テスト後記

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

●JBL4344での試聴について
 パワーアンプの試聴は特殊な聴き方を必要とする。本誌の試聴室におけるJBL4344の音にはわれわれは慣れている。とはいうものの、その体験はプレーヤー、コントロールアンプ、そしてパワーアンプがそろったトータルの音としてであり、普段は、そこからパワーアンプの音だけを意識して聴く機会は少ない。したがって、この4344がよく鳴るかどうかを単純に聴いたのでは、判断を誤る危険性があると思われる。プレーヤーやプリアンプが情緒性になんらかの形で関与しているわけで、それらを抜きにして聴くパワーアンプの試聴というものには、自ら、こちら側の姿勢にちがいがなければならないだろう。ひらたくいえば、JBL4344で楽しめる音だけを要求して評価することが難しいということになる。無論、音楽表現のあり方が最重要課題ではあるが、それの一歩手前とでもいってよい。パワーアンプの能力を聴く心構えも必要なのである。今回の試聴が、CDプレーヤーをアッテネーターを通してダイレクトにパワーアンプに入れて聴くという形がとられたことも、その現れといえるだろう。
 試聴のポイントとして私が注意した点をあげてみると、スピーカーからの音の精気、高域の質感、低域の量感と質感、全帯域の聴感上のエネルギー感のバランス、個々の楽音の音色の鳴らし分けなどである。スピーカーからの音の精気というのは私流の判断基準であるが、言いかえれば、スピーカーのドライブ能力といえるだろう。ドライブ能力の豊かなパワーアンプは、最大出力に関係なく音が生き生きしていて精気がある。逆に能力的に問題があるものは、かりに最大出力が大きくても、音に精気がなく無理に大出力を引っ張り出すといった一種のストレス感がつきまとつたり、あるいは、鈍重になる。高域の質感はヴァイオリン群によるのが私の方法である。ファンダメンタルとハーモニックスのバランスがとれていれば、弦合奏は滑らかで、しなやかで、しかもリアリティのある芯のしっかりした音になる。逆の場合は、やたらに弦がシルキーになったり、硬質に輝き過ぎたり、ひどいものはぎらついたりする。低域の量感と質感は、グラン・カサやコントラバスを注意する。よく弾み、ひきずらないで、豊かな量を感じさせながら、引き締まって抜けのよいことが大切だ。量が豊かでも鈍かったり、重過ぎるものは好ましくない。特にコントラバスは、アルコ奏法とピチカートではアンプの対応が異なる場合があることにも注意すべきだと思う(ピチカートでよく弾み、切れのよい締まった低音を聴かせても、アルコで柔らかく豊かな響きののらないものは問題である)。全帯域のエネルギー感のバランスはオーケストラのトゥッティでの正三角形的なイメージ・バランスを基準にして聴くようにしている。鋭角的になるのも鈍角的になるのも好ましくない。そして個々の楽音の音色感の鳴らし分けは、それらの要素を満たすこととは別のファクターがあるようだ。声、木管のフルート、クラリネット、オーボエなどの音色の識別、それらと金管との識別、弦合奏ではヴィオラの印象に注意する。
 これらの要素を時として同時に、あるいは個別に聴きとりながら、トータルの音楽表現としての情緒性も加味することを数分の中でおこなう。そのためには都合のよいソースを幾種類か聴くという方法が、私流のやりかたである。
     *
 個々の製品の特選、推選は編集部からの無理強いであり、私の基本的な考え方は、あるレベル以上のパワーアンプならば、使い方……コントロールアンプとの組合せ、スピーカーとのマッチングで決まり、一概に断定するのは危険だと思っている。世の中に、単独で悪い色は存在しないと私は考えている。いかに組み合わされるか、どこにどう使われるかが色を生かしも殺しもするのではないだろうか。きれいな原色ばかりがよい色であるはずがないし、混合色ばかりがよい色ともいえまい。汚れも美しい場合がある。あまり単純に理解されてほしくない。強いていえば今回の試聴条件の中で、私が気に入った順に、特選を2〜3機種、推選を5〜6機種、価格帯の中から選んで印をつけたまでのことである。その数も編集部からの注文である。
     *
 こんなわけで、JBL4344は本誌の試聴室のリファレンスとして決まっているし、私も馴染みがあるので、これをつかって試聴したが、CDダイレクトで最高の音が聴けたとは思っていない。物理的にはともかく、情緒的には楽しい音はほとんどなかった。機械丸だしの音(日本のオーディオファイルが好きなようだが……)が多かった。しかし、試聴の方法にしては適していたといえるだろう。一部のオーディオファイルは、オーディオ試聴を趣味としているようで、音楽の楽しみには至っていないように思うのだ。何故、わざわざこんな苦言を呈するかと言えば、この記事によってまたまたCDダイレクトがベストの聴き万として単純に信じ込まれては困るからである。物理的忠実度の進歩と情緒性のバランスこそがオーディオの核心であって、片よって然るべきはずがないと心得るからである。
●スピーカーとの相性テストについて
 試聴スピーカー以外のスピーカーをあとで用意したのは、その辺りの事情をふまえてのことである。
 マッキントッシュXRT18、タンノイGRFメモリー、オンキョーGS1、ダイヤトーンDS10000というそれぞれに全くちがう技術コンセプトと、音の情緒性をもった四組のスピーカーを選んだのも、それらによって、パワーアンプがどう変化するかという意味も含め、ノーマルな鳴らし方をして御参考に供したかったからだ。詳しくは個々のスピーカーの項を読んでいただければ御理解いただけると思うが、いずれの場合も、4344による試聴の時より、はるかに音楽の聴ける鳴り方であったことは明記しておきたい。特に、ジャディスJA80、テクニクスSE−A100、マッキントッシュMC2500などのアンプは、試聴時とは別物といってよい魅力があって、にやりとさせられた。パワーアンプ単体で判断することは難しいし、危険である。しかし、カタログやスペックだけからは全く判断が出来ないので、こうした試聴の意味もある。この辺り、賢明なる読者の総合的判断を期待するものである。
     *
 試聴を終えて、現在のパワーアンプを俯瞰すると、それぞれが高いレベルのアンプでありながら、依然として個々の音にちがいが大きく、スピーカーほどではないにしても、オーディオコンポーネントとして個性の豊かなものであることを感じさせられた。特にスピーカーとのマッチングの点では、パワーアンプの選択はきわめて重要な意味をもつ。今回の試聴機種の中では、広い価格帯、異なる設計のコンセプトなどの混在が原因で、それを一つの土俵の上で
比較する弊害が現れたものもあると思う。現代パワーアンプを一つの共通項でくくることは難しい。ソリッドステートの大パワーアンプ、真空管式の小さめなパワーのアンプ、あるいは、トータルシステムのコンセプトが異なるところから誕生したパワーアンプなど、いろとりどりのアンプがあった。出来るだけ、それぞれのアンプの生い立ちを理解して試聴し、判断するように努めたつもりだが、公正な結果という自信はない。ある種のスピーカーには、もっともっと魅力を発揮するアンプもあるだろうし、レコード音楽の聴き方のちがいによって、異なる尺度で認識するべきアンプもあるだろう。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください