Tag Archives: 510M

マランツ Model P510M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

比較試聴の際に現代のひとつのスタンダードとして信頼できる優秀機。

マランツ Model P510M

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

標準機たり得る力と音色のバランスをもつ信頼性の高い製品。

マランツ Model P510M

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現在のリファレンスパワーアンプの座を維持する実力派の貫禄がある。

マランツ Model P510M

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスとしてずっと聴いているPのつかない方の510Mとの比較に興味があったが、聴きくらべると確かに少し違う。そのほんのわずかな違いを拡大していえば、510Mにくらべてこちらの方がいくつか反応がおっとりしている。510Mの音は、数多くの内外のパワーアンプの中に混ぜると確かに中庸を行って、しかしそこに生き生きとしたバイタリティを感じさせる。ただ高音域にちょっと硬質の細い響きがあって、そこがひとつの特徴でもあり、反面、組み合わせるプログラムソースやプリアンプその他の機器に似たような傾向のある場合には相乗効果でそれがマイナスになることもある。P510Mではそこのところがよくこなれて抑えられている。

マランツ Model P510M

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 リファレンスパワーンアンプ♯510Mとは、デザイン面で異なるラックマウント仕様のパワーアンプであるが、同一ロットではPタイプから先にセレクトされているということで、聴感上での音質も少し異なっている。
 ここで試聴したモデルは、リファレンス用の♯510Mよりも余裕のあるスケール感タップリの音であり、ソリッドさ、タイトさの面では不足気味かもしれない。低域から中低域の量感の豊かさは充分にあり、音色が暖かく、適度の重量感があり、安定したベーシックトーンとなっているため、中域のソリッドさがあまり目立たず、トータルの音の姿・型がやや異なって聴こえる。エネルギー感が充満したクォリティの高い音である。

マランツ Model P3600 + Model P510M

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 以前のセパレートアンプテストのときには、プロフェッショナルタイプでない方の♯3600と510Mの組合せを、また今回のテストのリファレンス用には、Pのつかない方の510Mを、何回もくりかえして聴いている。というわけで、マランツの音にはずいぶん馴染んでいることになる。かなり優秀と思われるアンプでも、長い時間をかけていろいろな機会にいろいろな組合せで聴いていれば、どこか鼻につく音が気になってくるものだが、そういう意味では驚くべきことにマランツというアンプには、目立って耳ざわりな音いうものがない。ことにこのPシリーズの方は、Pなしのモデルよりも総体に音の強調感を(ほんのわずかの問題だが)抑えてあるらしく、テストソースを通じて、密度の高い充実感のある、危なげのない安定な、いくぶん明るいが決して輝きすぎでなく、やや乾いているが決して不快でない質感の良さ……という具合に、前回でも中庸をおさえた音と発言したことを再びくりかえす結果になった。

マランツ Model 510M

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 アメリカのアンプ・メーカーとしてのマランツの歴史は古い。現在は総合メーカーとしてスーパースコープ傘下にあり、企業の規模も大きくなったが、さすがに、往年のマランツの技術とクラフトマンシップの生きる高級品も意欲的に作り続けている。この510Mは現役マランツ・アンプの代表的な高級パワーアンプで、方チャンネル250Wオーバーの強力なパワーを誇る。音質も抜群のリニアリティで明晰である。

マランツ Model 510M

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 250W+250Wのパフォーマンスを、かなりコンパクトな寸法にまとめたマランツの第二世代のハイパワーアンプである。コンストラクションは、外観から受ける印象を完全に覆す見事さであり、電源部は、ハイパワーアンプらしい底力が感じられる。標準アンプ的に使えるマランツの伝統をもつ音は信頼度が高い。

マランツ Model 510M

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 公称250W×2というハイパワーアンプの割には、おどろくほどコンパクトにまとめられているが、中身の濃い品位の高い音質は、さすが高級機ならではのものと感心させられる。わずかに硬質かつ光沢のある音質が特長だが、いわゆる音のクセというほどの色づけは感じられず、音質評価の基準として使うことができる。

マランツ Model 510M

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツの最高級パワーアンプであり、パワーアンプのスタンダード的存在である。出力の割にコンパクト、軽量で、音質は、こくのある彫りの深い充実したものだ。別に、これからメーターを取りのぞいた510、とラックマウントパネルのついたP510Mのヴァージョンが用意されている。

マランツ Model P3600, Model P510M

菅野沖彦

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 この四半世紀アメリカの高級アンプリファイヤーの部門を、マッキントッシュとともに二分する一方の最高級メーカーとして、マランツのブランドは不動の地位を確立してきた。ソウル・B・マランツによってニューヨークのロングアイランドに工場を設立されたマランツ社は、それ以来きわめて優れたテクノロジーとオリジナリティをもった最高級アンプリファイヤーづくりに徹し、#7や#9など数々の名器を生んだのである。それらの数々のアンプリファイヤーが、世界中のほとんどのアンプメーカーの行き方に与えた影響は、デザイン面あるいはサーキットの面において大なり小なりといえども計り知れないものがある。したがって、マランツの名前が、今日世界最高のブランドとして光輝いているのも当然のことだろう。
 しかし、残念ながら現在のマランツは、スーパースコープ社の傘下に入り、ソウル・B・マランツが退いて同社の体質は変化し、普及機までもつくるようになったが、ただ単にブランド名だけが受け継がれたのではないことは、現在のトップランクのアンプリファイヤーを見れば理解できる。アメリカのメーカーの良いところは、ある会社を受け継ぐ、あるいは吸収するときに、そのメーカーが本質的に持っていた良さを生かす方向に進むということだ。マランツもそういう意味で、ソウル・マランツ時代のイメージが消えてはいない。特に、このP3600とP510Mという、同社の現在の最高級アンプリファイヤーは、やはり一流品としての素晴らしさを維持し、マランツの歴史に輝くオリジナリティと物理特性の良さを持っているのである。そして、デザインも明らかに昔からのマランツの血統を受け継いだものといえるし、クォリティも昔のマランツの名を恥ずかしめない実力を持つアンプリファイヤーである。パネル・フィニッシュなどには昔日のようなクラフツマンシップの成果を偲ぶことが出来ないのが残念だ。
 コントロールアンプのP3600、パワーアンプのP510Mは、同社のコンシュマーユースの最高峰に位置するMODEL3600、MODEL510Mの特に優れた物理特性を示すモデルに〝プロフェッショナル〟の名を冠した機種である。フロントパネルは、厚さ8mmのアルミのムク材をシャンペンゴールドに仕上げ、プロフェッショナル・ユースとしての19型ラックマウントサイズになっている。この二つのセパレートアンプは、マランツのステータスシンボルだけに、最新のエレクトロニクス技術の粋を結集し、シンプルな回路と高級なパーツで、オーソドックスなアンプの基本を守り、音質も、マランツらしい力感と、厚みを感じさせる堂々たるもの。中高音の艶やかな輝やきは、まさにマランツ・サウンドと呼ぶにふさわしい魅力をもっている。パネル仕上などには昔日のような繊密さがないと書いたが、現時点で求め得る最高のフィニッシュであることを特筆しておこう。ソウル・マランツ時代の血統が脈々と生きていることは心強い限りである。

マランツ Model 510M

岩崎千明

サウンド No.7(1976年発行)
「岩崎千明のグレート・ハンティング これだけは持ちたいコンポ・ベスト8(アンプ編)」より

 わが家には、いつでもスイッチさえ入れれば動作してくれるアンプが何台もあって、その多くは何んらかのスピーカー・システムが接続されている。スイッチさえ入れ、プリアンプをつないでボリュームを上げれば、すぐ音が出る。ところで、こうしたアンプのうちで、もっともスイッチを入れるチャンスの多いのはマランツのモデル2というパワーアンプだ。これは6CA7というフィリップス系のパワー管のプッシュプル接続パワー段で40ワット出力のモノーラルアンプであって、後にこれを2台結合して同じ寸法のシャーシーに収めるため出力トランスを少々小さくして35W/35Wとしたのが、有名なステレオ用モデル8Bである。さて、この管球アンプは多くの管球アンプ海外製品の中でも、もっとも音の良いアンプだ。堂々たる量感あふれるこの低音は、一度聴くと手離せなくなる。これに匹敵する製品はいくら探しても見当らず、マッキントッシュのアンプですら、300/300Wの超出力MC2300以外ない。
 永い間、このアンプに相当するものがなくて、これに近いのが同じマランツが昔作ったソリッドステートのモデル15とそのパワーアップ型、モデル16であった。モデル15の方が、かなりおとなしい中音でオーソドックスなマニア好みはするだろう。共に低音の力強さはマランツ独特のものだ。特にモデル16は今日的な意味でのクリアーな透明感があって、ある意味ではモデル2よりも好みの音である。パワー80/80が、あとから100/100ワットにパワーアップされたとはいえ、現代のアンプとしては少々力不足はいなめない。音マイク録音のすさまじい立上がりの最新録音では、クリアーな音も越しくだけになってしまうのだ。
 マランツの最新型510Mは265/265Wの超出力で、その割にコンパクトなサイズ。それは100/100ワットのモデル16の50%増程度、重量も2倍ぐらいなものだ。クォリティーは、まさにモデル16をはるかに上まわる電気特性で、より透明で鮮明なサウンドがいかにも最新型だ。