4枚のレコードでの20の試聴点についての補足的ひとこと

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より

 4枚のレコードのどこをどうきいたかは別項に記した通りである。いずれも2分にみたない時間内にそれぞれ五つずつの試聴点(チェックポイント)を定めてきいた。さらに試聴点をふやすこともできなくはなかったが、あまり多くても繁雑になると考え、それにメモをとるスピードのこともあって、五つにとどめた。
 メモにはすべての試聴点についての印象を記したが、それらのうちからきわだって特徴的なところに的をしぼって原稿にまとめた。あわてて書いたためもあって、しばらくしてメモに目を通したときには、いささか判読に苦労したところもいくつかあった。
 このような試聴点を定めてきくこともまたはなはだ主観的な作業の一種でしかありえないが、ほとんど動物的な直感でそれぞれの試聴点でのきこえ方に反応し、それをメモして次のところをきくということの連続であったから、あれこれ考えている間があるはずもなく、そのためにまことに即物的な試聴記にならざるをえなかった。ただ、もしこれら4枚のレコードのうちいずれかをお持ちで、試聴者がどこをどのようにきいたのかをお知りになろうとしたら、音楽の一応の目安の経過時間を手がかりに、それがわかるようにはなっている。
 ただ、一枚目のレコードでの第一試聴点で「弦楽器のみによる総奏のひびきのまろやかさが感じとれるか」とぼくはしたが、しかし、いかなるひびきをまろやかと感じるかは十人十色であるから純粋に客観的な試聴記になっているはずもない。そのつもりでお読みいただきたい。しかしながら、きいての印象を漠然と記すよりはいくぶんかは具体的になっているかもしれず、その具体的になった分だけこっちは逃げ隠れできないことになるから、小心翼翼の試聴者にとってはつらいことである。
 記述は、まず個々のレコードでのきこえ方について書き、ついでまとめという感じで、個々のレコードでのきこえ方をふまえて、そのスピーカーの特徴を書いた。つまり個々のレコードでのきこえ方が部分であるとすれば、まとめはその部分から読みとれた全体ということになる。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください