Tag Archives: 6041

アルテック Model 6041

アルテックのスピーカーシステムModel 6041の広告(輸入元:エレクトリ)
(スイングジャーナル 1981年9月号掲載)

アルテック

アルテック Model 6041

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 同軸ユニット604−8Hにスーパートゥイーターとスーパーウーファーを加えた大型フロアー型。アルテックらしい明るく、たくましい音のハイエンドとローエンドを拡げ、一層表現力を増している。変形4ウェイといえるものだが、ジャズによしクラシックによし、能力的に優れているだけではなく、音楽の味わいを風格をもって伝える魅力的製品。

アルテック Model 6041

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 この開放的な音は、なんともいえず魅力的だ。ききての心をはればれとさせる。のびのびと音がでてくる。ききてを神経質にさせるようなところがまるでない。とりわけ❶のレコードの示すひろびろとした音場感は、まことにチャーミングだ。ただ、まるで問題がないということではない。総じて音像が大きくなること、それと、それと、レコードのノイズが比較的低くでてくるのでいくぶん耳ざわりなことだ。そういう欠点はあるものの、このスピーカーできいていると、不思議なもので、そんなこまかいことはいいっこなしにしようよというような気持になる。もっとも、このスピーカーシステムのきかせる音は、たしかに開放的だし、ききてをのびのびさせはするが、決して野放図ではない。新しい時代のアルテックの音といった印象が強い。この魅力を失わず、もう少しみがきあげることは不可能だろうか。

総合採点:9

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(好ましい)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(好ましい)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

アルテック Model 6041

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 アルテックとしては初めてスーパートゥイーターまで加えて、高域のレインジを伸ばしているし、中域の張り出しも十分にコントロールされて、全体にワイドレンジのフラット型に生まれ変っている。それでいて、音全体に何となく暖かみを感じさせ、しかもどことなく脂こい、アルテック固有の古くからの音色の良さは受け継がれていて、JBL4343とはまた違った魅力を持った新しいスピーカーが誕生したと言ってよい。ことに、クラシック、ポップスを問わず、歌の好きな人には、このスピーカーの音の世界は魅力だろう。声にふくらみがあって、あたたかく、つい聴き惚れさせる。こまかいことをいえば、低音域にいまひとつ、弾んだ鳴り方、そして重低音域の量感が欲しい。また、ハイエンドがもうひと息さわやかに繊細に切れ込むとなおよいと思う。しかしJBLも、4341から始まって4343Bまできたのだから、これから時間と共に、少しずつ完成度が高められるだろうし、そう期待したい。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:10
バランス:9
質感:9
スケール感:10
ステレオエフェクト:9
耐入力・ダイナミックレンジ:10
音の魅力度:10
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:調整要

アルテック Model 6041

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 コアキシャルのモニタースピーカー604−8Hを中心に、バスとトレブルにそれぞれユニットを追加して、エクステンデッドレンジを図ったユニークなシステムで、日米共同開発の製品である。604−8Hだけでも十分ワイドレンジなユニットだし、世界中、第一級のモニタースピーカーとして認められているが、そのよさを保って超高域と低域が補強されているのだから、悪かろうはずがない。しかし、これは決して容易なことではなく、システムとして全体の音質改善を実現したことは立派だ。音の密度の点では、♯4343Bに譲るが、透明度や定位の明解さではこの方が勝る。ワイドレンジなので、従来のアルテックとは違ったイメージに感じられるかもしれないが、明るく大らかな歌い方は、アルテックそのものである。欲をいうと、低域の柔軟さと弾みが、やや強引で生硬なこと、最高域がやや遊離して聴こえることだが、それは相当厳しい要求で、全体としてみればやはり第一級のスピーカーシステムである。

総合採点:9

アルテック Model 6041

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

伝統的な同軸2ウェイユニット604−8Hを中心に、重低音用と超高音用ユニットを加え、4ウェイ化した大型モニターシステム。余裕たっぷりに、エネルギー感をもって鳴るのは流石にアルテック。

アルテック Model 6041

瀬川冬樹

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「第2回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント17機種の紹介」より

 アルテックが長いあいだ基本を変えずに作り続けてきたフルレンジ・スピーカーユニットの名作604シリーズは、高音用ホーンに、新たに開発したマンタレイ・ホーンをとりつけた上に、ネットワークに大幅の手を加えて、604−8Hとして全く新しく生まれ変った。これを収めた620Bシステムも、非常に優秀なスピーカーシステムだが、アルテックはさらに今回、これに低音および超高音を補強した4ウェイシステム♯6041を発表した。これは、604−8Hを350Hz以上で働かせ、それ以下は416ウーファーを超低音用として手を加えた416−8BSW。そして8kHz以上には、新開発のホーントゥイーターがついている。ウーファーを除く各帯域にレベルコントロールの入ったLCネットワークを内蔵しているが、背面の端子板で切り替えると、マルチアンプ・ドライヴも可能になる。エンクロージュアのデザインにJBLの♯4343WXを意識したのではないかと思えるふしもあるが、その音質は♯4343とはずいぶん傾向が違う。というより、いくら音域を広げてもマルチ化しても、やはり、アルテックの昔からの特徴である音の暖かさ、味の濃さ、音の芯の強さ、などは少しも失われていない。
 ただ、604−8Hの低音と高音を補強した、という先入観を持って聴くと、620Bとかなり傾向の違う音にびっくりさせられるかもしれない。620Bよりもかなりクールな、とり澄ました肌ざわりをもっている。ところが♯4343と聴きくらべると、♯6041は、JBLよりもずっと味が濃く、暖かく、華麗な色合いを持っていて、ああ、やっぱりこれはアルテックの音なのだ、と納得させられる。
 使いこなしはJBL♯4343よりよほど厳しい。とくに3つのレベルコントロールの調整。ノーマルまたは標準の指示がない。私の試聴したかぎりでは、MHF(中高音)は相当に、SHF(超高音)は極度に、絞り込まなくてはバランスがとりにくい。MF(中音)の調整は比較的ブロードだが、それも中央近くまで絞ったほうが良いように思った。ひとつの疑問は、604−8Hのオリジナルのネットワーク(改良されて、2ウェイにもかかわらず中音および高音を分けて調整できるようになった)が、なぜ、♯6041では使われなかったのだろうということ。604−8H(およびそれを収めた620Bシステム)の良さは、このネットワークに負うところが大きいと、私は思っていたが、それが♯6041には採用されていない。もしあのネットワークが使われていれば、♯6041はもっとバランスのよい使い易いシステムになったのではないか。
 またもうひとつ、アルテックというメーカーは、昔から、超高音域をそんなに重要視しない傾向があって、それが長いこと3ウェイをほとんど作らなかったひとつの原因らしいが、♯6041用の新開発といわれるスーパートゥイーターも、たとえばJBL♯2405などと比較すると、多少聴き劣りするように、私には思える。これのかわりに♯2405をつけてみたらどうなるか。これもひとつの興味である。
 ……などと本題を外れているのも結局はこの♯6041というスピーカーが、そうしたことを考えさせるほど、相当にグレイドの高い製品であることの証明になる。少なくとも、こんにち、ほんとうに手のかかった大がかりな製品が、おもにアンプの分野に限られて、スピーカーがJBL♯4343の独走体勢、みたいな状況になりかけていたところへ、アルテックのように力のあるメーカーが、新風を吹き込む姿勢を見せてくれたことは、オーディオ界への大きな刺激になる。

アルテック 6041

アルテックのスピーカーシステム6041の広告(輸入元;エレクトリ)
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

6041