岩崎千明
ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より
この数年来、F8シリーズの大ヒットで、他社を寄せつけなかったほどの成果を上げてきた。F8Lから始まって、ごく最近製品のF8L’10によっても判る通り、今もこのF8シリーズはグレースの主力製品といえる。こうした同一製品に対して、交換針だけでそのサウンド指向を多数そろえるという今日的な商品構成法も、実はこのグレースのF8シリーズがその源となったわけだ。
F8シリーズは全体に繊細感がその品位の高さを示し、その上、高帯域かつ透明なすがすがしさを強く印象づけられる。F8シリーズF8Lはそのすなおさがもっともはっきりと感じられる。
F8Mは高出力型で力強さと高域・低域での充実感においてもはっきりと違い、広帯域感はおさえエネルギー感を考慮したのが特長で、小編成器楽曲にはむいている。
F8CはF8ボディの特選ボディと特殊針先との組合せで、素直さにもっとも品のよい緻密なサウンドを得ている。きわ立ちのよい輝やかしい音。ステレオの音像の確かさと拡がりも、このF8シリーズ中もっともよい。
F8Eは、ラインコンタクト型の針をつけた高級仕様といえるが、出力はやや低目でその代りに大へん広いハイエンドを感じさせ、新しいレコードでは針音(スクラッチ)が一段と耳ざわりにならぬが逆にイージーなレコードではチリチリと目立ってくる感じ。
F8L’10は、この一年来、めっきり多くなったライバルを意識しての改良型としてデビュー。出力をやや大きくして、中域から低域へかけての充実感、器楽曲で今までF8にはなかった躍動感が付いてきた。
F9シリーズはF8から飛躍して一層の軽針圧化と、今までの高域での細身なサウンドを突破ろうと試みた音作りへ積極的姿勢をはっきりと感じる。しかし、そのためのよりフラットレスポンスへの技術を、音へ移すのにあまりストレートであったためか、音のデリケートなニュアンスの違いを表現すべきところまでつぶしてしまったようだ。
F9Uは最新作で、広汎な用途に適すると思われ、F9シリーズ中の標準品。もっともスッキリした音と広帯域感。ややおとなしく、中域の充実感はこのUよりもLが強く感じられる。針圧の融通性も高く使いやすい。
F9Lは価格的に前者よりやや高価だが、音の方は中域から高域でやや派手なイメージを抱くのが意外。こちらの方が一年ほどデビューが早い。
F9Pは円錐針の中針圧型。他の2倍といっても2・5g。さすが針圧は3gでもまた2gでもトレースOKで使いやすい。ステレオ感はやや狭まるが音像の安定はごく優れ、トーレス性も抜群。低音のどっしりした安定感が大きな魅力。
F9Eはごく高価だが、広帯域感の十分なスッキリした自然さ。ステレオの拡がりの良さ。少々デリケートな針圧とゴミなどのついているのに対してトレースは不安定。
0 Comments.