Tag Archives: SP-G200

サンスイ SP-G200

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶幾分乾いた音だが、すっきりと示すところはいい。
❷へだたったところでひびいているようにきこえるが、くまどりはつく。
❸木管群とヴァイオリンのフラジオレットの対比にもう少し鮮明さがほしい。
❹第1ヴァイオリンのひびきに艶が不足し、低音弦がふくらみすぎる。
❺クライマックスでの高音弦は硬質になる。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像がいくぶん大きくふくれるのが気になる。
❷音色的な対比はつくものの、ひびきにキメ細かさがほしい。
❸「室内オーケストラ」らしい繊細さと軽やかさが不足ぎみだ。
❹ここでのひびきの特徴は示すが、粗い。
❺木管楽器特有のしなやかなひびきがききとりにくい。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶特にアデーレの方の声が硬くはって、耳ざわりだ。
❷接近感を誇張ぎみに示す。声に反響がついている。
❸声が硬くなってはりだす。木管にひびきの丸やかさがたりない。
❹かなり硬い。声のしなやかさがききとりにくい。
❺さまざまなひびきがもう少しとけあってきこえてもいいだろう。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶凹凸がなく横一列に並んでいるのがわかるのはこのましい。
❷声量をおとした分だけ言葉が不明瞭になる。
❸残響をひきずりがちなため、もうひとつくっきりしない。
❹重くひきずりはしないが、声本来のしなやかさがたりない。
❺もう少し自然に、やわらかいひびきでのびてもいい。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的な対比は一応つくが、硬軟の差が示されにくい。
❷後方からしのびこむひびきのキメが粗い。
❸横にはひろがるが、奥へのひきはたりない。
❹横長の音場だ。そのために音の飛びかい方が充分でない。
❺積極的に前にはりだしてくるものの、ピークのひびきは硬い。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶ひびきがもう少しキメこまかいと、さらにはえるだろうが。
❷ギターの音像がもともと横に大きくひろがっている。
❸積極的にひびくが、そのひびきの実在感が不足する。
❹ひびきの光り方がさらに積極的でもいいだろう。
❺他のひびきにうめこまれがちで、はえない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターのひびきだったら、もう少し輝いてもいい。
❷ひびきがとけあって厚みを感じさせるようになっていない。
❸ハットシンバルのひびきはもう少し乾いていてもいいだろう。
❹ひきずらないのはいいが、きりっとした力がほしい。
❺バック・コーラスの効果はさほどでもない。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はかなり大きい。入れものの中でひびいているかのようだ。
❷クローズアップ感を強調する傾向がある。
❸消える音の尻尾をゆたかにひびかせる。
❹細かい音に対しての反応は、もう少し敏捷であってほしい。
❺音像的な対比の面で少なからず不自然なところがある。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ある種のはなやかさはあるが、アタックは甘い。
❷積極性はあるが、ひびきが刺激的になりがちだ。
❸横へのひろがりは充分だが、前へのせりだし方がたりない。
❹前後のへだたりが不足しているので、ここでの効果は不充分だ。
❺一応のめりはりはつけるものの、ひびきははずみがほしい。

座鬼太鼓座
❶尺八の位置はかなり近い。へだたりがない。
❷尺八の音色的な特徴の提示ということではもう一歩だ。
❸かすかな音できこえるものの、輪郭はさだかでない。
❹スケール感は示すが、ひびきに力がほしい。
❺かなり効果的にきこえる。ひびきのアクセントたりえている。

サンスイ SP-G200

瀬川冬樹

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より

 トリオのLS707もそうだったが、このスピーカーも、どちらかといえばリスニングルームがデッドなほうがいい。また、これはキャスターのついたフロアータイプだが、いろいろと設置条件をかえてみると、20センチほどの低めの台に乗せる方が、中域から低域の音離れがよくなるように思った。キャスターのままでは、中〜低域の固まりをもっと解きほぐしたくなる。ただ、ホーントゥイーターの2シェイのためにハイエンドをあまり伸ばしていないせいか、右の置き方をすると、ほんらいの中音域重視のいわゆるカマボコ型的な特性がいっそう強調されるので、低域と高域の両端を、それぞれトーンコントロールやイクォライザーで多少補正する方が楽しめる音になる。ヴォーカルで男声の場合には発声が明瞭で音が良く張り出すが、バルバラのような女声を中ぐらいの音量で鳴らすと、ウーファーとトゥイーターのつながりのあたりにもう少し密度が欲しいような気もする。ただし音量を上げてゆくとむしろ中域(おそらくトゥイーターのカットオフ附近)は張り出して、コントラストの強い傾向の音になる。アンプ、カートリッジは、CA2000+4000DIIIのような明るい傾向が合い、さらりとした適度な華やかさが出る。455EやKA7300Dのような系統は、スピーカーの持つ性格をおさえすぎるようだ。

サンスイ SP-G200

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 ホーン型ユニットとダブルウーファーで構成したシステムとしてさきに発売されたフロアー型のSP−G300のジュニアモデルである。ウーファーは25cm口径で、G300と同様に特性が異なるユニットをスタガー駆動するダブル駆動方式で、低音輻射面積は、ほぼ38cmウーファーに匹敵するものがある。ダブル駆動の一方のユニットはシート・シームドコーンを使用して、ミッドバス的に使用され、トゥイーターとのつながりがスムーズな利点をもち、他方はセミ・コールドプレスコーンを使った専用ウーファーで、重低音までカバーする。
 磁気回路は直径145mmのフェライト磁石と銅キャップ付のセンターポールが採用され、ボイスコイルには直径65mmの耐熱処理を施した、ロングボイスコイルが使用されているが、Lシリーズのショートボイスコイルとは対照的な使用法である。
 トゥイーターは英タンノイの高音ユニットと同様な多孔イコライザーをもつ本格的なリアドライブ方式のドライバーユニットと、ショートホーンが組み合わされ、スラント型の音響レンズが付属している。磁気回路は外径90mmのフェライト磁石を使用し、ダイアフラムは厚さ40ミクロンの硬質ジュラルミン箔を成形歪が少ない空気成形法で成形してある。なお、ボイスコイルは磁束を有効に利用する線積率が高いタイプの銅被膜アルミ線で軽量化してある。
 ネットワークは、ラミネートEI型コアと線径が太い線を使った低抵抗コイルとMPコンデンサーを組み合わせ、エンクロージュアは、バッフルボードは米松合板、側版などは20mm厚パーチクルボード製である。
 SP−G200は、緻密さがありクリアで引き締り、質的に高い音である。スケール感が豊かで余裕があり、ことに実用的な小音量でプレゼンスある音を聴かせる点ではG300に一歩を譲るが、音像定位がシャープでコントラストが十分についたモニター的な性質では、むしろG200に利点があろう。トータルバランスが良い製品だ。