ゲイル GS-401A

瀬川冬樹

ステレオサウンド 44号(1977年9月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(上)」より

 国産をずっとまとめて聴いてきたあとで突然これが出てくると、やはり製品を生んだ風土──というよりそれを作った人間の音の感受性──の違いというものを思い知らされる。第一に、原音場の空間のひろがりの再現性がまるで違う。すっと眼前がひらけた感じで、かなりの音量で鳴らしても、音がかたまりにならず、音源が空間のあちこちに互いに十分の距離を置いて展開するように聴こえるので、メモをとりながら聴いていてもやかましさや圧迫感がなく、とても気持がいい。音のバランスという意味では、少し前のイギリス製品によくあった、中音域をやや抑えて低域をあまりひきしめないで甘口にこしらえてあるし、高域端(ハイエンド)を多少強調する感じもあるので、高域にピーク性のくせを持つアンプやカートリッジを避ける方が安全だ。しかし、低域の表面的な甘さにもかかわらず、オーケストラの中で鳴るティンパニなども、国産の多くのようなドロドロした音でなく、タン! と切れ味よく響くし、音量をぐんぐん上げていっても楽器の実体感がよく出て、音離れがよく各パートの動きも明瞭だ。能率が低い方なので、本気で鳴らそうとするとアンプは100W級では少々不足のこともあるが、耐入力は十分にあるので大出力アンプでも不安なくこなせる。専用のスタンドがあるのでそれに乗せて、背面は壁から少し離す方が低域の解像力が増す。レベルコントロールは高域をやや絞る方がバランスがいい。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください