ブラインド試聴者の立場から

瀬川冬樹

ステレオサウンド 10号(1969年3月発行)
特集・「スピーカーシステムブラインド試聴 純粋聴感で選ぶベストシステム」より

 これがアンプの場合だったら、せいぜい同じカテゴリーの中で音のバランスやニュアンスが多少違うという程度なのに、スピーカーときたら、同じレコードがよくもこれほど違って聴こえるものだと呆れるくらい、五十組が五十通り、それぞれ違った音で鳴るのだから、はじめのうちしばしば途方に暮れた。
 ところが、二日、三日と聴き込んでゆくにつれて、スイッチのナンバーと出てくる音とが、少しづつ結びつくようになってくる。終りの頃は、ほかの人にスイッチを押してもらっても、たいていの音を当てられるし、当然、細かな相違もわかるようになってきた。ブラインドテストのやり方についても、いろいろ考えさせられる貴重な体験だった。

■試聴テストのポイント
 スイッチによる聴きくらべ、それもブラインドテストの場合には、心理的に陥りやすい罠が数多くあって、その一つひとつはスペースの関係で詳しく解説できないが、わたくしとしては、できるだけその面での弊害は除くよう、慎重に考慮したつもりである。ただ、ブックシェルフ型のスピーカーは、とくに置き場所によって音のバランスが変わりやすく、しかもこれほど数多く並らべ積み上げた場合には、多少とも互いに共鳴するという現象もあって、物理的に完璧を期すことは無理だと思う。少なくともそういう現象によってマイナス点がでないように、聴く位置を変えてみたり、トーンコントロールを大幅に変化させてみたり、また、それでもおかしいものは、置き場所を移動してもらう等、できるかぎりの確認を試みた。結果としては、音の質そのものが良くないスピーカーは、そうして条件を変えてみても決して点数が良くはならないし、音の素性がもともと良いものは、少しぐらい不利な場所におかれても、時間をかけて聴き込んでゆくと必ず浮かび上ってくるものだということが分った。しかし、あくまでも、この結果は本誌試聴室でのものであり、条件が大幅に変われば、また違った結果が出るかもしれないことは、想像に難しくない。わたくしとしては、ともかく与えられた条件の中で、最善の努力をしたつもりである。

 採点にあたって与えられた分類法は、○や□の印による四段階法であり、採点法に個人的には疑問が残っているが、一応、試聴した五十組の中で最良のものを三重丸とし、以下順位を割り振った。従ってこの中に、もう一つでも、もっと大型の本格的なスピーカーシステムが比較用にでも入っていたら現在の三重丸が◎か○になってしまう可能性は無いわけではない。いずれにしても、○印そのものは、音の硬さ柔らかさ、音の分離や切れ込みの良否といった音質そのものを決して現わさないから、○の数が多いからといって、これは聴感上の好みとはあまり関係が無いという矛盾を含んでいる。
 コストパフォーマンスについては、わたくしの基準は8以上がいわゆる買徳品、6~7は大体価格相応、4~5がその下のランクで、3以下は価格が高すぎるか音質に難点が多すぎるかのどちらか……といった採点である。
 音質の評価は、前述の理由から音のバランスそのものは重視せず、低音ではトーンコントロールで強調しても箱鳴りその他の欠陥が無いもの。中~高音では妙なクセ或いはトゥイーター等の欠陥によって針音やテープヒスが強調されないもの。そして中音域で音がスムーズにつながるものに良い点をいれるようにした。総体的には、音のクオリティ(品位、品格)そのものの良し悪しに重点を置いて、特に楽音のニュアンスやコントラストを正しく美しく再現するものを選んだ。また、わたくし自身は、ステレオの再生では音像定位の再現性を重視しているが、今回のようなスピーカー配置ではこの点の評価は無理だったので、一切ふれていない。
 なお、念のため、わたくし自身試聴した五十組のほとんどをまだ知らずに居る。テストを終ったいま、編集部ではいつでも教えてくれるというが、たまには、印刷された本誌を手にとるまで、知らずにいた方が楽しみが多い。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください