瀬川冬樹
ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より
#4350、#4345、#4343等を頂点とするJBLスタジオモニターシリーズの末弟。KEF303同様に20cmウーファーとコーン型トゥイーターの2ウェイ。だが音質は対照的で、ジャズ、フュージョン、ロック等の叩き込んでくるパーカッションの迫力は、小型とはいえやはりJBL。明るい軽快なカリフォルニア・サウンド。ちょっと小粋で魅力的なスピーカーだ。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より
#4350、#4345、#4343等を頂点とするJBLスタジオモニターシリーズの末弟。KEF303同様に20cmウーファーとコーン型トゥイーターの2ウェイ。だが音質は対照的で、ジャズ、フュージョン、ロック等の叩き込んでくるパーカッションの迫力は、小型とはいえやはりJBL。明るい軽快なカリフォルニア・サウンド。ちょっと小粋で魅力的なスピーカーだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より
JBL4301BWXは、アメリカのJBLプロフェッショナル・モニターのラインアップ中、最小・最低価格モデルである。20cm口径のウーファーと3・6cm口径のトゥイーターからなるオーソドックスな2ウェイシステムだ。JBLのシステムらしい、明解な音の解像力、よく弾む低音と、小型ながら豊かな音の量感が、いかにもリトルジャイアンツの愛称にふさわしい。
瀬川冬樹
続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第28項・市販品をタイプ別に分類しながら(1) ブックシェルフタイプ──アメリカ編」より
これまでに例にあげた以外にも、いろいろな意味で注目に値するスピーカーは数多い。そのひとつひとつについて、いままでのようなとりあげかたをしていては、いくらスペースがあっても足りないので、この辺から、内外の多くのスピーカーを、おもにその寸法や価格からタイプ別に分類しながら、特徴のある製品を拾って眺めていこう。まず何といっても、現在なお世界的に主流の座を占めているブックシェルフタイプから、ということになる。
*
ブックシェルフタイプとは、その名のとおり、欧米の家庭の居間や書斎によく見受けられる作りつけの本棚(ブックシェルフ)に収めやすいサイズであるところから生まれた呼び名だが、その呼び方と、こんにち世界的に最も多い長辺60センチ前後、短辺35センチ前後、奥行き30戦地前後、というサイズは、アメリカのARの初期の製品の25×14×11 3/8インチ(約635×355×290ミリ)が手本になった。これを横倒しに本棚に収めると、B4版やその変形版の大型書籍とうまく並ぶ。こんにちでは、本棚とは無関係にタテに置く方が一般化したが、このサイズが、使う側よりもむしろ作る側にとって経済的な寸法であったため、これほどまでに普及したといえる。
*
そのブックシェルフの元祖ARは、ボストンにあって、アメリカ東海岸を代表するスピーカーのメーカー。こんにちではAR10πがその代表製品といえるが、少なくとも10畳程度以上のなるべく広い、しかも響きの豊かな部屋で鳴らしたときに、そのマイルドで力強い音が楽しめる。どちらかといえば、音量を上げるにつれてその長所を発揮する。
同じアメリカでも、西海岸のJBLや、比較的新顔のESSになると、ARと反対に、明るく鮮鋭で力強い音がする。ESSのam1ブックシェルフ、JBLの小型モニタースピーカー4311Aや4301WXがその例だ。JBLも、コンシュマー用のL40はもう少しソフトな味になるし、旧型のロングセラーSP−LE8Tなどの、こんにちではやや異色の、しかし捨てがたい製品もある。
アメリカの中部を代表するE−V(エレクトロボイス)は西と東のまさに中庸をとったような、とてもバランスの良い音を聴かせる。インターフェイスA/IIはその代表作。また、これは西海岸のメーカーながら、同じくバランスのよいという点では、BSWのボリヴァー18に注目したい。有名メーカーでないせいかあまり話題にならないが、輸入品でこの価格としては、もっと騒がれてよい製品だと思う。
アメリカ製のブックシェルフタイプで私が注目している製品は以上だが、もう少し追加するなら、AR10πのレベルコントロールのみを一部省略したAR11、JBLの4301のコンシュマー用L19を、同種のローコスト買徳版ということであげておこう。また、E−VのインターフェイスA/IIをひとまわり大型化して、これはブックシェルフというよりはフロアータイプに近くなってしまうが、同じ「インターフェイス」シリーズのB/IIやCも、それぞれに特徴のある製品といえる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より
小型ながらJBLらしい本格的な響きを彷彿させるスピーカーで、ハイパワー再生にもそれほど破綻をきたさない。明らかに上級クラスの4343や4333Aの音の線上にありまさにミニジャイアンツという言葉がふさわしい。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
4343以降のプロ用モニターの血を受け継いだシャープな音の魅力。
井上卓也
ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より
プロ用モニターのサウンドを感じさせる小型システムの典型的作品。
瀬川冬樹
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
アン・バートンの唱う “Go away little boy”(オランダCBS盤。日本盤とは音が違う)の冒頭から入ってくるシンバルのブラッシュ音は、かなりくせの強い録音なのだが、それにしてもアルテックやキャバスやダイヤトーン等では、この音がこう自然な感じで鳴ってはくれなかった。ベースの量感も、このちっぽけなスピーカーを目の前にしては、ちょっと信じがたいほどきちんと鳴る。アン・バートンの声に関してはもう少し滑らかさや湿った感じが欲しいと思わせるようにいくらか骨ばってクールなのだが、それにしても、4301が現代ワイドレインジ・スピーカーでありながら、少し古いジャズ録音をもかなりの満足感を持って聴かせることがわかる。シェフィールドのダイレクトカットの中の “I7ve got the music in me” でのテルマ・ヒューストンの声も、黒人特有の脂こい艶と張りが不足するが、バックの明るく弾みよく唱う音を聴けば、こまかいことをいう前にまず音楽を聴く楽しさが身体を包む。
要するにそれは、輸入してこの価格、まして小さめのシンプルな2WAYから鳴ってくる音にしては……という前提があるのだが、それにしても4343以来のJBLが新しく作りはじめたトーンバランスは、右のようにポピュラー系の音楽をそれなりの水準で鳴らし分けることはむろんだが、クラシックのオーケストラを鳴らしたときでも、その音色のややドライで冷たい傾向にあるにしても、そして中音域全体をやや抑え込んだ作り方が音の肉づきを薄くする傾向はあるにしても、かんどころをよくとらえた音で鳴る。たとえばブラームスのピアノ協奏曲のオーケストラの前奏の部分などで、低音をアンプで1~2ステップ補整しないと、分厚い響きが生かされにくいし、ハイエンドにはややピーク性のおさえの利かない音がチラチラ顔を出すため、レコードのスクラッチノイズをいくぶん目立たせる弱点もある。
それにしても、ラヴェルの「シェラザーデ」、バッハのV協、アルゲリチのショパン、ブラームスのクラリネット五重奏……と、それぞれに難しいプログラムソースも、こういうサイズと価格のスピーカーにしては、そしてくり返しになるが総体に質感が乾いているにしては、一応それらしく響きにまとめるあたり、なかなかよい出来栄えの製品ということができる。
ただ、これを鳴らしたプレーヤーやアンプが、スピーカーの価格とは不相応にグレイドの高いものであったことは重要なポイントで、こうんいうクラスのスピーカーと同等クラスのアンプやプレーヤーで鳴らしたのでは、音の品位や質感や、場合によっては音のバランスやひろがりや奥行きの再現能力も、もう少し低いところにとどまってしまうだろう。しかしコンシュマー用のL16をモディファイしたような製品なのに、よくもこれほどまとまっているものだと、ちょっとびっくりさせられた。
菅野沖彦
ステレオサウンド 46号(1978年3月発行)
特集・「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質をさぐる」より
JBLのモニターシリーズ中、最も小型かつ低廉なモデルがこの4301で、20センチ・ウーファーと3・6センチ・トゥイーターの2ウェイシステムである。こういうモニターシステムは、たしかにプロフェッショナルのフィールドでの用途はあるが、決してメインモニターとはいえない。極端ないい方をすれば、キューイング・モニターといってよいかもしれないが、場合によっては、一般家庭用スピーカーの代表的なサンプルとして使われるケースも或る。つまり、スタジオのメインモニターは、ほとんど大型システムで平均的家庭用スピーカーとは差があり過ぎるから、このクラスのモニターで再チェックをするという方法だ。この説明から御理解いただけると思うが、これは大変優れた家庭用のブックシェルフとして、その明解、ウェルバランスの音が高く評価される。音像の輪郭はいかにもJBLの製品らしいシャープな再現であり、音の質は、プログラムソースのもつ特色を立派に生かしてくれる高品位。スケールは小さいが、全帯域バランスがよく整っているし、位相的な音場空間の細かい再現もよい。マスタリングモニターとしては、許容入力15Wは、あくまで特殊だが、録音対象によっては勿論、使えなくはない。他の大型モニターのもつ特質を小型化して、ちゃんと持たせた音の鮮度は立派である。
最近のコメント