瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
国産のアンプには珍しくデザイン的にも大人のムードを漂わせて、よくこなれた作品だと思うし、チューナーと並べた印象もなかなか悪くないのだが、新型の501で、なぜ再び品の悪い下劣きわまるデザインに堕落してしまったのか。内容も音質も、現時点で別にまずいところはないし、短命で終らせたくない名作。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
国産のアンプには珍しくデザイン的にも大人のムードを漂わせて、よくこなれた作品だと思うし、チューナーと並べた印象もなかなか悪くないのだが、新型の501で、なぜ再び品の悪い下劣きわまるデザインに堕落してしまったのか。内容も音質も、現時点で別にまずいところはないし、短命で終らせたくない名作。
井上卓也
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
DD型フォノモーターの第三世代ともいうべき、水晶制御のフォノモーターとメカニカルなフルオートシステムとを組み合わせた時代の最先端をゆくシステムである。重量級のターンテーブル、単体としてみても良くできたトーンアームをもつこのモデルは、オートマチック動作の快適さを安心して味わえる特長がある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
5万円から6万円までのプリメインをざっと眺めまわして、これほどやわらかくしなやかな表情を出すアンプはほかにちょっと見当らない。どちらかといえばウェット型で、音をあまり引締めるタイプではないが、この価格帯で、クラシックの弦や女性ヴォーカルをうまく聴かせるというのは貴重な特長。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
最近の国産品には珍しく、重量級でコンプライアンスの低いMC系のカートリッジに焦点を合わせた設計が貴重でもあり嬉しくもある。ステンレス製の64Sは、私の試聴したものは多少カン高い傾向の音だった。その後改良されて音のニュアンスが変っているという話を聞いたが、現時点では64の方を推す次第。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
RMG309では長すぎて使えないという場合に、309ほど重厚ではないがSPU系のカートリッジの良さを抽き出すのに貴重な製品。かなり以前に製造中止になっていたが、一昨年、来日したオルトフォンの営業担当者に,私から再生産を要請したのがきっかけになって再発売されたといういきさつがある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
本誌42号で、この音はラックスらしくないという意味のことを書いたが、新しいラボラトリーシリーズの各機種が出揃うのを聴いてみると、これは決して偶然の所産でなく、周到に練り上げられたラックスの新しい一面であることに納得がゆく。ただ、音のバランスのコントロールが全くできないというのは個人的には賛成できない。あとから発売された5F70(トーンコントロールユニット)との併用をすすめたい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
かつてグラド社が、銃床用のウォルナットから削り出したアームを作っていた。それを最初に輸入したのがグレースで、おそろくあのウッドの暖かい感触を、現代の軽針圧時代に蘇らせたいという熱意がこれを生んだのだろう。軽針圧カートリッジに合わせてあるらしいが、トレースする姿はなかなか魅力的だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
カートリッジの自重や針圧の多少やコンプライアンスなどに対して、幅広い適応力をもっている割には調整が簡単で、音質もとび抜けて素晴らしいわけではないが安定しているので、一時はカートリッジのテスト用として常用アームの一本だった。いまや価格も安い部類なのでベストバイに推薦できる。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
新製品ではないが、これも本誌42号の試聴テストで再発見しなおしたアンプのひとつ。ラックスというメーカーの体質の一面ともいえる、押しつけがましさのない上品な音が、十分に練り上げられた質の高さに裏づけられて、じっくりと聴き込むに耐える本ものの魅力に仕上がっている。デザインもよくこなれているし、ペアとなるべきチューナー(T300V)と並べた印象も、買った人に満足感を与えるだろう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
SPU(GおよびA)タイプのカートリッジを、最もオルトフォンらしく鳴らしたければ、やはりRMG309を第一に奨めたい。個人的には不必要に長いアームは嫌いなのだが、プレーヤーボードをできるだけ堅固に、共振をおさえて組み上げれば、しっかりと根を張ったように安定な、重量感と厚みのある渋い音質が満喫できる。こういう充実感のある音を、国産のアームで菊子とができないのは何ともふしぎなことだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
一時期、本誌でも標準アンプのひとつとしていたことにもあらわれているように、デンオンが本腰を入れて全力投球したプリメインの力作で、いまとなっては公称出力がやや少なめであるにしても、それ以外の機能や音質では、最新機種にまじってもひけをとらないだけの内容を持っている。こういう良心的な製品は、旧型というだけで中止したりしないで、ぜひとも小改良を加えながら生き長らえさせて欲しいものだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
回路構成や操作ファンクション、そしてデザインと、すべての面でテクニクスが新生面を切り開いた意欲作として評価したいアンプ。一聴していかにも歪の少ない、澄んだ美しい音。ひっそりとひかえめで、いくぶんとり澄ました印象を聴き手に与える。個人的にはもう少し色っぽい表情が欲しいところだが、データをまじめに追求した良さは好みを別として理解できる。操作ツマミ類、ことにボリュウムの感触は抜群。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
調整が正しく行われれば、レコードの音溝に針先が吸いつくようなトレーシングで、スクラッチノイズさえ減少し、共振のよくおさえられた滑らかな音質を楽しめるが、一点支持オイルダンプの基本動作を理解しない人が多いのか、調整ミスのまま真価を発揮させずに使っている人を意外に多く見かける。従って無条件に奨めてよいかどうか迷うのだが、私自身が最も信頼し愛用している主力アームの一本である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
5万円、6万円という高価なアームが、いつのまにか珍しくなくなってしまった現在、必要かつ十分な性能を保ちながらこの価格を維持しているというのは貴重な存在で、こういうのをほんとうのベストバイというのだと思う。こまかな改良が加えられているとはいえ、基本的には設計当初の精神を受け継ぐロングセラーである点も安心だ。ただ、ヘッドシェルのコネクターがこのメーカーだけ左右逆なので、使用上注意が必要だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
トレースは素晴らしくスムーズ。カートリッジのコンプライアンスに応じて低域特性をコントロールできる可変ダンピングのアイデアは秀抜である。全体によくこなれた構造で、動作は繊細でありながら脆弱なところがなく、使い手に安心感を与える。ただこの価格ならデザインをもう一段リファインして欲しい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
トレーシングの安定さ、アーム自体の音質の良さ、感度の良さ……等、データ的にはSME以上の製品もいまならもう珍しくないが、漆黒の盤面をトレースしてゆくのを眺めるだけでも、いかにも良い音楽が聴こえてきそうな気分にさせるアーム、というのは、SMEを除いてそうザラにないだろう。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
あまりにも起動が遅くトルクが弱く、操作上のフィーリングが自分の手に合わなくてついに手離してしまったが、音質という意味ではほんとうに惜しい思いをした製品。素晴らしく安定感のある音。艶のある余韻の美しさ。音楽の表情を実によく生かすクリアーな音質。残念ながら国産DDでこういう音をまだ聴けない。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
見た目にも聴感上も、兄貴分のPD121とほとんど差がわからない。ただし、同じアームを即座につけかえて比較試聴すると、心もち音が軽くなるような気がするのは、ターンテーブルの重量やモーターのトルクの違いのせいか。しかし実用上は、価格の安い131の方が一般的といえる。何しろ魅力的な製品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
特性面でDDのいわば標準原器的な存在を目ざしたというだけあって、性能的には文句のつけようがない。が、レコードをかけるフィーリングという面では、見た目にいかにも暖かみを欠いていて、〝愛用〟という表現の使いにくい雰囲気が感じられ、個人的にはいろいろ注文をつけたくなる製品だが……。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
駆動モーター自体がテクニクスのSP10(II型でない方)と同等品であることは、ターンテーブルを外してみればすぐにわかるが、それだから逆に、あの同じモーターを、これだけ魅力的なプレーヤーに仕上げたところが、さすがラックス、と言いたくなる。手もとに置いて愛用する気になれる数少ない製品のひとつ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
スイスのステラボックスは、ナグラと並んで超精密度のメカニズムをもつ高級プロ用ポータブルデッキメーカーで、その製品は、放送、映画関係のプロに絶対の信頼性をもたれている。4スピードで76cm/secまで可能で、アダプターにより10号リールまで使える。長年のリファインが見事な水準に達した感がある。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
TT101の回転数のデジタル表示を、ストロボスコープに簡略化して、起動特性やその他の物理データをややおさえたということだが、実用上は101とほとんど差がないと思う。だとすれば、こちらの方が本当の意味でベストバイと言えるのかもしれない。他社の同ランクと比較しても割安という印象だ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
SP10MK2に対しての弟分という位置づけの製品で、データ面では実用上遜色ない。ただ、私個人はフレームの黒いザラザラした塗装が、色調も感触もゾッとするほど嫌いなのだが、それはこのモーターの回転性能の良さとは無関係。性能的にSL01と同等品と思われるが、完成品としてのコンパクトなまとまりの良さをとるか、アーム選択の自由さからやや割高の単売品を選ぶか、が考え方の分れみちになるわけだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
GX400Dプロという2トラック・2チャンネルデッキを基本にしながら、全く別物といってよいほどまでにリファインしグレイドアップしたのが、このプロ1000てある。2トラック・38cmの抜群の特性に裏づけられた高度な音質と、プロ機としての操作性と信頼性をもつ名実ともに充実した本格派である。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より
ワウ・フラッターなど、最近の国産DDと比較すると極めて悪いかに(数値上は)みえる。キャビネットの質量をできるだけ増して、取付けに工夫しないとゴロも出る。けれど、このモーターは音がいい。悠然とかまえて、しかも音の輪郭の明瞭で余韻が美しい。こういうところに、データで表せないふしぎさがある。
最近のコメント