Tag Archives: S955

パイオニア S-955III

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より
4枚のレコードでの20のチェック・ポイント・試聴テスト

19世紀のウィーンのダンス名曲集II
ディトリッヒ/ウィン・ベラ・ムジカ合奏団
❶での総奏がふっくらひびくところにこのスピーカーの特徴がありそうである。❸でのコントラバスのひびきが、ひきずることはないが、まろやかで、コントラバスならではのゆたかさが感じられる。❷でのヴァイオリンの音にしても、決してきつくならず、あくまでもやわらかい。❺ではもう少し音場感的なひろがりが示せてもいいとは思うが、さまざまな楽器のひびきのバランスはこのましく示せている。

ギルティ
バーブラ・ストライザンド/バリー・ギブ
❶でのエレクトリック・ピアノの音はいくぶんふくらみすぎの気味がある。❷での声は音像的に多少大きめではあるが、声そのもののなまなましさをよく示す。❸でのギターの音は繊細さという点で不足する。太くくっきりひびきすぎるためである。❹でのストリングスは、ひろがりも充分であり、ストリングス本来のひびきのしなやかさもこのましく示しえている。❺での声も余裕をもって示している。

ショート・ストーリーズ
ヴァンゲリス/ジョン・アンダーソン
このレコードでのきこえ方をとりまとめていうと、力強い音にこのましく対応しながらも、決して表現がごりおしにならないということになる。ただ、ひびきそのものがいくぷん重めなので、❹で求められる疾走感は稀薄である。重層的にかさなる音の感じはよく示している。❺ではもう少しくっきり示されてもいいように思う。ポコポコいう音がどうしてもふくれてしまう。その点が少しものたりない。

第三の扉
エバーハルト・ウェーバー/ライル・メイズ
❶でのピアノの下の音とベースの音とのきこえ方のバランスが大変このましい。❷での提示も自然である。きめこまかい音への対応力がすぐれているために、個々のひびきの特徴をあきらかにできていると考えるべきであろう。❸や❹での高い音も、もう少しきらめいてもいいとは思うが、それぞれのひびきの特徴は提示しえている。このレコードでのきこえ方は、なかなかこのましかったというぺきであろう。

パイオニア S-955III

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より

 ①と④のレコードでのきこえ方がすぐれていた。ふっくらとした音の示し方にきくべきものがあったためといえよう。
 このスピーカーのよさは、神経質にならずにおっとりときけるところにあるようだ。ただこれでさらに、たとえば②のレコードの❸のギターのような音をもう少しシャープに示せれば、魅力は倍加するのであろうと思わなくもない。
 つまり、シャープな音に対しての反応でいくぶん甘いところがあるということである。ただ③のレコードでの❶の金属的な音の特徴も示せていたので、スピーカーそのものはシャープな音に対しての反応力をそなえていると考えることもできる。
 使うアンプやカートリッジで工夫することによって、シャープな音への反応力をますこともできなくはなさそうである。いずれにしろ神経質なひびきを決してきかせないのはこのましい。

パイオニア S-955III

井上卓也

ステレオサウンド 64号(1982年9月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 パイオニアのS955は、国内製品中で際立った、ユニークで高性能なユニット構成をもつ高級スピーカーシステムである。1977年に最初のモデルがCS955として発表されて以来、その改良モデルS955を経て、すでに5年間のロングセラーを誇る優れた製品であるが、今回、来るべきデジタル化されたプログラムソースによる高品質プログラムソース時代に対応した新製品S955IIIに発展して新発売されることになった。
 システムとしての基本構成は、36cmウーファーをベースとし、これにユニークな構造のドーム型スコーカーと特徴的なリボン型トゥイーターの3ウェイユニットをバスレフ型エンクロージュアに組み込んだタイプで、CS955以来変化は見られないが、それぞれのシステムが開発された時点での時代の要求するサウンドに対応して、システムとしての音の狙いにかなりの変化が見受けられる。
 ちなみに、パイオニアが目指した各システムの音の狙いを比較してみると、CS955では繊細さとスケール感の融合、S955は、これをベースとしたエネルギー感の強化が新テーマであった。今回のS955IIIでは、最新のプログラムソースに対応したタイトでパワフルなサウンド、と大幅に変更されている。
 基本的にスピーカーシステムは、ユニットの種類や構成、それにエンクロージュアの外形寸法などが同じであってもテーマとする音の狙いにより、最終的なサウンドキャラクターをかなり自由にコントロールできるユーテリティの広さをもっている。したがって、最適ユニットやネットワーク定数やタイプ、エンクロージュア材料とその構造などの選択には、常に音の狙いが重要な条件として行なわれ、その無限ともいえる組合せの結果から、最終的なそのシステムのサウンドが結果として創造されることになる。このシステムアップの技術や一般的には考えられない程度のミクロの次元でのノウハウ量が、各メーカーそれぞれの独自の世界であり、いわゆるメーカーのサウンドキャラクターができる理由で、新製品を眺める場合に大変に興味深いところである。つまり、逆にいうと、システムをチェックしてみれば、実際に試聴をする以前に大体どのような傾向のサウンドを聴かせるかは、ある経験をつめば自動的に類推することができることになる。
 S955IIIの構成ユニットからその変化を眺めると、ウーファーは、現在入手できるサイズとしては第2位にランクされる外径200mmの大型フェライト磁石と厚さ10mmのT型ポールを採用して磁気回路の飽和を利用した低歪磁気回路やコーン材料、形状はCS955以来同じだが、サスペンション関係は、いわゆるダンパーが従来の平織り布ダンパーから新開発の二重綾織り布ダンパー採用のダイナミックレスポンスサスペンションに改良され、低損失、ハイストローク化が図られた。また、ボイスコイルボビン材料は、CS955のプレスパン、S955のクラフト紙からガラス強化ポリイミド樹脂積層板に変り、耐入力、過渡特性を向上させ、分解能の高いダイナミックなベーシックトーン再生が狙われている。
 外側に独自のワイヤーサスペンションを採用した特徴のあるベリリウム振動板採用のドーム型スコーカーは、まず、ダイアフラム材料がCS955でのベリリウムとアルミの二重構造からS955でのベリリウムのみの軽量化を今回も受け継ぐ。ボイスコイルボビン材料は、ウーファー同様の新素材で耐入力を50%以上向上する設計だ。なお、磁気回路の外径156mm大型フェライト磁石は、S955時点で厚みを従来の22mmから25mmに増し、強化されている。
 リボン型トゥイーターは、CS955でのPT−R7相当、S955での磁気回路を強化したPT−R7A相当タイプから、今回は、振動板材料がアルミ系から新しくベリリウムに変更されたPT−R7III相当品が採用され、独特の繊細さに加えて芯のある反応の速い魅力が加わった。
 ネットワークは、想像以上に構成、部品、取付場所などが音質を大きく左右する重要なポイントであるが、意外に注目されない部分でもある。今回、S955IIIでは新しく並列・平衡型が採用されている。このタイプは600Ωラインに代表される伝送系には標準で、特に珍しいタイプではなく、スピーカーシステムへの応用も一部では早くから試みられ、特に音場感的情報量の多さやダイナミックな表現力などの魅力で、アマチュアレベルでは使われていたが、製品として採用されたのは今回が初めてである。
 エンクロージュア関係はバスレフ型のダクト形状の変更が主で、従来の折曲げ型から平らな矩形断面をもつ直線型に変っている。なお、新システムの定格上の特徴は、最大入力と高・中域間クロスオーバーの変更である。
 試聴システムはプリプロかそれ以前の実験室段階の製品で、詳細な試聴リポートは避けたい。基本的な音の狙いであるタイトでパワフルな方向への展開は明確で、従来とは印象を一変した大幅なサウンド傾向の変更が感じられた。潜在的能力は充分にあるシステムだけに、その完成された姿での結果を期待したい注目のシステムである。

パイオニア S-955

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 パイオニアS955は、長い間練り上げたスピーカーで、リボン・トゥイーター、ドーム・スコーカーといった各タイプのちがう高級ユニットを巧みに組み合わせ調整した、3ウェイ大型ブックシェルフだ。最高級ブックシェルフの名にふさわしい高品位の再生音と余裕のある再現能力を持つ。

パイオニア S-955

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 言うまでもなくCS955の改良型で、いわばCS955MARKIIともいえる製品だ。さすがにひとつの製品を永い間あたためてきただけのことはあって、ポッと出の新製品よりもはるかに完成度が高い。もともとかなり素性の言いスピーカーだったが、以前おおかたから指摘されていた低域の鳴り方のいささか鈍く暗い部分が確実に改善のあとを聴きとることができる。それはたとえばポップスのベースやバスドラばかりでなく、オーケストラの中の低音楽器や、ヴァイオリン・ソナタの伴奏のピアノのタッチのような難しい部分でも、重く粘らず、しかし確かな量感をともなって手ごたえのある音を聴かせる。ただ、中音域は指定のポジションより−1から−2、曲や組合せによっては−3まで絞ってもよいように思え、言いかえればその分だけ中域は張っている。リボン・トゥイーターの音域は相変らずさわやかで美しいが、しかしハイエンドでは以前のタイプのほうがナイーヴな魅力を持っていた。

総合採点:8

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:8
質感:8
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:9
音の魅力度:7
組合せ:普通
設置・調整:普通

パイオニア S-955

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 大型のブックシェルフタイプで、まさにこのクラスでの王者的風格をもったシステムだ。26cmウーファーをベースにドーム型スコーカー、リボン型トゥイーターの3ウェイ構成は、弟分のS933と共通したもので、各ユニットの品位、仕上げの高さといった製品としての作りは最高級品といってよい。スピーカーの場合、必ずしも高級な作りがそのまま音のよさにつながらない難しさがあるが、このシステムは、音の点でも高い品位をもっている。全体のスペクトラムのエネルギーバランスがよくとれているので、どんな音楽もその全体の姿が美しく、あるべき形で再現される。3ウェイの各帯域の音色的なつながりの点ではS933の方がより溶け合っているようで、本機ではドームとリボンユニットのつながりにやや異質感が感じられるときがある。そのためか、全体にもう一つ透明感が欲しい気もするが、とにかく立派なシステムだ。オーケストラのテクスチュアの重厚で緻密な味わい、ジャズの質の高い迫力等オールラウンドに素晴らしい。

総合採点:9

パイオニア S-955

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ひとことでいえば、オーソドックスな音ということになるだろう。硬い音も軟い音も、軽い音も重い音も、あるかい音も暗い音も、実にバランスよく示す。そのために、使い手によっては、きわだった魅力にとぼしいといったりするかもしれぬが、しかし、このスピーカーの、使い手にいらぬ神経をつかわせないところはすばらしいと思う。試聴につかった3枚のレコードでも、どれが特によくて、どれに問題があったといったような、いわゆる凹凸がなかった。どのレコードに対しても、安定していた。個々の音のエネルギー感の提示に無理の感じられないところがいい。しなやかな音はしなやかに、強い音は強く示すという、あたりまえといえばあたりまえの、しかしそれがなかなかなしえないことを、このスピーカーはなしとげている。バランスのいい、オーソドックスな音だから、安心してきいていられる。

総合採点:10

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

パイオニア CS-955

菅野沖彦

最新ステレオ・プラン ’78(スイングジャーナル増刊・1978年7月発行)
「タイプ別本誌特選スピーカー42機種紹介・ブックシェルフ型スピーカー特選8機種」より

 パイオニアのCS955というスピーカーは完成に、紆余曲折をもって開発されたスピーカーだ。このスピーカーの開発の過程をつぶさに見てきて、わかるが、常識的に言うと、スピーカー・システムとしてトータルの完成は難しいと思われるようなユニット構成なのである。スコーカーにかなり大口径のドーム型を使っていて、トゥイーターにはリボン型という、珍しい特殊な構成がそれだ。スピーカーというのは変換器としての性能と別に、必らず構造上、あるいは材質上からくる音のキャラクターをもつ事は避けられない。そういう意味からすると、コーン・ウーファー、ドーム・スコーカー、リボン・トゥイーターという組合せは、キャラクターを統一させることが非常に難しいものだといわざるを得ない。
 ただ、個々のユニットは実に最高性能をもっていて、PT−R7というリボン・トゥイーターはパイオニアの単体として売られて非常に高い評価を得ているすばらしいものだし、ドーム型のスコーカーは単体売りはされていないが、その昔、これの原型になる大変手の込んだ手づくりのスコーカーの発展したものだ。パイオニアはこの原型のスコーカーを使って3ウェイのシステムを出したことがあるが、その時にスコーカーがすばらしすぎて、ウーファーとのつながりが悪くて、まとまりが難しかった。これはある部分がよすぎるのもたいへんなことだなということをわれわれに感じさせたほど、大変すばらしいスコーカーだったのである。それをかなり仕様変更してリファインしているわけだが、基本的には同じ設計の大型ドーム・スコーカーをここでも使っている。
 CS955の成功の秘訣は、2つのユニットのすばらしさはもうわかってる事だけれども、結局ウーファーだと思う。ウーファーとエンクロージャーがうまくいったためにこの3つのユニットが非常にスムーズにつながったのではないかと考えられる。
 というような、かなりこまかいプロセスを経た結果、CS955は、大型ブックシェルフ・スピーカーとして最高の品位をもったスピーカー・システムと言っても過言ではないものに仕上った。音について部分的なことを言っても意味がないが、先ほどいったように、スコーカーとトゥイーターは単体の変換器として最高の性能をもっているので、部分的に悪かろうはずがない。そして、全体がここまでの違和感のないトータル・バランスでまとまったということは、システムとしての完成度がいかに高いかということの証明になるだろう。
 非常に繊細でなめらかで、しかも豊かな音。力感という点においては大型ホーン・システムには一歩譲るところもあるが、実に品位の高いシステムだ。どちらかというと、低能率変換器タイプの音で、音がワッと屈託なく出てくるというのでなく、ある節度をもって出てくるという傾向の音である。
 このスピーカー・システムはブックシェルフだから、ほんとうはあまり大げさではないアンプで鳴らしたい気持ちもある。つまり、プリメインアンプの高級なもので鳴らせたらベストだと思うが、このスピーカーをフルに生かすとなると、矢張りイメージアップしてくるのがセパレートアンプということになってしまう。そこでコントロールアンプとしてはアキュフェーズのC200S、パワーアンプとして同じアキュフェーズのP300S、この2つをドライヴィング・アンプとして使えば、このスピーカーとして100%の性能を発揮させることがてきると思われる。
 プレイヤー・システムは数ある中から特にこれにとってピッタリくるシステムを選ぶことは非常に難しいが、現在出ているプレイヤー・システムの中から、これならばこのクラスの製品と格負けもしないし、性能的にも相当すばらしいものというような意味で、ビクターのQL−A7。これはコストとしては最高級という値段ではないが、堅実で緻密な仕上げの価値の高い製品。特に今までビクターのプレイヤーで私が個人的に一番気にいらなかったベースのデザインが、これはとてもよくなった。ローズウッドの美しいつやのあるビニール加工が施こされたベースで、これならプレイヤーとしてレコードをかける楽しみを感じさせてくれるという感じになった。使い勝手もいいし、ハウリング・マージンも大きくとれているし、機能的な面でも実用的な価値の高いプレイヤー。
 カートリッジはエラツクのSTS455Eと並んで私の好きなカートリッジで、高域に多少味というか、魅力というか、引っくり返せばくせというか、そういう感じが気になる方には気になるかもしれないし、好きな方にはそれが魅力になるフィリップスのGP412IIを選ぼう。

パイオニア CS-955

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

いかにも高級機と呼ぶにふさわしい中身とそのサウンド。

パイオニア CS-955

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

発売当初に比べ驚くほどの完成度を高めた名実ともに同社の代表作。

パイオニア CS-955

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートのひびきに力があり、木管は積極的に示される。
❷低音弦のスタッカートにはたっぷりと力がついている。
❸フラジオレットの音色を積極的に示す。
❹主旋律は、たっぷりと、表情ゆたかにひびく。
❺クライマックスでの堂々たるもりあがりはなかなかのものだ。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶ピアノの音像は大きくない。ひびきの点でも確実さがある。
❷音色の対比をしなやかに示している。
❸室内オーケストラのキメ細かいひびきへの対応も充分だ。
❹第1ヴァイオリンのフレーズは、誇張感なく提示できている。
❺個々のひびきの特徴は描きだし方に無理がない。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶セリフの声にまろやかさが感じられていい。
❷接近感をゆとりをもって示す。表現に余裕がある。
❸声とオーケストラのからみ方が自然でいい。
❹はった声でもまろやかさを保ち、声の艶を失わない。
❺とけあい方がよく、しかも各々を鮮明に示す。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶定位は、鮮明とはいえないが、一応ききとれる。
❷前半と後半とで、鮮明さにおいて、さほど差がない。
❸残響はむしろ多めだが、細部も一応ききとれる。
❹横へのひろがりが充分なので、各声部のからみも明瞭だ。
❺無理なく、しなやかに、ひびきののびているのがいい。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的対比は充分に示されていて効果的だ。
❷後方でのシンプルなメロディは、ひろがりを示す。
❸暖色系のひびきながら、浮遊感は獲得できている。
❹ひびきに自在さがあり、提示される空間が広々としている。
❺ひびきは、大きくひろがり、圧倒的な力でせめてくる。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶奥の方でのひびきのひろがりは充分だ。
❷ギターの音像は大きいが、ここでの効果は明らかにしている。
❸ほどほどのひびき方だが、まずは充分というべきだろう。
❹すっきりときこえるが、明度の点でいま一歩だ。
❺一応きこえるが、必ずしも効果的とはいえない。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶たっぷりとひびく。もう少し硬度があってもいい。
❷サウンドの厚みとひろがりをたっぷりと示す。
❸ハットシンバルのひびきは、かなりひろがってきこえる。
❹ドラムスは大きくひびくが、鋭さもある。
❺声とほかの楽器とのバランスも充分だ。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像は大きいが、充分に力強いので、はえる。
❷指の動きは、鮮明に示すが、部分拡大にはなっていない。
❸消えていく音は、スケールゆたかな再生に有効な働きをしている。
❹力強く、しかもこまかい音の動きにも対応できている。
❺音像的な対比の点で、多少ものたりなさがなくもない。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ドラムスは、重く、迫力充分で、効果的だ。
❷ブラスのつっこみは、力があり、輝きもある。
❸申し分なく前方にはりだして効果をあげる。
❹トランペットの後方へのひき方も示せている。
❺リズムは幾分重めに感じられるが、めりはりはつけている。

座鬼太鼓座
❶尺八は、大きく、前の方できこえる。
❷ひびきとしては、脂がのりすぎている。
❸かすかな音が、あいまいにならず、きこえる。
❹迫力、音の消え方、両者において、かなり好ましい。
❺きこえて、ひろがりを暗示しえている。

パイオニア CS-955

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 専用のスタンドが別売されているので、それに乗せたまま、左右への拡げ方と背面との距離とで最適一をいろいろ調整してみた。背面は、壁から50cm以上離す方が音離れがよく、左右に大きく開いた方がいい。レベルコントロールは、低・中・高各ユニットのつながりは指定のままがよかったが、音のバランスという面では(国産とはいえかなり高価な部類だから要求水準も自ずら高くなるが)、ベートーヴェンの序曲やセプテット、またブラームスのP協などで、たとえばラックスのアンプについているリニア・イクォライザーをダウン・ティルト(1kHzを中心に、低域をやや上げ、高域をやや抑える)にした方が、クラシックでも十分に納得のゆく(海外製品に全く劣らない)バランスが得られる。ただ、低音域で、一ヵ所、どうしても少々ドロンとした感じの残る点、そして中低域全体にもう少し肉づきや脂気が欲しいと思われる点が今後の課題だ。音色の傾向はややウェット型だが、そのためかヴァイオリンや木管の質感のよさは、国産としては極上の部類。バルバラの声もオヤ? と思うほどしっとりした味わいで、やさしさもほどよい色気も出る。パーカッションでのハイパワーにも、音のくずれが全くなく、十分に楽しめる音がする。総じてハイエンドでクセのないよく延びた鳴り方が、音のデリケートな味わいや雰囲気をとてもよく再現する。カートリッジはMC20より455Eの方が楽しめた。

パイオニア CS-955

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 おそらく、国産スピーカー中、もっとも音の美しいシステムではないだろうか。使用ユニットの一つ一つは、全く構造のちがう、3ウェイでありながら、それが、よく音色的にコントロールされていて、バランスがよい。最高級ユニットを使った、高級システムの名に恥じない力作といえるだろう。価値の高い製品だ。

パイオニア CS-955

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ある販売店の店頭で、ばかに素直な感じの美しい音が聴こえていたので注意してみたらCS955が鳴っていた。が、私のデッドな部屋で音量をおさえて鳴らしたときは、もう少し響きに豊かさがあった方がいい、とも感じた。それにしても、失礼ながらパイオニアのスピーカー久々のヒットといってよかろう。