CDの魅力を十全に聴きとるには(組合せ)

井上卓也

ステレオサウンド 71号(1984年6月発行)
特集・「いま一番知りたいオーディオの難問に答える」より

Q:コンパクトディスクならではの魅力を(機能の豊富さを含めて)完全に聴きとれるシステムを構成したいと思います。CDの良さが十分に発揮されるコンポーネントの組合せをお願いします。

A:他のCDについての質問と言葉の意味上で差別の少ない設問である。『コンパクトディスクならではの魅力を(機能の豊富さを含めて)十全に聴きとれるシステムの構成を』がポイントである。この件について、編集部に問合わせたところ、いわゆるCDを聴く現状でのリファレンスシステムの組合せをつくれ、ということであるとの答を得た。それにしても、オーディオ的な日本語の表現は大変に、意味を把握することが難しいものだ。
 この質問は、問合わせの結果としてリファレンス的なシステム、という目的が判かっているだけに、考え方はあるはずである。
 リファレンスという意味も、オーディオではよく使われる言葉であるが、これも、実際には相当に幅広い意味で使われているようだ。必ずしも、リファレンスシステムだから現代の最高級(最高価格かもしれない)コンポーネントを集めて組み合せればよいとはかぎらない。巷には、とにかく、最高価格の製品を可能なかぎり多数組み合せて、これぞ最高のシステムとする風潮が一部にはあるらしいが、集めただけで、素晴らしい音楽が、音が聴けるという保証があろうはずはなく、集めて組み合せた時点が出発点であり、それ以後、技術的な感覚的な意味をも含んだ使いこなしの結果が、目的とする素晴らしい音楽、音に到着する道のりであり、どの程度の期間が必要かはまったく予測することができないほど遠い道のりであるのは事実だ。とかく、使いこなしが軽視され、というよりは忘れ去られ、コンポーネントを買うことが終着駅的な風潮が平均的になったことが、オーディオを面白くなくさせ、業界は低迷を続け、基本方針も明確でないAVとやらが登場すると、オーディオがだめならAVがあるといって安易に転向することになるわけだ。
 ちなみに、オーディオコンポーネントシステムの中央に、チューナー部分を省略したわりには高価格なモニターテレビとハイファイVTRを置けばAVシステムになるのだろうか。もしかりに、高画質、高音質がAVのメリットだとしたら、一般的に家庭用のテレビの画質に神経をとがらせ、何年に一度アンテナを交換し、いつCRTを交換しようかと考える人がどれだけ居ることだろうか。ハイファイVTRが出現して急激にAV時代が釆たとするならば、AVの前途は、まさにバラ色に輝いた末来があるはずである。家庭のテレビは、もともとAVなのである。
 やや横道にそれたが、本題にもどして、設問にあるCDのためのリファレンスシステムを考えよう。まず、リファレンスとなるCDプレーヤーをどう考えたらよいのだろうか。
 CD登場以来、一年半の年月が経過し、製品としては、ほぼ第三世代のプレーヤーが市場に登場しているが、大勢は、価格低減化の競争にあり、この争いが一段落しないと、いわゆるオーディオ的な意味でのCDの規格を活かした優れた製品は開発されないであろう。
 では、現在の製品でどのクラスのCDプレーヤーを選べば、リファレンス的に使えるのだろうか。ここでは考えなければならぬ点はCDの特異性である。スペック上で見れば、99800円から180万円まであるCDプレーヤーで基本的なスペックは細部を除けば同一であるということだ。少なくとも、このようなオーディオ製品はアナログ系では存在しえなかったものだ。これが、PCMプロセッサーを含み、デジタル系のコンポーネントの際立った特徴である。
 オーディオを科学の産物とすれば、スペックが同じであれば、正しい使い方をすれば、ほぼ、類似した結果である音は得られるはずではないだろうか。現実は、市販のCDプレーヤーは、アナログ系のコンポーネントよりは、いくらか差は少ないとしても、音的な差は、かなり大きい。しかし、現状のCDプレーヤーの問題点を正しく把握していれば、それぞれの機種に応じた使いこなしで、かなり接近した結果に導くことは可能である。
 その問題点は大きく分けて二つある。その一は、機械的な振動に非常に敏感であり、音質、音場感情報が大きく変化することである。簡単に考えて、アナログプレーヤーより一段と設置場所の選択に注意が必要と判断すべきである。外形寸法的に小型であるため、安易に、プリメインアンプやコントロールアンプの上に乗せて使うことは厳禁である。しかし現状は、しかるべき権威のある団体のCDプレーヤーの試聴会場で、CDプレーヤーを積み重ねて試聴をしていた例もあるほど、この件に関しては、特例を除いて業界全体が認識不足である。例えば好例として、メーカーのCD試聴会場で、CDプレーヤーの上にCDのケースを乗せたままヒアリングをすることが多いが、その場合は、メーカー自身もCDプレーヤーを使う心得がないと判断されたい。
 その二は、CDプレーヤーのACプラグをどこから取るかの問題だ。基本は、アナログ系のアンプ類と異なった壁のACコンセントから取ることで、誤ってもコントロールアンプのスイッチドACコンセントから取ることは避けたい。この理由は、数多くの問題点を含んでいるために説明は現状では出来ない。
 組合せを作らねばならないが、現時点での組合せ方法論は、CD登場以前とは根本的に変化をしており、いわゆる長所を活かす方法とか、欠点を補いあう方法では好結果は望めない。ここではスペース的な制約があるため、あえて在来型でまとめることにするが、要は使いこなしにつきることを注意したい。CDプレーヤーは、他社にないアプローチがユニークな京セラのDA910、アンプは同じく、C910、B910が好適だが、プリメインなら、パイオニアA150DかビクターA−X900あたりが機構設計上の長所で候補作だ。スピーカーは、聴感上のSN比が優れたダイヤトーDS1000、次いでビクターZero100。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください