぶん細かいニュアンスのとりこぼしがあることに気がつくのである。大きくは把んでいるが、魅力となる微妙なニュアンスまでは再現しきれないのだ。したがって、嫌な響きも出ない。ピアノの音色など、きわめてしっかりしたタッチで聴けるが、複雑な波形がどこかへ消え、まるでうぶ毛のないそしてドライな音になる。レコード自体限界に近い大編成のオーケストラのトゥッティなどは、よくコントロールされ、うるさい響きとならないので、かえってよく聴こえるようだ。デザイン意識過多で、パネルは、下絵のデッサンを書き過ぎたような必然性のないこり過ぎだ。