トーレンス Reference

菅野沖彦

ステレオサウンド 64号(1982年9月発行)
「THE BIG SOUND」より

 モスグリーンとブラウン、そして、ゴールドというカラーコーディネイションはシックでソフィステイケイテッドな美しさだ。そして、この感覚、まさにヨーロッパ的洗練といえるだろう。ヨーロッパの秋から冬にかけての、女性の装いで、よく僕の眼を惹く美しさと共通した、それは色合いなのである。ある晩秋の午後、アルスター湖のほとりのカフェで見かけた美しい婦人の着こなしを想い出す。ソフトなグレイがかったブラウンのスーツ、胸元に、大きく美しいリボンとフリルのついたベージュのブラウス、そして、彼女がしなやかに席を立ったとき、その肩にはおられたコートはモスグリーンであった。それらは、美しい金髪と見事に調和し、足元に踏みしめる枯葉とも、灰色の空を突き刺すように寒々と立ち並ぷ冬の樹々とも、そして、どんよりとした雲を映す湖面とも溶け合っていた。僕は、カフェのガラス越しに歩み去る彼女が見えなくなるまで、小さな感動を味わいながら凝視し続けたのを忘れない。
 トーレンス・リファレンスのフィニッシュのセンスは、こうしたヨーロッパの人々のセンスと無関係であるはずがない。その、あまりにも機械そのもののオブジェだからこそ、トーレンスは、この色を選んだのだろう。もともと、市販することを考えずに、自社の実験用として作った機械だが、それが家庭に入り込むことになったとき、彼らは、ごく自然に、この色を選んだ。当初の実験機は白く塗装されていた。また、このリファレンスの姉妹機である、EMTのプレーヤーのフィニッシュは、うたがいなくスタジオ・ユースとしてのセンスが見られる。このリファレンス、粗末ながらも、我家の生活のインテリアの中においてこそ、周囲と調和し、いちだんと美しく見えるから不思議である。
 とはいうものの、このプレーヤー・システムは、決して流麗な姿とはいえないし、デザインが優先したものでもない。機械としての必然性が、この造形となったと見るぺきものだ。総重量90kgのウエイトは、視覚からも感じられる。この重量は、プレーヤーにあっては即、クォリティといってよい。優れたプレーヤーは重くなければ駄目だというのは真理であるからだ。しかし、ただ重ければ、剛性が高ければよい、というのは間違いであることを、このリファレンスは強い説得力をもって我々に訴えている。100年になんなんとするトーレンスの音のメーカーとしての歴史が、連綿とノウハウを蓄積し、アナログ・ディスクから、いかにして良い音を引き出すかという課題に対する解答をここに提示しているのである。これを、より詳細に理解するために、我々は、ここに、このプレーヤーをワッシャー一枚に至るまで分解することを試みた。賢明な読者は、前々頁に掲載した写真をじっくり眺められれば理解されることと思うが、多少の解説を試みることにしよう。
 まず、各部の重量配分である。俗にターンテーブルの重量ばかりを気にする風潮があるが、これは、きわめて片寄った近視眼的見方であって、ターンテーブル・システムのトータルとしてのパフォーマンスは、ターンテーブルを支えるベースとの重量配分が絶対に重要である。ターンテーブル自体の重量は、慣性モーメントによる回転のスムース化に益のあることば確かだが、慣性モーメントの数値の大きさだけを部分拡大解釈して、即、プレーヤーのパフォーマンスの優秀性と思い込むのは素人である。さらに、それだけを売物にしているかのような商品も見受けるが、バランス設計のなんたるかを理解しないアマチュア・メーカーと断ぜざるを得ない。このバランス設計ということは、ことターンテーブル・システム自体の問題に止まるわけではなく、大きく、録音再生のトータルの視点、また、一般家庭で使う現実性をも踏まえたものでなければならないのである。リファレンスのターンテーブル自重は6・6kgである。材質はアルミ・ダイキャストに木材が付加されている。木材については後述するが、この6・6kgという重量は、決して軽いほうではないが、必要かつ充分な重量で、馬鹿重くはない。慣性質量にして、1300kg/㎠ぐらいになるだろう。これに対して、ベースの総重量は、約80kgある。このベースは二重構造で、写真で解るように巧妙なサスペンションによって、4本柱で吊られているフローティング・ベースと、そのサポート・ベースに分れている。そして、ターンテーブル自体は、フローティング・ベースに取付けられていることはいうまでもないが、この共振点を2・5Hz~9Hzに可変できるアジャスタブル機構が設けられている。4本のゴールドフィニッシュ・ポールの外側にあるワイヤー・テンション・コントローラーにより調整する構造である。そして、このフローティング・ベースだけでも、約50kgの重量を持っている。しかも、このフローティング・ベースの周辺部には、アイアン・グレインと呼ぼれる粒状の鉄をオイルで練ったものがぎっしりとつめられ、Qの小さい集中マス・コントロールを施してある。因みに、リファレンスにおいて、ターンテーブルとベースの重量配分は6・6kg対80kgとなり、約1対12である。一般に超弩級とされるターンテーブル・システムのほとんどが、1対4の割合であることを知るとき、その差に驚かされる。つまり、もし、ターンテーブルが6・6kgなら、ベースは27kgほどでしかない。中には20kgもあるターンテーブルのベースが僅か、50kg強、その3倍弱というものさえある。無論、これも単純に考えては過ちを犯すことになるが、ターンテーブルの自重だけに目を向けることの反省としていただければ幸いである。それよりも重要なことは、カートリッジに出来るだけ余計な共振性をもたせないことである。つまり、ごく大ざっばにいえば、トーンアームの設定共振点(低域は8Hz近辺のものが多い)以下に、ベーシックなf0を抑え、かつ、ターンテーブルのQを下げて、ターンテーブル鳴きの害をカートリッジの針先に与えないことだ。トーレンスは、このリファレンスにおいて、6・6kgのターンテーブルによって、必要な慣性質量をもたせながら、シャフト、ベアリング、サスペンションの実用精度とその耐久力、安定性を確保し、ターンテーブルの内側にがっちりと木枠を圧入することによりQをコントロールしている。そして、ターンテーブル表面には、特殊なウール材を張り、極力ターンテーブル自体の鳴きを殺し、これを、その12倍もの重量ベースにマウントすることによって、静謐な回転系を構成しているのである。
 この静粛な回転の原動力は、重量級システムとしては、驚くほどさりげない小型のシンクロナス・モーターである。おそらく、リファレンスに長く接したことのない誰もが抱く不安であろう。いうまでもなく、6・6kgの重いターンテーブルをベルトドライブさせるにしては、トルク不足の印象を与えがちである。電子コントロールによって3スピードの選択が行える、このシンクロナス・モーターは、プーリーの外径から判断して、低速モーターであり、特にSN比に気を配った設計がなされているとはいえ、もう少しトルクが欲しいと思わせるほどに小さい。にもかかわらず、トーレンスは、これをハイ・トルク・シンクロナス・モーターと称している。
 モーター本体は、固定ベースの上に立てられた3本のアルミシャフトに取付けられている。前述したように、フローティング・ベースは、コイル・スプリングとリーフ・スプリングの二重構造によって固定ベースから吊られており、モーターの機械振動が、信号系に対して絶縁される構造になっている。しかし、強力な大型モーターの採用を避けることで、よりいっそうの静かさを達成することができるとすれば、起動トルクの小ささにあえて目をつむることは、動かし難い必然性を滞びてくるだろう。どのような微小なレベルの信号も汚したくないという設計理念の高さが、この小さなモーターを使わしめたのである。
 リファレンスは、局用のターンテーブルではない。一般のレコード再生において、少なくとも立上りにやや時間を要するということ以外に、トルクの不足はない。また、これ以上のトルクを望むことが、まったく馬鹿げたことに思われるほどに、定速に達した、大きなイナーシャを持つターンテーブルは、安定した回転を得ている。ただ、このプレーヤーの難は、ドリフトがやや大きいことだ。クォーツ・ロック式のターンテーブルに馴れた人には、やや気になることかもしれない。これは、将来、是非とも改良してほしい点だ。
 リファレンスにはアーム・ベースが3台付属していて、フローティング・ベースの構造と同じように、アルミダイキャスト・ベースにはアイアン・グレインが充填されている。もちろん、これでベースの共振を抑えているわけだが、さらに、アーム取付けボードは木製となっている。アーム・ベースという小さな部分にさえ、Qを下げて共振を柔らげようという思想が貫かれているわけである。アーム・ベース自体のQが大きくなっては、アームを伝わったベースの鳴きが、再生音に悪影響を及ぼすことはいうまでもない。しかも、アーム・ベースはフローティング・ベースに金属面を境にして直接触れるのではなく、アーム・ベース底面に貼られたフェルト・テープを介して固定される。ここにも、剛性を上げることだけでは、良い再生音につながらないという徹底した設計コンセプトが伺えよう。
 約1・2kgの重量をもつアーム・ベースの中に、マイクロ・モーターが組み込まれ、アームリフターが動作する。リフタ一組込みベースは背がやや高く、アームによってはターンテーブルに対して水平がとれない場合がある。この場合は、低いベースが用意されているので、それを用い、リフターは、アーム付属のものを使えばよい。この辺りが、いかにも、メーカーが自社の実験用リファレンス(比較原器)として作ったものらしく、商品としての未完成要素を感じるところだが、それほど重大な欠陥ではない。かつて私が、この機械に惚れ込むあまり、これを購入し、その親しみ故に、設計ミスなどという言葉を不用意に使って愛のムチをくれたことが針小棒大に伝わり、誤解を招き、戸惑ったものだ。欠点のない人間はいないのと同じように、欠点のない機械もない。強い主張をもって作り出された機械であればあるほど、見方をかえれば、そのコンセプトや、センスを欠点として指摘することも容易である。現代は、むしろ、そうした製品が少なく、高級機にしか、真の個性が発揮されない淋しいオーディオ界である。ディジタル時代が云々される中で、ここまで徹底したアナログ・プレーヤー・システムを作ったトーレンスの心意気と、その豊富なノウハウの蓄積による主張は、まことに小気味よく爽快である。もとより、全くの手作業による少量生産であるため、大変高価ではあるが、この価値を認める人の数は少なくはないはずだ。それは、このプレーヤーにふさわしいトーンアームとカートリッジを使い、正しく調整した時に得られる音を聴けば何より明白である。そして、このリファレンスの〝存在感〟は、そうした優れたパフォーマンスと相俟って、時には、それを超える大きな喜びを味わえる。レコードをかけることの楽しさとは、本来、このようなものであるはずだ。それは、使う人、つまりレコードをかける人の知性と感性と情緒の介在の余地を無限に残す世界だからである。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください