新SFGユニットを聴いてみたら

瀬川冬樹

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「ついにJBLがフェライトマグネットになる 新SFGユニットを聴いてみたら」より

 JBLにかぎらず、欧米の著名な高級スピーカーには、商品名を「アルニコ(ALNICO)」という磁石が使われている例が多かった。これは、アルミニウム、ニッケルおよびコバルトの合金で、それぞれの頭文字を組合わせてアルニコと呼ぶ。磁力がきわめて強く経時変化に強いため、スピーカーの磁気回路用としては理想的なマグネットのひとつといわれる。
 ところが、近年になって、このアルニコの重要な材料であるコバルトの採取量が大幅に減ってきて、このまま供給し続けることが困難な状況になっている、という噂が伝わってきた。コバルトの産出国である「ザイール」に、もはや埋蔵量がそこをつきはじめたというのである。また一説によれば、それが原因でコバルトが非常に高価になり、その価格で売れるならと、近隣の諸国が色気を示しはじめた……と、まあこの手の話には尾ヒレがついてくるが、ともかく現実にいま、コバルトが不足しはじめたことだけはたしかで、アルニコ磁石もまたその結果として供給が難しくなってきたという。
 アルニコに代るマグネットとして、すでに世界の大半のスピーカーユニットは、フェライト磁石を採用している。フェライトは、簡単にいえば磁性粉の焼結材で、大量に供給され価格も安い。ただしその特性はアルニコより概して劣り、アルニコ同様の磁力を得るには、よほど大量に使う必要がある。そのためにふつうは大きなドーナツ状の外磁型となり、またフェライトの特性上、厚みを減らして外径を増す方向でないと、磁力をかせぎにくい。
 すでにタンノイがフェライトに代っていることはご承知のとおりだが、ウーファーの磁気回路中央をトゥイーターのホーンが貫通する独特の構造が、フェライトの性質のために奥行きが浅くなり、ホーンの形状も変えざるをえなくなった。
 しかしそういうこととはまた別に、ちょっとオーディオ道楽をしたマニアや、またスピーカー設計者の中にも、フェライト磁石は音がよくないという説がかなり以前からあった。音がカン高くなったり、低域でのダンピングが悪くなったりする、という。
     *
 そうした背景の中で、JBLのスピーカーユニットもまた、ついにフェライトに代るという話が伝わってきて、フェライト恐怖症のマニアたちをおびやかした。いったいどうなるのだろう。
 その答えは意外に早く届いた。JBLプロフェッショナル・ディヴィジョンの商品企画の責任者の一人であるゲイリー・マルゴリス氏(本誌51号325ページ参照)が、九月の半ば、この新しいフェライトのユニットのサンプルを携えて来日して、各地でセミナーを開いた。このセミナーは、対称が販売および報道関係者であったため一般ユーザーにはほとんど知らされなかったが、かなり詳細な資料と共に、彼は熱心に、フェライトがアルニコの〝代用〟として採用されたのではなく、むしろユニットの性能をより一層改良する過程で、フェライトの特性の欠点を修正し特徴を生かす使いこなしを発見したのだと強調した。
 JBL側の発表の資料については、別項で、要点を簡単に編集部によって解説してもらうことになっているので、ここでは、私個人の体験をもとに、その感想を記す。
     *
 来日したマルゴリス氏が、実際に♯4343のユニットを交換して音を聴きたいというので、たまたま私の家が選ばれた。一夜、サンスイのJBL担当諸氏と共に、我家の♯4343を使っての試聴の機会が得られた。マルゴリス氏の説明によれば、フェライト化されるのは当分のあいだコーン型のユニットのみで、ホーン型はその構造上、当分アルニコのままで作られる(ただしコーン型のフェライト化と歩調を合わせて、ダイアフラムのエッジが改良され、特性が改善──ことに高域でのレンジの拡張──される。型番は、たとえば♯4343のHFユニット♯2420は♯2421と変更される)とのこと。
 そして、コーン型でフェライト化されたも
のをSFG(Symmetrical field geometry)ユニットと総称する。現在のアルニコを使い切ったユニットから逐次SFGに交換され、スピーカーシステムは型番の末尾にBがつく。たとえば♯4343B、♯4343WXB……。
 さて、わが家で、アルニコのままの♯4343をしばらく各種のレコードで聴いたのち、ウーファーとミッドバスのユニットがSFGに交換された。音質はかなり違う。一聴して聴き分けられるのは、音がいくぶん硬調ぎみになって輪郭が鮮明になること。および、重低音域ではアルニコよりもダンピングが利いている感じに引締って聴こえる。むしろアルニコのほうが甘い感じの低音になる。マルゴリス氏立会いの試聴(夕刻から深夜まで、約七時間近くにおよんだと思う)では、改良された点、あるいはそれほどでもない点、またアルニコの方が好ましい部分、いろいろディスカッションされたが、総合的にはフェライトに軍配が上った。マルゴリス氏も非常に満足した様子で帰路についた。
 このあと、日を置いてさらに二回、一回は再び私の家で、そしてもう一回はサンスイのオーディオセンターでの私の担当する「チャレンジオーディオ」の公開の場で、同じ実験をくりかえしてみた。私の家では、第一回のときとユニットが違っていたため、また「チャレンジオーディオ」の会では私の家とは条件が大きく異なるため、計三回の試聴結果は必ずしも同じ結論になっていない。これはフェライト云々ということより、磁石の何であるかとは別に、スピーカーシステムを鳴らしはじめてからの、各ユニットのエージングが同じ環境で、同じ時間を経過している場合、その中のひとつを交換するとどうもうまく音が合わないという現象をよく体験するが、それも原因のひとつではないかと思う。となると、結局、♯4343B(WXB)になった新製品を聴かなくては、本当の判断は下せないということになる。いま書いている54年11月下旬現在、まだ♯4343のBタイプは入荷していない。ただ♯4311については、AとBを比較する機会があったが、前述のように最低音領域ではA(アルニコ)のほうに独特の甘さがあって私には好ましかったが、ポップス系を好む人にはBがよいと言い、少なくともその部分を除いては私にもB(フェライト)のほうが全体として音がフレッシュになっていると聴きとれた。♯4343Bがどうなるのか、愛好者のひとりとして非常に気になる。早く聴いてみたいものだが、とりあえずこれは中間報告である。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください