Tag Archives: Mark2600

SAE Mark 2600

菅野沖彦

’81世界の最新セパレートアンプ総テスト(ステレオサウンド特別増刊・1981年夏発行)
「’81世界の最新セパレートアンプ総テスト」より

 アメリカのSAE社は比較的新しいメーカーであるが、意欲的な高級アンプで健闘している。このモデルはXシリーズの前に同社のアンプ群の中での最高機種として評価の高いもの。400W+400Wのパワーをもち、ブラック・フィニッシュの精悍なパネルフェイスは魅力的だ。現代アンプらしい鮮烈なイメージをもち、Xシリーズ登場の現在も決して色あせることはない。パワーハンドリングではXシリーズと共存する意味をもつ。

音質の絶対評価:7.5

SAE Mark 2600

菅野沖彦

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「いま話題のアンプから何を選ぶか(下)最新セパレートアンプ25機種のテストリポート」より

 大掴みには立派な音で、明解な音像の鳴らし分け、ワイドレンジのスケールの大きなハイパワー再生と、豊かな能力をもった優れたアンプである。細かく聴くと、弦楽器に、どこか不自然な質感があること、ピアノの粒立ちがもっと細やかで冴えてほしいとこと。

SAE Mark 2600

SAEのパワーアンプMark 2600の広告(輸入元:三洋電機貿易)
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

SAE

SAE Mark 2200, Mark 2400L, Mark 2600

SAEのパワーアンプMark2200、Mark2400L、Mark2600の広告(輸入元:RFエンタープライゼス)
(スイングジャーナル 1978年8月号掲載)

SAE

SAE Mark 2600

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

低音域のふしぎな豊かさ、ハイパワーの底力と繊細さを兼ね備えた音。

SAE Mark 2600

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 音の透明感と表現力のずば抜けて優れたアンプだと思う。透明感という点でこれに勝るのは、マーク・レビンソンのML2Lぐらいのものだから、SAE♯2600はその点でわずかに負けても、どこか凄みのある底力を感じさせるダイナミックなスケール感と音の肉づきのよさで勝る。旧モデルの♯2500も含めて、低音の量感がこれほどよく出るパワーアンプは少ないし、ハイパワーでいながら高域のキメの細かいこと、ことに音量をどこまで絞っても音像がボケず、濁りもないこと、まさに現代の最上級のパワーアンプだろう。♯2500にくらべると、低域がややひきしまり、中〜高域の音色がわずかに冷たく硬質な肌ざわりになったところが、多少の相違点といえる。

SAE Mark 2600

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 スケール感をタップリに、充分なゆとりをもった、豊かで力強い音を聴かせる。
 リファレンスコントロールアンプLNP2Lとの組合せでは、2100Lとの場合よりは一段とクォリティが高くなり、ハイパワーアンプならではの、おおらかで伸びやかな音になる。バランス的には、低域が豊かで柔らかく、力感があり、中域は予想よりも密度が薄く、中高域は粗粒子型で、粒立ちはやや甘いタイプである。
 音の表情は、豊かさがあるが反応はむしろ遅いタイプで、音量を上げると包み込まれるようなパワー感があるが、インパクトの強烈なガツンとくるパンチ力はない。コントラストは少し薄く、網目の粗い表現である。

SAE Mark 2100L + Mark 2600

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 セパレートアンプを作るメーカーの中にも、どちらかといえばコントロールアンプの方に手腕を発揮するメーカーと、パワーアンプの方がうまいメーカーとがあることを前にもどこかに書いたつもりだが、SAEはこの分類にしたがえば、どちらかといえばパワーアンプの方に妙味をみせるメーカーだと思う。ことにこの♯2600と、この前のモデル♯2500とは、現代の最尖端をゆく恐るべき能力を持ったパワーアンプなので、♯2100Lというコントロールアンプもそれ単体としてみれば決して悪いアンプではないが、しかし格の上でややカンロク負けの感じがあって、♯2600の良さを生かすのはやはりマークレビンソンのように私は思う。SAEどうしの組合せでは、弦の音などやや金属質の傾向が増してコントラストが強くなり、どちらかといえばアクの強い音に仕上ってくる。なお♯2600の方は、実際に鳴らしはじめてから2〜3時間を経過しないと本調子が出てきにくい性質がある。