テクニクス Plusarm 101T

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

マニアの使用条件を理解して開発されたユニークな製品。

テクニクス ST-9038T (Technics 38T)

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

極限にまでシンプル化した操作性は現代チューナーのひとつの顔だ。

SAEC WE-308SX

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

アームの問題を正面から掘り下げ、高い加工精度で攻めた力作。

デンオン DH-710F

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

見事な走行系メカニズムをもつ安定感、信頼性の高い実力派の典型。

ADC LMF-2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ハイコンプライアンス型カートリッジ専用に徹した設計がスマート。

ルボックス A77MKIV

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

高級ディスクファンの長期間にわたる熱い注目を集めた傑作モデルだ。

マイクロトラック 206S

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

いまや数少ない貴重な重量級オイルダンプ。例えばSPU用等に好適。

デンオン DA-307

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

やや甘さはあるが耳ざわりな音を完全にコントロールした製品。

スチューダー B67

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

アマチュア録音の最高級として是非とも狙いたいプロならではの世界。

オーディオテクニカ AT-1501II

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

アームの基本性能を忠実に追求した信頼性の高い正統派。

オルトフォン RMG309

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

SPU−Gタイプの長所を生かすには最も安心して使える専用アーム。

マイクロ MA-505X

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

安定したトレース性能をもつ使いやすい高性能トーンアーム。

ステラボックス SP8

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

カセットポータブルより小さい38機としてルポ用には最高のモデル。

オーディオクラフト AC-3000MC

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

続々と登場するMCカートリッジを使いこなすには欠かせない製品。

オーディオクラフト AC-3000MC

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

音の良さと機械としての趣味性を高次元で満たす高級アーム。

SAE Mark 2200

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

木綿の肌ざわりを思わせる、爽やかで力強い音が独特の魅力である。

ルボックス HS77MKIV

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

小型軽量で長期間トップモデルの座を維持する実力は驚きである。

フィデリティ・リサーチ FR-66S

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

専門メーカーらしい高い技術水準による設計と高品位な材質、仕上げ。

エレクトロリサーチ A75V1

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

パワフルで、緻密で、十分に厚みのある中域は高級機の風格。

ナグラ VI SD

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

QGB使用でマスターデッキとして使える性能は夢のポータブルだ。

ソニー TA-N88

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

現代テクノロジーを結集した性能の高さと、独特の音が魅力的。

SME 3009/SIII

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

最高級アームの典型を現時点で設計し直した高級機。

ルボックス B77

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

2トラック19cmの高クォリティを提示する老舗らしい自信作である。

マイクロ DDL-150Z

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

回転機の基本性能を機械的に重視した重量機。

マランツ Model 170DC

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ワイドレンジで、しかも中域のエネルギー感をもつミニ高級機である。