Tag Archives: SC104

デンオン SC-104/II

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 ピアレスのユニットを採用した最初の製品のマイナーチェンジモデルである。25cmウーファーをベースにした3ウェイモデルだが、ロングライフを続けているだけあってまとまりやバランスが一層よくなって、実にナチュラルな音の出方をする。

デンオン SC-104/II

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 デンマーク・ピアレス杜のユニットを全面的に採用した最初のデンオンのスピーカーシステムSC104が登場して既に3年あまりの期間が経過したが、今回その内容を一段と充実してMKIIに発展した。ユニット構成面では、25cmウーファー、10cmコーン型スコーカー、それに3・2cmソフトドーム型トゥイーターの3ウェイ構成で、使用ユニットも従来と基本的に同じである。
 MKIIの主な変更点は、バッフル面のユニット配置が各ユニットを一直線に並べるインライン型から左右対称型になり、エンクロージュアデザインが両サイドにテーパーをもち、ヨーロッパから輸入したサランネットとアルミサッシュの付いたシャープな感覚のものになったことである。細部では、レベルコントロールがバッフル面に移され、トゥイーターのみ調整できるようになった。SCシリーズ共通の特長としては、低域の質感向上のためエンクロージュアのバッフル板、裏板を除く部分は両面にリアルウォルナット貼のパーチクルボード使用、各ユニットとバッフル板の間に緩衝効果の大きなブチル系パテ充填、完全密閉型のエンクロージュア採用などがある。
 MKIIの音は、従来からも優れた音をもつSC104をベースにし、一段と表現力が豊かとなり、音場感的な拡がり、定位のシャープさなどの面でもこのクラスでは注目すべき完成度の高さをもつ。

デンオン SC-104

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

SC107の廉価板として完成度の高いバランスをもつ。

デンオン SC-104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

こなれた響きの快さ。ピアレス社のユニットの使いこなしのうまさ。

3〜5万円クラスのスピーカーシステムのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「読者の質問に沿って目的別のベストバイを選ぶ」より

 現在市販されているスピーカーシステムでは、価格的にみれば、もっとも製品数が多く、需要が集中しているのは、2万円台の後半から5万円台にいたる範囲である。とくに、ここでテーマとなっている3万円台から5万円台の価格帯は、現在の標準ブックシェルフ型システムでいえば、小型から中型の製品がほとんどであり、最近とみに注目を集めている超小型システムの海外製品は、この範囲に入るものもある。
 もともとスピーカーシステムは、機械的なトランスデューサーであり、エレクトロニクスを中心としたアンプのように素材・技術の急激な変化や発展がないために、この価格帯になかにも発売された時期がかなり古い製品も多く、見逃しがちである。しかし、基本的な性能・音質が優れていれば、最近のように進歩が著しいアンプでドライブすれば、発売時期での印象がかなり変化することをよく経験する。また、発売時点が古いということは、物価上昇を考えれば、現在の同等価格の新製品よりも物量を投入してつくられていることも見逃せない点である。
 スピーカーシステムで必要なチェックポイントは、ステレオフォニックな音場再現と音像定位の問題が基本であり、次に、音量の大小でバランスが変化しないことがあげられる。これらは、オーディオ的な経験や知識をほとんと必要とせずチェックできるメリットがある。また、FMチューナーの局間のノイズ、ディスクのスクラッチノイズやテープデッキのテープヒスなどのノイズの量と質に的を絞ってチェックすることも、少し慣れれば比較的に容易であり、スピーカーシステムにとっては、再生音で判断されるよりもはるかにシビアな方法である。
 以上を簡単に整理すると、音場感では、前後方向の遠近感が十分にとれるかどうかの点である。たとえば、楽器などが横一列に並ぶのは最悪である。また、音像定位では、ヴォーカルなどの音像が小さくまとまり、音像の輪郭がクッキリとし、音像が移動しないことが大切である。ノイズは量的に少ないのが当然好ましく、質的には耳ざわりなものや音楽や音に影響が少なく、分離のよいものが好ましいということになる。
 推選できる機種はすでに選出してあり、数量的な制約上で残した機種をあげることにするが、これらはやや古い製品や地味で目立たぬモデルがほとんどである。ダイヤトーンDS261、デンオンSC104、オンキョーM6II、パイオニアCS516/616、サンスイSP−L250、ビクターSX55、ヤマハNS−L225/325、セレッション・ディットン15XR、ダイナコA40XL、B&W・DM4/IIなどがこれに該当する製品である。

デンオン SC-104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 本誌43号で「ややポピュラー志向的に音を作っている」と書いた点をまず訂正したい。初期の製品はその傾向が強かったが、今回のサンプルは、以前にくらべてよくこなれてきたのか、クラシックからポピュラーまで、破綻の内バランスで気持よく楽しませてくれた。
 すべての音にどことなく脂の乗った照りを感じさせ、音がとてもみずみずしくよく弾むところが、国産としてはひと味ちがう良さ。どちらかといえば弦や木管やヴォーカルの暖かい丸みがよく出るタイプだが、たとえば4000D/IIIとCA2000で、メーターが振り切るまでパワーを上げてみても、パーカッシヴな音でもくずれたり濁ったりせずに音がよく延びる。またバルバラのシャンソンでは、STS455EとKA7300Dでのしっとりした情感、そして音像定位やプレゼンスの表現も、なかなか見事だし、F=ディスカウでSQ38FD/IIにしてみると、独特の声の滑らかさが生かされる……というように、カートリッジやアンプの選り好みもせずに、それぞれの良さをうまく鳴らし分ける。
 ユニットの配置は非対称だがR・Lの区別はない。約50cmの台で背面を壁につける置き方が、音の分離やシャープネスも適度に保って良好だが、そのまま台を約20cmと低くすると、低音の量感が出て総体に落ちつきを増して、私にはこの方が好ましく思えた。この価格帯では出色の佳作。

デンオン SC-104

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートはさわやかにひびくが、木管は薄味だ。
❷スタッカートは鮮明で、ひろがりもあるが、ゆたかさに欠ける。
❸特徴的な音色をよく示し、他の楽器とのからみもききとれる。
❹ピッチカートはふくれない。音の動きは鮮明だ。
❺われもにごりもしないが、決して充分とはいえない。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像が小さく、くっきり定位するのがいい。
❷音色的対比は、これみよがしにならず、このましく示される。
❸室内オーケストラのさわやかさが感じとれる音だ。
❹すっきりと、さわやかにきこえる。
❺幾分ひかえめにすぎるが、鮮明にききとれる。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶言葉に残響がつきすぎないので、すっきりきこえる。
❷接近感を、ことさらめかさないで、さわやかに示す。
❸まろやかな音色を傷つけていない。声と楽器のバランスもいい。
❹声はあくまでもまろやかで、硬くならない。
❺ききての側で出むいていってきこうとすれば充分にきかせる。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶メンバーの並び方は、よくわかる。
❷声に多少残響がついているが、不鮮明になっていない。
❸子音のたち方なども過不足なく、細部までよくききとれる。
❹各声部の動きはあいまいになっていない。
❺一応の残響があるので、ポツンと切れてはいない。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的にも、音像的にも、コントラストがついている。
❷ひびきの透明感のあるのがいい。クレッシェンドも自然である。
❸音に軽みがあり、ひきずらず、一応浮遊する。
❹前後のへだたりはとれている。ただ音にもう少し力がほしい。
❺ピークでは力不足を感じる。圧倒的なひびきにはなりえない。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶透明感はある。ただ、ひろがりとんいうことでは、もう一歩だ。
❷ギターの音像がふくらまず、すっきり中央に定位するのがいい。
❸一応の効果はあげるが、ひびきに力がない。
❹そのひびきの特徴を示すが、いかにも薄い。
❺きこえることはきこえるが、ひきたたない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターの音色の特徴はよく示すが、ベースは不足ぎみだ。
❷ひびきの厚みの提示は、かならずしも十全とはいいがたい。
❸すっきりとぬけてくるが、幾分ひびきに力が不足している。
❹ドラムスはシャープだが力感に不足している。声はいい。
❺バックコーラスの効果は示せている。言葉は鮮明だ。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像がふくらみすぎないのはいいが、力強さがない。
❷なまなましく指の音をきかせるが、すごみはない。
❸音の消え方は、ききとりにくいので、スケール感がでない。
❹こまかい動きはわかるが、力強さはない。
❺音色的にはいいが、音像的に差がありすぎる。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶シャープに切れこんでくるが、アタックの強さはない。
❷ブラスに力がないので、浅いひびきにとどまる。
❸一応の効果はあげるが、ひびきが刺激的になっている。
❹へだたりはあまり感じられず、したがって接近感は不足している。
❺ふやけないのはいいが、力がたりない。

座鬼太鼓座
❶尺八が奥にいるのはわかるが、消極的にすぎる。
❷音色的には問題ないが、ひびきにもう少し力がほしい。
❸ききとりにくい。深く沈む音の再生が不得手なためか。
❹スケールの大きさは感じとりにくい。
❺かすかにきこえるが、エフェクティヴではない。

デンオン SC-104

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このところ輸入されたシステムを見ても、デンマーク・ピアレス社製のユニットを採用したシステムが急速に多くなっている。本機もピアレス社製ユニットの採用が特長であり、リーゾナブルなコストで、ヨーロッパ製品の魅力を味わえるのが楽しい。比較試聴では目立たないが、自分の部屋で好ましさがわかるタイプ。

デンオン SC-104

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヨーロッパのピアレス製のユニットでまとめられたスピーカーシステム。そのせいか、やはりユニットの性格が表われ、響きの豊かなヨーロッパサウンドである。本機の一番の魅力は、何といっても歪みが少なく、刺激的な音のしない中高域にある。マニアのセカンド用としても立派に通用するシステム。