カートリッジのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)

特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 カートリッジ、つまり、このアナログディスクの変換器は、CDの登場で華やかな王座を去りつつあることは否めない。しかし、それだけに厳しく淘汰され、今後は存在の必然性と魅力のあるものが根強く定着することと思われる。このことは、製品自体についてはもちろんのこと、開発技術やそのコンセプトについてもいえることであろう。従来のハイコンプライアンス化や軽量化などには既に反省が見られ、バランス設計の理念にかえって、その動作の安定性と音の魅力を磨き上げたものが登場している。この一年のカートリッジにはそうした優れた力作が多いが、少々皮肉な現象ともいえるであろう。各カートリッジメーカーがアナログディスクへの愛情、長年の技術の集積の結晶として結実させ有終の美を飾る結果となったといっては気が早過ぎるであろうか?
 価格帯は3ゾーンに分けられている。
 5万円未満のゾーンでは、ベストワンとしてデッカMARK7を上げたが、この独特の構造をもつカートリッジは、この製品において、きわめて高い完成度に達したと思う。ダイレクトカップリングに近い、振動系の縦方向へのコンプライアンスのバランスが改善されたため、安定性と音の自然さが向上した。まるで、イギリスのよく出来た車のフィーリングのような滑らかさと弾力性をもつた得難い魅力に溢れている。B&OのMMC1は今年の開発ではないが、軽量、ハイコンプライアンスながらバランスがよく出来ていて、決して、ひよわな音にはならず、造形の確かな再生音がリアリティを感じさせるものだった。ヤマハのMC100は従来のヤマハのカートトッジのもっていた、どこか軟弱で神経質な音から脱し、豊かな雰囲気と芯のあるボディを感じさせる充実した音になった。オーディオテクニカAT−ML180はこのメーカーらしい安定したトレースとバランスでヴァーサタイルな音を聴かせる。ハイフォニックMC−A300は個性が光る。華美に過ぎることなく輝かしい魅力的なサウンドだ。
 5〜10万円ではオルトフォンMC20スーパーが断然光る。このMCカートリッジの王者といってよい北欧の老舗の風格を感じる現代カートリッジ技術の集大成である。SPU−GOLDと共に長く存在し続ける製品になるだろう。ソニーXL−MC9も、このメーカーのカートリッジ技術の集大成で、ついに高い完成度をもったバランスを獲得した。最新の技術と素材を使い、それらが生のまま音にでていない。大人の風格をもっている。
 10万円以上では僕の愛用カートリッジ、ゴールドバグMr.ブライヤーをベストとして推したが、トーレンスMCHIIという古いタイプのもつ魅力、シュアーのULTRA500のMM究極の完成度、AKG/P100LEIIの鮮鋭なサウンドなど、甲乙つけ難いものだ。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください