Tag Archives: SS-L8

オーレックス SS-L8S

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 フロアー型の作り方(エンクロージュアの床に接する面にいわゆる台座──又は台輪がついている)なので、はじめ床の上に直接置いて、背面(壁面)との距離と、ペアの左右の間隔、向き、等をいろいろ調整してみたが、中〜高域のレベルをいっぱいに上げてもまだ、ウーファーレベルが強く、音がこもって暗い感じが抜けきらない。いろいろ試みた結果、結局、コンクリートブロック一個分だけ箱を持ち上げるほうがいいように思えた。それもタテにして。そんな調整を加えているうちに、次第に音の曇りが晴れて調子が出てきた。全域に亘って、耳につくようなピーク性の、あるいは歪ぽい音の成分が極めて慎重に取り除かれているらしく、バランスはよく整っている。とはいうものの、あくまでも減点法で欠点を注意ぶかくおさえた感じで、何となく生気に欠けている。つまり、音楽の生き生きとした弾みや音の艶や、響きの美しさがそれぞれ物足りない。どことなく音が曇っていて、新鮮さや魅力を感じとりにくい。

総合採点:

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:5
スケール感:8
ステレオエフェクト:7
耐入力・ダイナミックレンジ:7
音の魅力度:5
組合せ:普通
設置・調整:普通

オーレックス SS-L8S

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 かなりコストのかかった入念な作りで、内外ともに充実した製品だ。バスレフのフロアー型に30cmウーファーをベースにコーン型スコーカーとドーム型トゥイーターを組み合わせた3ウェイシステムである。ところで、肝心の音の方だが、音質の品位はかなり高く、各ユニットのクォリティのよさが感じられる。しかし、全体の音の印象としては少々抑圧がききすぎて、柔軟さが足りないように感じられる。どこか抑え込まれてきゅうくつなのである。音が重い印象で、圧迫感がある。余韻や、空間のライブネスなどのデリケートな再生が不十分で、雰囲気があまりよく出てこない。ピアノの歌うべきパッセージも、おとが 一つ一つ途切れ気味で、音が高揚しない傾向を持っている。パワーハンドリングには余裕があって、少々のハイパワードライブにもびくともしないから、ジャズやロックの大音量再生は安心して楽しむことができる。ただ、バスドラムのチューニングがやや高くなる傾向が気になったし、リズムも楽しく弾んでくれない。

総合採点:7

オーレックス SS-L8S

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 すべての面でほどほどの──といったら、否定的にうけとられかねない。たしかに、このスピーカーに、きわだった魅力があるかといえば、ノーといわざるをえない。しかし、このスピーカーのきかせる、おさえるべきところをきちんとおさえた音は、ききてを安心させるものだ。背のびをしたり、身のほどしらずの表現をしようとしたりしないところがあるので、このスピーカーのあぶなげのなさをうみだしていると考えるべきだろう。こまかいあじわいの提示より輪郭をあいまいにしない音のきかせ方にひいでている。ひびきは、どちらかといえば重めだが、音像がふくらむようなこともなく、さして気にならない。これでもうひとつ高い方の音にきらりと光る輝きがでれば、さらに魅力をましたのだろう。❸のレコードでの迫力、ひろがりの提示などは、この価格帯のスピーカーとしては、なかなかすぐれている。

総合採点:8

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(ほどほど)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

オーレックス SS-L8S

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 同社の最近の代表作ともいえる意欲的な製品で、ユニットやエンクロージュアにも技術レベルの高さがうかがえる。堂々たる再生音が聴かれる。

オーレックス SS-L8S

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 エンクロージュアの回折効果を避けるためにバッフル面全体を550Rmmの曲面としたユニークな外観をもつフロアー型システムである。バッフルを曲面としたためにエンクロージュア内部の定在波の影響を抑えることができるのも副次的なこのシステムの特長である。曲面バッフルの効果はf特上で500Hz〜2kHzの間のレスポンスの凹凸を大幅に改善できるとのことだ。
 ウーファーは30cm口径で曲面バッフルにあわせた重量が非常に大きなダイキャストフレームとアルニコ系磁石の磁気回路をもち、コーンはカナダ産針葉樹パルプを組み合わせたエアドライ法による腰の強いタイプである。スコーカーは12cmフリーエッジコーン型でサマリュウムコバルト磁石の磁気回路とエッジワイズ巻ボイスコイルを使用。2・5cmドーム型トゥイーターは、厚さ20μのタンジェンシャルエッジ一体成形のチタンダイアフラム使用で、各ユニットは垂直面から1・5度後方に傾斜したラウンドバッフルに取り付けてある。エンクロージュアはバスレフ型で、ナチュラルに伸びたfレンジと、粒子の細かい練り込まれた美しいバランスの音をもつ。