井上卓也
ステレオサウンド 61号(1981年12月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より
BOSEのスピーカーシステムは、実際のコンサートホールプレゼンスを確保するために、ユニークな音響理論に基づき直接音成分と間接音成分のバランスを巧みにコントロールするユニット配置を採用している。シンプルな構造、適切な材料選択と優れた基本設計によって、非常にパワーハンドリングの優れたユニットによるパワフルでダイナミックなサウンド、豊かなプレゼンスですでに確固とした支持をオーディオファンの中に築き上げている。今回、フロアー型の601を大幅な設計変更により発展、改良した新製品、シリーズIIが市場に送り出されることになった。
従来の601は、BOSEのコンシュマーユース独特の、ディフィニションに優れプレゼンス豊かな再生をするモデルとして一部で認められてはいたが、周波数帯域的なバランスでは低域から中域が量的に多く、軟調な再生になりやすいことと、シャープで緻密な音というにはやや分解能が不足であり、トップモデル901シリーズIVほどの定評は得られていなかった。
今回の601シリーズIIは、これらの問題点を根本的に解決するために、新しい手法としてサブ・メインダクト方式を採用し、低域から中域の締まりのよさと、室内の反射物により生じる250Hzあたりの盛り上がったレスポンスをコントロールすることが可能になったと発表されている。
口径20cmのウーファーは、コーンのストロークが長いタイプがエンクロージュア上側に斜めに取り付けられ、さらにエンクロージュア正面にはノーマルストローク型がセットされるという独特なダブルウーファー設計である。この2個のウーファーは、それぞれエンクロージュア内部に独立した専用のバックキャビティをもち、メインのエンクロージュアとは個々のバックキャビティの後ろに設けられた補助ダクトを通して空気がつながり、さらにメインエンクロージュアにも独立した別のダクトがあって、これを通して外気につながるといった2重構造をとる。これが、サブ・メインダクト方式と名付けられた理由である。
簡単に考えれば、一般的にはバッフル面にあるダクトをエンクロージュア後面に設けた2個のシステムを、大型のエンクロージュアに取り付け、その大型エンクロージュアにはダクトのみをつけたタイプと思えばよい。従来にないユニークな構造である。
内部のサブダクトはチューニングがブロードになる設計で、その中心周波数は250Hz、一般的なリスニングルームの多くで壁面などにより強調されやすい250Hzあたりの音の濁りをを、メインエンクロージュア内部で吸収しようとする設計であるようだ。また、メインのダクトは35Hzにチューニングされ、バスレフ方式で低域をコントロールしているのは一般的なシステムと同様だが、ダクトの位置がエンクロージュア上部の前側にあり、パイプダクトが上を向いているのも特長である。
トゥイーターとウーファーのクロスオーバーは、これもBOSE独特の設計によるデュアルフレケンシー・クロスオーバー方式と呼ばれるタイプだ。トゥイーターとウーファーのクロスオーバー部分を、約1オクターブオーバーラップさせ、位相特性と振幅特性を完全にマッチングさせようとする方法である。実際に601シリーズIIでは、ウーファー側は1・3kHzあたりで約2dBほどレベルが下降してから再びフラットになり、2・5kHzあたりからまた下降するという段付き特性になっており、トゥイーター側はこの逆で、2・5kHzあたりで一度レベルが約2dB下がったあとフラットになり、1・5kHzあたりで再び下降するレスポンスを示す。2箇所でレスポンスが下降するために、デュアルフレケンシー・クロスオーバー方式といわれるのであろう。
601シリーズIIは小型のフロアー型システムであり、独自の直接音と間接音の輻射バランスをとるために、エンクロージュア上部のサランネットがかかった部分の左右には、物を置かないようにセットする必要がある。インストラクションによれば、
1 壁面にエンクロージュアを密着させて最初のヒアリングをする。
2 低域が強調される場合は、壁から離して、その距離で調整をする。
3 低域がこもる場合は、床からの位置を上にあげて調整をする。
の3点が指示されている。
ステレオサウンド試聴室でもこの指示に従って試聴を始めたが、1では全体にローバランスになり、2でも多少のコントロールはできるが、抜けがいま一歩不足気味であり、結局3に従って、床からの位置を数ステップ調整して一応のバランスが得られた。使用アンプの低域のドライブ能力が充分にあり、プレーヤーシステムもヘビー級であったため、3の位置を上げたセッティングが必要であったと思われる。
この時の音は、爽やかに抜ける音場感の拡がりと響きの美しさに加えて、こだわりなくストレートに、吹き抜けるようなダイナミックな表現力が聴かれた。国内製品とはひと味違った、実体感のある音楽が楽しめるタイプだ。組み合わせるカートリッジやアンプは、中域から高域で分解能が高く、反応の速いタイプを使うことが、システムの独自の魅力を引き出すポイントである。
0 Comments.