Tag Archives: SY88

オーレックス SY-Λ88II + SC-Λ99

黒田恭一

ステレオサウンド 64号(1982年9月発行)
特集・「スピーカーとの相性テストで探る最新セパレートアンプ44機種の実力」より

ヤマハ・NS1000Mへの対応度:★★
 大変にクォリティの高い音である。音ばなれがいいためか、独特のなまなましさがある。力のある音への対応はすぐれている。問題はやわらかい音である。⑤のレコードでのフラウト・トラヴェルソの音がまるでモダーン・フルートの音のような感じであった。音場的にはある程度のひろがりを示した。
タンノイ・Arden MKIIへの対応度:★★
 ①のレコードでのきこえ方が思いのほか平面的であった。とるべきは④、ないしは⑤のレコードでのきこえ方であった。ひびきのきめこまかさがそこではいきていた。③のレコードではベースの音がふくらみ、総じて浅いひびきになっていた。ダイナミックな音には不向きな組合せというべきであろう。
JBL・4343Bへの対応度:★★★
 もう少しパワフルであってもいいようにも思うが、ここにはモデラートの美徳があるといえなくもない。ただ、④と⑤のレコードではひびきが硬くなりすぎる。⑤のレコードでのチェロなどは太くひびく。③のレコードでのひびきのバランスはこのましい。①のレコードでは画期の音色が鮮明に示される。

試聴レコード
①「マーラー/交響曲第6番」
レーグナー/ベルリン放送管弦楽団[ドイツ・シャルプラッテンET4017-18]
第1楽章を使用
②「ザ・ダイアローグ」
猪俣猛 (ds)、荒川康男(b)[オーディオラボALJ3359]
「ザ・ダイアローグ・ウィズ・ベース」を使用
③ジミー・ロウルズ/オン・ツアー」
ジミー・ロウルズ(P)、ウォルター・パーキンス(ds)、ジョージ・デュビビエ(b)[ポリドール28MJ3116]
A面1曲目「愛さずにはいられぬこの思い」を使用
④「キングズ・シンガーズ/フレンチ・コレクション」
キングズ・シンガーズ[ビクターVIC2164]
A面2曲目使用
⑤「ハイドン/6つの三重奏曲Op.38」
B.クイケン(fl)、S.クイケン(vn)、W.クイケン(vc)[コロムビア-アクサンOX1213]
第1番二長調の第1楽章を使用

オーレックス SY-Λ88

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 オーレックスはSY88でコントロールアンプの評価を確立したが、その後、SY99という、こりにこった製品を発売し話題となった。そして、今度、SY88のニューモデルとしてSY−Λ88を発売したのだが、このコントロールアンプは、デザインこそ、SY88を受け継ぐものといえるが、中味は全く新しい、別機種と見るべき製品だと思う。パネルデザインや、モデル名からは、つい、SY88のマークII的存在として受け取られてしまうだろうが、オーレックスの意図がどういうものか? SY88の好評の上に展開したかったのだろうが、私には少々納得しかねる部分もある開発姿勢である。それはともかく、この新しいSY−Λ88は、コントロールアンプとしての追求の一つの徹底した姿を具現化した製品として注目に価する内容をもっている。現在のDCアンプの隆盛は、DCアンプなるが故の諸々の不安定要素を、電子的なサーボコントロールによって高い安定性をもつように補正しているのに対し、このΛ88は、その複雑さを嫌いサーボレスのDCアンプとしたのが特色である。信号系や接点を極力減らすことにより、よりピュアーな伝送増幅をおこなおうという思想が、この製品のバックボーンなのである。そのため、アンプ段数も、3段直結とし、レコード再生系の接点もMMイコライザーアンプの入出力部に並列接続された2接点の切替スイッチだけとなっている。こうした考え方は、全体の構成、パーツにも及び、出来る限りストレートに信号がアンプ内を通過するよう配慮がゆき届いている。Λの名称が示す通り、回路の要所にはふんだんにラムダコンデンサーが使われるなど、使用パーツにも細心の注意をはらって完成されたアンプといえるだろう。コンストラクションとしては左右チャンネルの干渉を嫌ったモノーラルアンプ構成をとり、電源トランスも左右独立させ、同社の発表によれば、10kHzで90dBという値で、これはSY88より10dB以上の改善であるという。ファンクションとしてはフォノ2系統で、うち一つはMCヘッドアンプとなっている。シンプルにまとめられているが、コントロールアンプとしての機能にも不足はない。価格ほどの高級感溢れる魅力的なデザインかどうかは疑問だが、仕上げはていねいだ。地味ながら、充実した内容をもったコントロールアンプといえるだろう。
音質について
 ところで音のほうだが、一口でいえば、素直でおとなしいよさはあるが、特に魅力的なフレーバーも感じられない。歪の少ない、きれいな音がする。しかし反面、もっとカラッと明るく抜けた鳴り方をすべきレコードにも、どこか内省的で、豊饒さの足りない響きに止ってしまうところがある。中低音の厚味や、朗々とした響きに欠けるのである。そのために、ヴァイオリンなどはしなやかで繊細な美しさがよく再現されるが、ピアノの左手になると物足りない。特に試聴したモーツァルトのソナタのように、左手が中低音から中音の音域を奏でるものではこれが目立つ。ジャズ系のソースでは鮮烈な響きがもう一歩満足させるまで出てこないので、一層、物足りなさを感じる。トーンコントロールがないのでこうした傾向を簡単に補正して聴けなかった。MCヘッドアンプは、少々神経質な高音が気になった。SN比は大変いいし、明快なオーケストラの分解能も聴かせる優れたアンプだと思うのだが、もう一つ、強く印象づけられるものがなかったのはSY99と好対照的だ。あの力強さと艶のある音が、このアンプからも聴けることを期待したのだが……。しかし、刺激的な音が絶対に出てこないし、かなりのハイクォリティ・アンプにはちがいない。弦楽器の好きなクラシックファンには受け入れられる製品だろう。

オーレックス SY-Λ88

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 従来のSY88をベースに一段とグレイドアップを図ったリフレッシュ製品だ。
 基本的な構想は、トーンコントロールなどの機能を排したシンプルな構成を採用し、音質を向上しようとするもので、信号経路に使用されるトランジスターなどの能動素子、コンデンサーや抵抗などの受動素子、さらにスイッチ顆の接点数を減らす目的で、アンプ段数をMCヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプの3ブロック構成とし、さらにデュアルFET、デュアルトランジスター採用で、初段及び二段目の自己発熱を抑えたカスコード接続としてDCドリフトを抑える。余分な信号経路となるサーボ回路付のDCアンプではなく、サーボレスDCアンプとしている。
 レコード再生時の信号経路で接点数は、イコライザー入力部とフラットアンプ入力部の2ヵ所だけという、SY99同様の構成である。
 使用部品は、オーレックスが従来からも重視している部分で、振動モードの単純化と低インピーダンス化した音質重視型電解コンデンサー、抵抗体と端子と接触面の摺動子を改良したボリュウムとバランス可変抵抗、高速型整流ダイオード、高域周波数特性が優れたトランジスターの採用をはじめ、型番にも表示されているとおりΛコンデンサーが多量に使用されている。

オーレックス SY-88

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 マランツ♯510Mとの組合せでは、SC77の場合よりも、聴感上で低域の量感が豊かになり、スケールの大きな音になる。バランス的には、ローエンドは抑え気味で、中域の薄さが感じられる。中高域あたりはかなりシャープで、音の分離が一段と向上した印象があるが、反面、少し硬質さが感じられる。おそらくこの部分は、♯510Mのキャラクターが出ていると思う。
 内蔵のMC型カートリッジ用ヘッドアンプは、MC20ではスケール感が小さく、柔らかいが、伸び不足であり、103Sのほうが音のキャラクターもマッチし、かなり聴感上の帯域が広いスッキリと伸びた音になる。このアンプにはこの音がもっとも応わしい。

オーレックス SY-88

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 アンプにとって難物のテストソースである「オテロ」冒頭のトゥッティの持続の部分でも、音の混濁するようなことがなく、いかにも歪の少ないことを感じさせる透明感の高い音を聴かせる。ただ、冒頭からのオルガンの低音の持続音が弱く、また〝SIDE BY SIDE 3〟でもベースの豊かさが出にくいことから、中低域から重低音域にかけてエネルギーが少々不足する傾向があるようだ。また同じソースでもピアノの丸みのある艶が出にくく、弦や声でも音がどうも素気なくなる傾向がある。総体に中〜高域重視のバランスだがトーンコントロール無しなので補正は不可能だ。物理特性的には良いのかもしれないが、音楽を音楽らしく味わいたい人間には必ずしも嬉しくない音だ。

オーレックス SY-88 + SC-77

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 いままでに何度か、オーレックスのプリメインアンプを試聴した機会にも、またスピーカーの試聴でも感じたことだが、このメーカーの鳴らす音は、つねに慎重で、おとなしい模範サラリーマンふうのところがあって、荒々しさや歪っぽさをごく注意ぶかく取除いて作られている。そうした傾向は、音のやかましさやおしつけがましい個性を嫌う人には歓迎されるだろうが、しかし音楽には荒々しさと引きかえに躍動する生命感も、高ぶる感情を抑えながら情感をこめた歌い方もある。そうしたいわば演奏家の生きた表彰あるいはバイタリティ、または情熱のような部分を、このアンプはどちらかといえばかなりおさえて、むしろよそよそしいといいたような感じに仕上げて聴かせる。また、コントロールアンプにもパワーアンプにも、中低音域から重低音にかけての量感や厚みをおさえる傾向があったが、両者の組合せではいっそうその傾向がはっきりしてくる結果、中〜高域重視型のバランスに聴きとれる。

オーレックス SY-77, SY-88

オーレックスのコントロールアンプSY77、SY88の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

SY88

オーレックス SY-88

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 SY77につづく、オーレックス第2弾のステレオプリアンプである。
 機能面は、単純でクォリティ優先型のプリアンプで、MCヘッドアンプを内蔵している。構成部品は、最近の製品では徹底して性能面、音質面から追求される重要なポイントであるが、ここではV型無誘導メタライズド・ポリエステルフィルムコンデンサー、高音質電源用電界コンデンサー、対数パターンPBボリュウムの採用など十分に検討されている。コンストラクションは、電源トランスからアンプ系を前後に分離独立したタイプである。