Tag Archives: LS505

トリオ LS-505

黒田恭一

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイントの試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶ピッチカートがよわい。オーボエの音がしめっている。
❷スタッカートがひきずりがちだ。もう少しすっきりしてもいい。
❸フラジオレットの特徴がききとりにくい。
❹ヴァイオリンの音にもう少しつやがほしい。
❺クライマックスでは、硬くなり、刺激的になる。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶音像はほどほどだが、ピアノの音にもう少し力がほしい。
❷音色的対比は充分だが、ひびきにもう少しキメこまかさがほしい。
❸ひびきの柄が大きくなりすぎないのはいいが、さわやかさは不足。
❹くっきり示すが、ひびきが粗くなっている。
❺ひびきの特徴はよく示すが、魅力にとぼしい。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶音像はほどほどだが、表情を部分拡大的に示す。
❷接近感は示す。ただ、子音がめだちすぎる。
❸クラリネットの音はまろやかだが、とけあい方に問題がある。
❹はった声は、極端に硬くなり、かなりききにくい。
❺ひびきが平面になるので、効果的にはならない。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶残響を多くとりすぎているので、定位はあいまいになる。
❷声量をおとすと、さらに言葉がききとりにくくなる。
❸鮮明さということで、かなり問題がある。
❹ひびきに敏捷さが不足しているために明瞭にならない。
❺ひびきはかなりのびるが、雰囲気をたかめてはいない。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶音色的対比がもうひとつはっきりしない。
❷クレッシェンドの効果は一応示されている。
❸音は浮いてきこえるが、もう少し透明でもいいだろう。
❹空間がせまく感じられる。前後のへだたりはあまりない。
❺ピークで音が硬くなり、刺激音になる。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶かなり前の方できこえる。ひろがりも充分とはいえない。
❷ギターも、中央に定位するが、前の方にせりだしている。
❸きこえるが、他の楽器によるひびきにうめこまれている。
❹弱くしかひびかない。もう少しすっきりきこえてもいいだろう。
❺ききとるのが、大変にむずかしい。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶12弦ギターのひびきと特徴をききとりにくい。
❷ツイン・ギターによるひびきの厚みが希薄だ。
❸きこえてはくるが、本来のさわやかさに不足している。
❹ドラムスのひびきはいいが、つっこみが弱い。
❺言葉のたち方がもうひとつすっきりするといいのだが。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶音像はかなり大きい。大きな箱の中でひびいているかのようだ。
❷指の動きをきわだたせて示すようなことはない。
❸音が尾をひいて消えていく感じが伝わりにくい。
❹音の反応にシャープさがないので、こまかい動きがでにくい。
❺ふたりの奏者の音像的な差がありすぎる。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶一応の力は感じさせるが、切れがにぶい。
❷ブラスのひびきがはなやかなのはいい。
❸この部分のひびきの特徴をきわだたせる。
❹トランペットは、かなり前の方からきこえる。
❺もう一歩ふみこんだ強いアタックがほしい。

座鬼太鼓座
❶尺八はかなり前の方からきこえる。
❷脂っぽくなっているわけではないが、ひびきの特徴がでにくい。
❸耳をすましても、ききとりにくい。
❹きわめて消極的にしか、大太鼓の迫力を示さない。
❺一応示すが、必ずしも効果的とはいえない。

トリオ LS-505

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 トリオはスピーカーずいぶん古くから市販しているが、ふりかえってみると、その音は二つの極を往ったりきたりして、音の方向づけには多少の迷いがあるようにみえる。ある時期には思い切り手綱をゆるめてよく弾みよく響く音を作るかと思うと、今回のLS505のように、抑制の利いた音を作る。低音から高音までの音の質やバランスは、かなり周到に検討されたように思えて、レベルコントロールの指定の位置のままで、クラシックからポピュラーまで、破綻なくよくつながっている。しかし音の表情をかなり抑えていて、総体につや消しのマットな質感を感じさせる。ただ、ハイパワーを加えると中音域がやや硬く張る傾向がわずかに聴きとれる。ホーン型トゥイーターの質がきわめてよいせいか、スクラッチノイズやヒス性のノイズがとても静かで耳につきにくい。むしろもう少しレベルを上げてもいいくらいだが、3段切替のスイッチで+3では少し上げすぎのようでその中間が欲しく思われる。総体に音の豊かさや弾みがもっと欲しいので、台は低め(約20cm)にして、背面を壁に近づけて左右に大きく広げて置くと、かなり量感も出て渋いながら良い感じが出てくる。アンプやカートリッジは、あまりまじめな音は避けて、455Eや4500Q、それにKA7300Dなどのような、表情の豊かでやや味の濃い組合せの方がいいだろう。

トリオ LS-505

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このシステムは、大口径軽量コーン紙採用のウーファーをベースとした3ウェイ方式であり、トゥイーターにリングダイヤフラムを使ったホーン型ユニットが採用され、低域との音色上のバランスを巧みにコントロールしているのが、システムとしての完成度を一段と高めているようだ。

トリオ LS-505

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 かなり、個性をもった音で、好みの分れる製品だと思う。とにかく、前へ前へ音が張り出してくるので、欲求不満はない。しかし、決して貴品のある音ではないのである。このあたり、好みの音楽によって評価が分れると思うのだ。肉質の、弾力性に富んだ音は、血の通った魅力だが、センスと品位の高さがもう一つ。

トリオ LS-505

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 過去一シリーズごとに暗中模索していた印象のトリオも、LS505で新生面を切り開いたと思う。真面目なとりくみかたがそのまま音に出てしまったような印象はあるにしても、基本から洗い直したという真剣さが、音のクォリティの良さとして聴きとれる。これを土台とした今後の新製品がいっそう期待できる。