Tag Archives: AH484

フィリップス AH484

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 音の輪郭を、あたかも縁どりしたかのように、くっきり示す音のきかせ方は、なかなか特徴的だ。このような音のきかせ方をするスピーカーは、これなりのものとしてうけとるよりはないだろう。微妙なサウンドのあじわいとか、あるいはきめこまかさとか、さらには軽やかさといったものは、このスピーカーに求めるべきではないようだ。しかし、このスピーカーは、強い音のエネルギー感とでもいうべきものを、せいいっぱいあきらかにしようとする。したがって、たとえば❷のレコードできかれる強くキーをうたれたピアノの音への反応のしかたなどは、なかなかこのしまい。しかし、その一方で、❶のレコードできかれるようなさまざまなサウンドの入りまじった音楽では、きこえ方がどうしても単調になる。しっかり基本をおさえた音とはいえなくもないが、その音は、やはりなかなか特徴的だ。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(ほどほど)

フィリップス AH484

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 中音域の広い範囲にふくらみと量感を感じさせ、独特のあたたかい音がする。少し前までのフィリップストーンであったやや細身でときとして骨ばった印象とはずいぶん違うが、反面、かつて聴かせた独特の透明感が薄れて、やや厚手のヴェールをかぶったような印象さえ受けて、ずいぶん変身したように思える。どちらかといえばあまりパワーを加えない方が良さが聴きとれる。音量を上げると、何となく箱が鳴っているようで、どこかラジオの音のような感じになりやすい。ヴォーカルの実況(ライヴ)盤などではいくぶんPA的な音に聴こえ、面と向かって厳格に音楽を鑑賞するというタイプの作り方ではないように思える。
 そういう独特のスピーカーだから、組合せをいろいろくふうしなくとも、この製品の個性で聴かせてしまう。こういう音は、人によって魅力とも欠点とも感じられるのだろうが、もし魅力を抽き出すとすれば、設置の方法をいろいろくふうしてみる必要はありそうだ。

総合採点:7

●9項目採点表
音域の広さ:6
バランス:7
質感:6
スケール感:6
ステレオエフェクト:6
耐入力・ダイナミックレンジ:5
音の魅力度:6
組合せ:あまり選ばない
設置・調整:やや難し

フィリップス AH484

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 雰囲気の華やかな音で、かなりカラーの強い再生音といえるだろう。しかし、この独特のコクのある音色は一つの魅力だし、ヨーロッパ音楽の再生上違和感はない。むしろ、効果的といいたい美音だ。ヴァイオリンのしなやかな音色は、いかにもそれらしい味わいを伝えるし、ピアノも一粒一粒が丸く艶やかに響く。しかし、細かいタッチの差といった演奏の細部は掴みとりにくく、大掴みに演奏の魅力を雰囲気で聴かせてくれるスピーカーという印象であった。20smウーファーをベースにした3ウェイシステムだが、低音の量感があるから音楽のバランスは堂々としていて安定感がある。スピーカーの全体のサイズからすると、スケールの大きな編成の曲も楽しめる方だ。クラシックのみならず、ジャズやロック系のプログラムソースを再生しても、それなりに物足りなさのない充実した演奏を楽しむことができた。これで、より明確に、緻密に、そして優れた空間感の再現が得られればいうことはないが、ヌケの悪さが不満として残る。

総合採点:8