黒田恭一
ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より
「試聴」は、いつもながらのことだが、非常に疲れる。ひとことでいえば、はなはだしんどい仕事だ。そんなにつらいのなら、しなければいいじゃないかと、自分でも思う。でも、また、やってしまった。しかも、なんたることだ。しぶしぶいやいやではなく、いそいそと「試聴」にのぞみ、終って、気がついてみたら、疲れはてていた。
そこで考えてみることになる。なにを「試」しに「聴」こうとして、いそいそとしたのか、つまり、「試聴」の目的は、いったいなんだったのか。いそいそとするからには、なんらかのたのしみが期待できたはずだ。そのたのしみとはどのようなたのしみだったのか。
ふりかえってみて気づいたのは、この場合の「試聴」のたのしみが、その「試聴」の過程にあったということだ。結果として、どのスピーカーが好ましくて、どのスピーカーが好ましくないというようなことはわかる。しかし、だからといって、その、いわゆるよしあしの判断が、「試聴」の目的ではなかった。よしあしは、特に音に関するものとなれば、すくなからず主観が関係する。AがいいといったものをBがよくないというようなことは、ままある。 どうやら、「試聴」のたのしみは、自分をモルモットにするたのしみだったようだ。モルモットは意見をもちえない。ただ、音に対して反応するだけだ。しかし、その場合、モルモットが、いかなるレコードのいかなる部分をつかって、どのような部分にポイントをおいて反応したのかを、示しておく必要があるだろう。そのようにすることは、自分をモルモットとしておいこむのに有効でもあった。
モルモットのしたことは、モルモットにできることにおのずと限界があるから当然のことだが、はなはだ単純なことだった。すなわち、モルモットがしたのは、ただ、興味の綱をたぐりよせることだけだった。ヴァイオリンのピッチカートが、ちゃんとピッチカートらしくきこえるかな? 少しぼやけているけれど、きこえた。それでは、月のフルートとオーボエのフレーズはどうかな? オーボエの響きがちょっとききとりにくいが、まあまあだろう──、モルモットの反応のしかたは、ざっとそんな具合だった。
「試聴」にあたってのプログラム、つまり興味の綱は、すでに、「試聴」に先だって、できていた。「試聴」しながら恣意的にあれこれレコードをえらぶということはしなかった。
しかし、そういう方法が今回にかぎってのものとは、いえない。いつも、「試聴」に先だって、興味の綱はつくっておく。ことさらめかしたいい方になってしまうが、それぞれのレコードのそれぞれの部分で、こことこことここ──といったように、いくつかのチェックすべきポイントをもってきいている。そんなことは、あらためていうべきことではなく、当然のことでしかない。
今回ちがったのは、おおよそどの部分を注意してきいたのかを示せ──という、編集部からの要請もあって、それをあらかじめ示したことだった。ただ、ここでひとことことわっておきたいのは、それそれのレコードで示したチェックポイントは、書きだしやすいものにかぎって、数も、それぞれのレコードについて5つにおさえたということだ。ちょっとお考えいただけば、すぐにもおわかりになることだが、1分そこそこしかきかなかったレコードと4分32秒もきいたレコードで、ひとしく5つずつのチェックすべきところが示してあることのアンバランスがある。
だから、それは、モルモットがたぐりよせた興味の綱の一部を示しただけのものだ。全部はとても、繁雑になりすぎて、書ききれない。それに、たしかにその部分を注意してきいたのだが、その部分の音の内容についてうまく言葉にできなかったということもなくはなかった。
しかし、いずれにしろ、編集部の要請にしたがったがゆえに、モルモットはモルモットに徹することができた。当然、その結果、このモルモットが書きつけた言葉には、抽象的な美辞麗句はありえない。しごく乾いた、味もそっけもない、きこえたとかきこえなかったとか、そんな言葉が、まさにメモ風に書きつらねてあるだけだ。今、ためしに数えてみたら、「試聴」の際にとったメモは、ひとつのスピーカーについて、ほぼ3000字ほどある。
むろん、いくらなんでも、それをそのまま活字にするわけにはいかない。なぜなら、そこには重複があったり、自分にしかわからない暗号風な言葉があったりするからだ。それを幾分整理したのが、別項の「試聴メモ」ということになる。
ここがこうなら、次のところはどうか──といったように、ということは、別の言葉でいうと、土竜(もぐら)が土に穴をほるようにということになるだろうが、ききつづけた。疲れは当然というべきかもしれない。しかし、反面、たのしかった。モルモットだか土竜だかしらぬが、ともかく試聴者は、せいいっぱいおのれの耳の視線を、音の群れの中にしのびこませた。疲れたのは、耳と、耳が感じとったものを書きつける手だった。およそ頭は疲れなかった。頭は使いようがなかったからだ。
たとえばヴェルディのオペラ「仮面舞踏会」の前奏曲で、低音弦のピッチカートがどうきこえるかは、はなはだ音楽的な問題だが、そのことについてあれこれいうことを、この際、モルモットは、放棄した。
それでは、モルモットよ、お前は、木をみて、林をみなかったのか?──という質問があるかもしれない。その質問に答えておこう。たしかに、そうだ。モルモットがみたのは、木であって、林ではなかったかもしれない。しかし、ここでモルモットが選んだレコードは、俗にいわれるオーディオチェック用レコードではなかった。たとえ一部に、いわゆるデモ用レコードとしてつかえそうに思えるものもなくはなかったが、大半は、ことさらに響きの部分拡大をしていない、音楽をきくためのレコードだった。そこでモルモットは、木をみとどけるために、みずから、おのれの耳を、木々のたちならぶ、つまり林をかきわけて、中に入りこまざるをえなかった。なるほど、結果としてみたのは木でしかなかったが、林を意識しての木に対しての、モルモットのモルモットなりの視点だったということができる。
ここがこうきこえて、あそこがああきこえた──という結果をよせ集めれば、たとえば新聞の写真のように、それなりに顔なり景色なりが浮かびあがってくる。しかし、今回のここでのモルモットは、その作業をおこなわなかった。点が黒いか、灰色か、白いかは、できるかぎり明記したが、それが示す顔なり景色なりについては、ふれなかった。顔の写真を好む人もあるだろうし、景色の写真を好む人もあるだろうから、顔の写真がいいという人に、景色の写真のよさを力説することはしなかった。
しかし、モルモットには、モルモットなりの感想があった。それは、個々の木が十全であって、しかも林の輪郭がぼけたものはなかったということだ。ということは、部分が十全であって、しかも非音楽的にしかきこえなかったスピーカーはなかったということだ。これがもし、部分拡大されたレコードでの、「試聴」だと、そういはいかないのだろうが、最近の、しかもすぐれたレコードは、極端に部分拡大をこばんでいる。モルモットが、できうるかぎり最新のレコードをえらんだ理由は、そこにある。
最近のレコードは、ほら、おききなさい、これがコントラバスですよ、これがピッコロですよ──といったようには録音されていない。ききての耳が入りこんでくるのを待っていて、そこまで耳がいたれば、それなりにコントラバスの音なり、ピっ子の音なりをきかせてくれる。そういうレコードで、モルモットは、「試聴」した。そして、むきになって穴をほって、むくわれたこともあり、石ころにばかりぶつかって苦労したこともあったが、たのしかった。
0 Comments.