Tag Archives: Reference(Oracle)

オラクル REFERENCE + エアータンジェント AIRTANGENT II

早瀬文雄

ステレオサウンド 87号(1988年6月発行)
「スーパーアナログプレーヤー徹底比較 いま話題のリニアトラッキング型トーンアームとフローティング型プレーヤーの組合せは、新しいアナログ再生の楽しさを提示してくれるか。」より

 オラクルにはエアータンジェントのリニアトラッキングアームを搭載した。かなりメカニカルな、精密機器的な雰囲気が強調される。マイクロと見比べると、なんともシュールな感じがしてくる。なんでもかんでも重くすればいいといったマイクロのパラノ的世界とは、とにかく行き方がまるで違って、もっと『芸』がある。エアータンジェントのアームとの組合せでは、なんともスキゾチックなムードが漂うが、いわゆるシステムとしてデザインされたものではないから、余計にこうした印象が強いのだろう。予想に反して暖かさを感じさせる響きは、SOTAに比し制動感、フラット感があり、オーディオ的には情報量も多い印象だ。ここでも、オフセットアームにはないよさがある一方、垂直トラッキングエラーの調整如何では、音場感が相当に損われることがあるから、要注意だ。そして、ひとたびピントがあってくると、けっこうシャープでありながら、響きにアメニティ(快適性)をもった、都会的洗練があることがわかる。『日常』に疲弊した現代人にはこうした優しい響きがもとめられているのだろうか、同様に穏やかでくるみこむような音場を作ってくれる平面型スピーカーとこうしたシステムがよく組み合わされ、論じられるもあながち心情的にはかなったものと思えた。
 ここで聴けた音場は全体に多方向から白色をあてたような感じで音像を浮かびあがらせ、埃っぽさがない。いいかえると陰影感の薄い、白っぽさがやや人工的な感じだが、これは使用するカートリッジとの相性の問題があるのかもしれない。音の輪郭はくっきりしているし、音の粒子間にただよう空気もクリーンだ。色彩感の表現は、パステル調というよりはエナメル調で、つるつるした感触がある。こうした感触は、エアーベアリングを採用したリニアトラッキングアームに共通する特質なのかもしれない。