Tag Archives: SP-L100

サンスイ SP-L100

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

中域が充実し、ヴォーカルのリアルさに独特の魅力をもつ正統派。

サンスイ SP-L100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 新製品発表会当日の、新宿ショールームでのデモンストレーションでは、小粒ながら際立った新鮮な音で魅力的な印象を残した。そのあとすぐに、自宅に借りて試聴させてもらったサンプルも、基本的な印象が変らなかったので、本誌前号(第43号、161ページ)にも、ベストバイ・パーツのひとつとして推選した。
 ところが今回はどうもイメージが違う。試聴会当日のサンプルでは、周波数レンジ、とくに高音域が非常にスムーズによく延びていると感じたが、今回のものは、とりたててハイエンドが延びているというようには聴きとれない。音楽の表情を生き生きと彫り込んでゆく感じだったのがどこか表情が固い。たとえば弦や木管や女性ヴォーカルがやや骨細に聴こえる。言いかえると音の響きあるいは空間にひろがってゆくような鳴り方がもう少し欲しく思われる。
 置き方等をくふうしてみた。まず台はやや低め(約20cm)で背面は壁にぴったりつける方がよい。ポピュラー系ではレベルコントロールを指定の幅いっぱいまで上げた方がかえって音に冴えが出てくる(ただしクラシックの弦ではやかましくなる)。カートリッジは455EやオルトフォンよりシュアーのV15/IIIの方が総体にバランスがよくなるタイプ。アンプではSQ38FD/IIが非常に相性が悪く音が古めかしくこもるので、新しい傾向のTRアンプに限るように思った。

サンスイ SP-L100

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートは軽くひびく。木管楽器のひびきの性格は不充分。
❷あいまいにならず、ぼけてもいないが、力感にはとぼしい。
❸ヴァイオリンの音が硬くなる。音色面での特徴はとぼしい。
❹第1ヴァイオリンの響きが、乾いている。
❺総奏では響きが刺激的になる傾向がある。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像はふくれぎみの傾向がある。
❷音色的な対比はできているが、響きが乾燥ぎみ。
❸室内オーケストラ的なまとまりはあるが、もう少し湿りがほしい。
❹すっきりときこえるが、他の楽器とさらにとけあってもいい。
❺その音のキャラクターはくっきり示す。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶❷で接近感は示される。ただそれを幾分強調ぎみの傾向がある。声は硬めで、子音が強く感じられる。
❸クラリネットはくっきりきこえるが、とけあい方が不充分。
❹はった声が幾分刺激的になって、とびだしてきこえる。
❺個々の楽器をききわけることはできるが、とけあわない。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶それぞれのメンバーの定位はいい。ただ声は乾いている。
❷鮮明で、子音が幾分強調されている。
❸残響は、むしろおさえられすぎている。
❹各声部のこまかい動きは、かなりはっきりききとれる。
❺ひびきののびやかさがない。そのためにポツンときれる。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶コントラストは充分にとれていて、ひろがりが感じられる。
❷奥ゆきは示されているが、クレッシェンドに自然さがない。
❸一応の浮遊感はあるものの、とびかい方になめらかさがない。
❹個々のひびきの呼応のしかたにちぐはぐなところがある。
❺クライマックスで頭をうってしまって、のびない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶後方からきこえるが、のびやかさ、透明感に不足している。
❷せりだしてくるものの、もともとの音像が大きい。
❸他のひびきの中に埋没しがちである。
❹多少の強調感をともなって、きわだつ。
❺きこえることはきこえるが、かならずしも効果的とはいえない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターの音が少し硬すぎるようだ。
❷一応の効果は示されるものの、もう少しベースが積極的でもいい。
❸ハットシンバルの音はぬけでてくるが、薄いひびきにとどまる。
❹ドラムスの音はいいが、声は乾きすぎている。
❺言葉はたつが、声にもう少しなめらかさがほしい。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶スケール感は不足しているが、エネルギーは感じられる。
❷指の走る音はかなりくっきり、なまなましくきこえる。
❸消えていく音は、消極的にしか示さない。
❹ひびきそのものは細身だが、一応こまかい音の動きは示す。
❺コントラストの点で不自然さはない。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶音に力が不足しているので、つっこみに鋭さが足りない。
❷ブラスのつっこみが金属的なひびきに傾きがち。
❸クローズアップの効果は示せている。
❹奥ゆきがとれて、しかも接近感もあきらかだ。
❺幾分ふやけぎみで、そのためにめりはりがつきにくい。

座鬼太鼓座
❶かなり前の方にでてくるので、距離感はとれない。
❷脂っぽさはないが、乾きすぎている。
❸一応きこえるが、きわだってきこえるほどではない。
❹スケール感不足ぎみ。消え方はつたわらない。
❺かすかにきこえる。しかしひびきにもう少し雰囲気がほしい。

サンスイ SP-L100

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイのスピーカー・シリーズ中、最も新しいもので、ブックシェルフ型としてまとめられてはいるが、本格的な、品位の高い再生音が得られる。少々、武骨に感じられ、デザイン的美しさに欠けるのが残念で、これだけの再生音なら、もっと、一つの作品として、仕上げにもセンスと努力がほしかった。

サンスイ SP-L100

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイが最近発表したLシリーズの3機種のシステム中で、もっとも小型な製品である。構成は、コーン型ユニットによる2ウェイ方式だが、ユニットに重点的にコストがかけられてあるためか、基本的なクォリティが高く、開放感があり、ダイナミックさが魅力だ。テープ用小型モニターとしても使いたい。

サンスイ SP-L100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 発売されたばかりの新シリーズ。外観にJBLのL26に似た点のあるのはちょっとひっかかるが、しかしそこから得られる音質は、かつてSP100でヒットした頃の山水が現代に蘇った感じの、生き生きと表情の豊かで、彫りの深く粒立ちのよい、とてもチャーミングな音を聴かせる。こところ山水は乗っている。

サンスイ SP-L250, SP-L150, SP-L100

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 サンスイのスピーカーシリーズにはLMシリーズ、JBLのモニターユニットを使ったモニターシリーズをはじめ、10万円をこした価格帯で注目されたGシリーズなど、かなりバリエーションが多いが、これに加えて、新しくるシリーズの3機種が発売されることになり、一段と製品群としての厚味が増加した。
 Lシリーズは、各社の製品がもっとも激しく競合する価格帯に投入されたシリーズであり、構成面からみればLMやGシリーズと比較して個性が少なく、オーソドックスな手法により開発されている点が、返って特長といえよう。ユニット構成は各モデルともにコーン型ユニットを使う2ウェイ方式であり、エンクロージュアはバスレフ型で角型のパイプダクトを採用している。
 ウーファーはコーンに西独クルトミューラー製のパルプを使い、エッジには方向性がなく、内部損失が多い発泡樹脂を熱成型したロールエッジを採用している。ボイスコイルは超偏平リボン線を使いエッジワイズ巻きとしたショートボイスコイル型で、巻幅が狭いため大振幅にも磁気回路内で余裕ある動作が可能で、歪が少なく能率が高い特長があり、ボビンは強度が高く音の伝播速度が速い耐熱性樹脂製であり、ボイスコイル部分以外のボビン部分には強度を高めるために同じ材質を使ったシートで補強がしてある。磁気回路はセンターポールに銅キャップを使用し、中央には通気用の穴が貫通している。マグネットはフェライト磁石で、L250の30cmユニットには外径156mm、L150の25cmユニットには外径145mm、 L100の20cmユニットには外径120mmの大型なタイプが採用されている。各ユニットともに駆動部分のボイスコイルとコーン氏との結合が強固であるため、ウーファーとしてはかなり高域特性が伸びた、いわばフルレンジタイプであり、トゥイーターとのクロスオーバー周波数の選択の幅が広い特長がある。
 トゥイーターはコーン型であるが、ウーファーと同様にワイドレンジタイプで高域限界は50kHzと発表されている。振動板はコーンとセンターキャップを一体成型して特殊な樹脂溶液の含浸処理をし強化してある。ボイスコイルはボビンに耐熱性樹脂シート採用で剛性が高く、高域特性を向上するためにメリットがあり、コーン紙との接着は新開発の特殊接着剤を使用している。
 磁気回路は、L250/150が外径90mm、L100が外径80mmのフェライト磁石を使用し、16、000ガウス以上の磁束密度を得て磁気回路を完全に飽和させ、ボイスコイルに流れる電流により発生する電流歪を防ぎ、音圧レベルと高域特性をも改善している。また、磁気回路の空隙をなくすためにプラスチック材を使い振幅が大きくなるf0付近の第3次高調波歪を改善している。フレームはダイキャスト製である。
 クロスオーバーネットワークは、コイルはダンピングと能率の劣化を防止するために、線径の太い線と大型ラミネートEI型コアが使ってある。エンクロージュアは、バッフル版が共振が少ない三層構造パーチクルボード、他の部分は比重が大きいパーチクルボードで、結合は三方止めとし、エンクロージュア全体を一体化している。
 Lシリーズのシステムは、かなり反応が早く、伸び伸びと音を出し、そのクォリティがもっともローコストなL100でも充分に高く、聴く音楽のキャラクターにより、高級機、普及機といった区別なく使いわけられることが特長である。スピーカーシステムの理論どおりに中域にもっとも密度があるのは20cmウーファー使用のL100であり、スケール感が大きいのは30cmウーファー使用のL250で、さしてシステムとしてのキャラクターが変わらず充分に基本をおさえ、巧みにコントロールされている。何れのモデルを選択してもかなり使い込める点は、このLシリーズの魅力である。