菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
アンペックスのプロ用のマス・プロ・デッキ。特性的には不満がなくはない。しかし、この音の生気あふれる輝きは、一度とりこになったら離れられない。デッキのトランスポートも、エレクトロニクスもデザインも抜群。プロ用のテレコで、現役製品中随一のものだ。リレー・スイッチのボタンの色彩感、直線的でシンプルなモノトーン・イメージのパネル。ただし日本製のコンソールのデコラの色や仕上げは少々興ざめする。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
アンペックスのプロ用のマス・プロ・デッキ。特性的には不満がなくはない。しかし、この音の生気あふれる輝きは、一度とりこになったら離れられない。デッキのトランスポートも、エレクトロニクスもデザインも抜群。プロ用のテレコで、現役製品中随一のものだ。リレー・スイッチのボタンの色彩感、直線的でシンプルなモノトーン・イメージのパネル。ただし日本製のコンソールのデコラの色や仕上げは少々興ざめする。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
こんな古い特性の悪いカートリッジは、いかに過去の最高級品とはいえ、技術的に見れば取り上げることにためらいを感じるのが当然だ。しかし、現在入手可能だということと、その音の味わいが、現在のハイ・コンプライアンス・カートリッジのもつ、音のボディの欠落の傾向への警鐘としても価値があると考え、あえて、ここに取り上げる。とにかく、この音は理屈には叶わなくてもいい、堂々とした充実感が大きな満足感を与えてくれる。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
若いカップルが、フレッシュな思い出を創り上げるべき部屋に、この上なくぴったりのアンプがL&Gの全シリーズだ。
これらのカラフルな、特にプリメインがそうしたセンス溢れるデザイン。ほほえましくて思わず購入してしまいたくなるようなフィーリングをたたえ、しかも内にはラックス直系のセンスフルなサウンドへのメカを秘める。オーディオ機器の商品として、これほど完成度の高いアンプが国産品に出てこようとは。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
現在のシュアーの現役最高級品はタイプIIIである。しかし、私としてはどうしてもタイプIIが捨てられない。このカートリッジの安定性、つまり常にいかなるレコードに対しても安定なトレースを示してくれるという信頼感は抜群だ。そして美しくバランスのとれた音質はレコードの特長をよく出してくれる。全てのカートリッジに難はある。それは聴く人の個性とのぶつかり合いだといってもよい。V15IIはまるで君子のような製品なのだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
ワン・ポイント・サポート、オイルダンプのユニークなグレースらしい高級トーンアーム。この道一筋のグレースらしい筋の通った姿勢が製品に滲み出ていて、メカニズムとしても、趣味的な感覚の点からも、高度な水準にある精密な製品である。豊富な体験の集積により、アームとしての特性も、ユニバーサルという制約の中で、高く保たれており、姿体も美しい加工精度に満ちている。丹念に作り上げられた高級パーツの風格がある。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
国産プリメインアンプは、この一年間出力と共に質的にも大きなジャンプを果したが、その数多い製品中、無類の力強さと無限なエネルギーを感じさせる9500はずばぬけた存在。その黒く巨大な特徴ある姿態は、限りない信頼に支えられたゴージャスなサウンドをも表わして魅力の源となっていよう。
価格の向上が著しいこの世の常として、採算上このアンプが姿を消す日がいつかは来ようが一日でも遠いことを願う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
SMEのアームは、なんといっても精度、信頼性、美しいデザインで世界の一級品だと思う。私の手許には旧型がもう10年も使いっぱなしになっているが、全くのノー・トラブル。オルトフォンのSPU−GTの様に自重の重いカートリッジから、細菌の軽いものまで不満は特にない。インプルーブドは、ハイ・コンプライアンス・カートリッジ用に設計を調整したもので、味わいは旧型に劣る。しかし、やはりこれは最高級の品位を持つ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
ユニークなメカニズムとデザイン、これは世界的に通用するオリジナリティを高く評価したいプレーヤー・システムである。個人的にはアームのデザインがどうしても嫌で、気になることが、無条件で魅力ある製品に入れることにためらいを感じさせるが、性能のいいDDターンテーブル、ダイカストによるベースでユニット化された高性能実用機器として水準を超えた日本製品だと思う。大きさもコンパクトで好ましい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
EMTはノイマン、スチューダーと並ぶヨーロッパのプロフェッショナル・エクイプメントメーカーである。このプレーヤーシステムも勿論プロ用。どこからみても信頼感に溢れた重厚そのものの造りとデザインだ。B&Oのベオグラム4000とは対照的な製品で、まさに、古きよきゲルマンを感じさせる。メルセデスやポルシェに相通じるこの風格は見てさわってみなければわかるまい。みるからにドイツのオーケストラの音がしそう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
アンデルセンの国、スカンジナビアのデンマークが生んだ、もっとも美しいオーディオ製品。北欧の現代感覚溢れたデザインは、家具や照明などのインテリアでも定評があるが、このプレーヤーシステムには、その面目躍如たるものがある。機構も、徹底的なハイ・エンジニアリング、リニア・トラッキングのインテグラル・アームを備え、完全自動のシステムで、カートリッジは同社のSP15がつく。鳴らさなくてもいい。ほしい。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
カセットのポータブル型として登場した一号機で、欲をいえば、さらに安定性、小型化、デザイン・センスなどに不満があるが、現在の段階ではやはり魅力のある製品だ。私は昔から、35ミリ高級カメラと同じような精密機械としてのポータブル・カセットの出現を待ち望んでいる。材質、加工精度、信頼性などで、ライカ級のカセット・デッキが出たらどんなに素晴らしいだろう。その可能性を予知させてくれたのがこの機械だと思う。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
アカイが初めて出した2トラック38cmのテープデッキ。メカメカしたマニア・ライクなデザインは、決してセンスのいいものとはいい難い。しかし、私にとって野暮さは気になっても嫌らしさとして映らない。それより、この機械のスムースな動作、豊富な機能、よく練られた操作性、そして、一種独特のクリアネスと甘美さを感じさせるなめらかな音は魅力である。もう一つ無駄を排してスッキリしたら一段と魅力的だろう。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
オーディオリサーチははたして新進メーカーなのか、音を聴いていつもそう思う。このサウンドは技術のみで到達できるものではないし、音楽のキャリアの裏づけがおそらくこのアンプの優秀高質を支えていよう。実効出力はマッキントッシュ275とほとんど同じはずだが、サウンドの力強さと充実感において上回り、技術上の新しさを感じさせるのはさすがだ。個性的で米国系らしいプリとともに特異な存在が魅力なのか。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
デンオンが業務用のテープデッキの技術をよく生かして民生用の2トラ38cmに置きかえたデッキ。デュアル・キャプスタン、サーボ・コントロールのトランスポートは大変スムースで安定。キメの細かい滑らかな音質は、よい意味での日本的繊細さを感じさせる。可搬型はトランスポートとエレクトロニクスが分かれてキャリング・ケースに収まるが、ケースに少々寸法の狂いがあったりして私の信頼感を傷つけた。木製のキャビネット入り。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
ステレオ400を登場させるのは、そのサウンドが米国オーディオにおけるひとつの良識、良心を感じさせるからだ。コストパフォーマンスといういい方は気に喰わないがそうした観点からでも、400の優秀性は説明できるが、ダイナコというもっともポピュラーで評判の高い経験充分のメーカーのサウンドに対するセンス、しいてはアメリカの平均的オーディオ感の集約という点で特に注目すべき秀作だろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
最高級のポータブル・テープレコーダーである。メーカーはスイスのクデルスキーSA。最高の技術水準をもった高性能機器で、重量は6・4kgながら、50kgの大型コンソールにも匹敵するする性能をもつ。テープ・スピードは、9・5cm、19cm、そして38cmでも回せる。勿論1/4インチ幅の標準テープに2トラックで録音する。アダプターを使えば10号リールも使用可能。とにかく、高品質の材料と精密加工のもつ美しさと確かさに溢れた魅力は抜群だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
これは同社のプリメインアンプCA1000をオーディオアンプとしたステレオ・レシーバーである。私としてはステレオ・マスターと呼びたいオール・イン・ワンの総合アンプで、これ一台で、高度なFM受信、レコード再生を可能にしてくれる。デザインは他の一連のヤマハは製品に共通のモダニズムの溢れた美しいものだが、中でも、これは傑作と呼びたい。スイッチ類の独特なタッチは他に類のないもので、超高級レシーバーだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
このアンプの実力は世界の一流品だ。魅力ある製品として取り上げた事を前提としてケチをつければ、デザインがモダンでもクラシックでも、オーソドックスでも前衛的でもないし、趣味としても高い品位には至っていないのが玉にキズといったところ。片チャンネルで150ワットのハイパワーながら、ローレベルでのリニアリティのよさが、きわめて高級品の音質を実現していて、使って大満足のアンプの一つである。
井上卓也
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
オーディオの魅力とは何か、これは大変に難しいテーマである。何故かといえば、オーディオにかぎらず、とかく趣味であるカメラ、時計、車など、そのいずれをとってみても、魅力と感じるのは、きわめて個人的な主観であって、ある製品を魅力的だという発言を二人の人がしたとしても、結果として魅力という言葉に帰結したという事実はあるが、そのポイントするところは大体の場合に異なるのが通常である。自分自身というカテゴリーのなかでも、製品に対して、かなり多角的に眺め、ケースバイケース、大変に独善的な見方として魅力的だといっているのは偽りのない事実である。編集部から出されたオーディオ製品の魅力とは、というテーマに対して私がいえることは、個人的な勝手な発言でしか書きえないものだと思う。
魅力というものには、何ら定形はない。何か物指しのような尺度があって計り得るものなら、ことは簡単であるが、それがないだけに常に伸縮自在の自己の物指しで計るしかない。いや、計るのではなくて、直観的であるか、ある期間の間にプロセスとして経験的に体験するの違いはあったとしても感覚的に感じるものでしかありえないものだ。現実にオーディオ製品で私は魅力を感じたものは、可能な限り手もとに置くことを、ひとつの信条としているが、それらについて何故魅力を感じたかを考えてみること自体が大変におかしなことなのだけれども、一般的な表現方法でいえば、音そのものであり、また、デザイン、機能、操作性、物理的性能などで説明することが可能である。しかし、もっとも大切なことは、それ以外のサムシングともいえる、何かかがなければ感覚的に魅力には結びつかないのである。それが何であるかが、この際に問題である。
とかく、魅力のポイントを探し出し、自ら納得しながら、つまり、かなり短絡的な思考のプロセスを経過していかないと、もっともらしい理由づけはできないようだ。このような苦痛を伴う心理的作業自体が、かなり趣味に反するものであり、このことがバイアスとなって、自己暗示にかかりながら説明をしようとすればするほど、残念ながら、逆に魅力の実体から、かけはなれていく、一種独特な空々しさは如何ともしがたいものなのである。具体的にデザイン、機能などという分類では表現しえないものであるなら、本来の感覚にもどってみるより他はないのではなかろうか。
オーディオ製品の魅力は、私は個性であると思う。ここで個性というのは、製品自体のもつもの、ということよりも、製品の姿を通して、われわれに語りかける製作者の個性なのだ。このポイント以外に私は魅力の根源はありえないと思う。具体的な例をあげれば、スピーカーシステムでは、私はボザークもJBLも好きであるし、アンプでいえば、マッキントッシュにも、マランツにも名状しがたい魅力がある。そのいずれも同一の次元で比較できるものではなく、オーディオ製品として魅力があるとしかいえない。つまりボザークの個性とJBLの個性は当然のことながら異なる。ボザークはR・T・ボザーク氏の一徹ともいえる会社創業以来不変のクラフトマンシップと彼自身の音楽性であるし、JBLは精密機械工場からつくり出されるクールな感覚、知的でありながら明るく、ハートウォームなサウンドとしかいいえない。あくまで、ボザークはボザークであり、JBLはJBLでなければならない。
洋の東西を問わず現在のオーディオ製品は、大型フロアースピーカーシステムや管球式セパレート型アンプがオーディオのトップランク製品であった時代とは個性が大幅に変化している。その性格の変化とは、かつては製品が量産されたといっても現在の量産とは絶対量が異なり、いわば手づくり的な規模であり、クラフトマンシップにあふれた製品が世に送り出されていたわけだ。例えば、マランツ♯七プリアンプにしても、そのシリアルナンバーを信用するかぎり17000~18000あたりから国内に輸入され、推定ではあるが25000程度で生産が打切られたはずである。この数量は定評のある高級プリメインアンプならば一年たらずで到達する生産量であろう。つまり、現在のオーディオ製品は、マスプロダクトを前提とした工業製品という正確が基本でありけっして工芸品ではありえないことだ。
スピーカーシステムの場合、この傾向がもっとも顕著である。極めて例外的でないかぎりコンシュマーユースの大型フロアーシステムの新開発はありえないだろうし、現存するシステムすら、何時まで続けられるかは予測しがたく、比較的近い将来に中止されることだろう。大型スピーカーシステムに手をかけて少数生産するよりも、ブックシェルフ型を量産するほうが、よりビジネスライクであるわけだ。このことは、ほかの趣味である時計や車でも同様である。クラフトマンシップはすでに感じられず、ただ、マスプロに徹しているのが近年とみに感じられる。これは、時代そのものの変遷であり、如何ともしがたいが、趣味として魅力の製品が期待できないのは大変に残念というほかはない。これでは、趣味としてのオーディオの命脈が尽きたという声が出るのも仕方あるまい。たしかに、工芸品的要素を求め、クラフトマンシップの個性を求めても何物もないとしても、現代の製品には、工業製品としてのオーディオ機器の個性、つまり魅力が存在するのは事実である。
現代の製品がマスプロダクト、マスセールが前提であれば、プロデュースする立場では、より普遍的なバーサタイルな性格の製品がベストにならざるをえない。現実に、比較的性格の温和な製品が多いのは事実で、折角、永年育てあげてきたメーカーとしてのカラーを個性にまで磨きあげる努力を怠り、クセという次元の低い状態のまま葬っている例が国内製品に多いのは残念なことだ。私は個人的には、メーカーとしてのカラーを捨てて、普遍性のある製品ができたとしても魅力を感じることはないし、他社のカラーを導入しても、より完成度が高い製品ができたとしても認めることはできない。つまり、会社は会社のカテゴリーのなかに存在しなければ、存在そのものに意義がないと考えるのである。もしも、数多くのメーカーから、デザイン、機能、物理的性能、トーンキャラクターなどが類似した製品がだされたとしたら、それほど数多くのメーカーがなければならぬ必然性はなく、一社の存在で充分なはずだ。
現在のようにオーディオの市場が異状に拡大した、いわば乱世の世代に生きぬくためには、魅力を感じる製品が必須条件であり、そのためには、独自のポリシーを貫き、固有のカラーを個性にまで育てなければならない。こと国内製品に限定して考えると、トランスデューサー関係では、動向としてはユニークな製品が、現われかかってはいるものの、あくまで素材面であり、物理的特性面での例が多い。今後は、いかに、音楽を聴くためのオーディオ製品とするかであり、鍵はプロデュースをする立場の人が、いかに音楽を愛し、音楽と親しんでいるかという個人の問題にあろう。とくにプレーヤーシステム関係のコンポーネントにシステムプランの面での飛躍を望みたい。
アンプ関係は現在国内製品が、もっとも強い分野である。とくにプリメインアンプでは、よほどのことがないかぎり、海外製品の入り込む余地はないようである。しかし、セパレートタイプのアンプとなると大パワーの面では、細菌かなりのパワーアンプが作られてはいるが、米国系ハイパワーアンプとは、まだまだ比較するわけにはいかぬ。ただ、パワーアンプで期待される材料に、パワーFETの開発がある。現在までに実際に試聴した例は少ないが、この新しい素子に管球にもトランジスターにもない未来的な可能性があるのは事実である。これに比較するとプリアンプは世界的に不作であるようだ。
現在市販されているオーディオ機器のなかで魅力ある製品に、私は24機種を選んだが、そのすべてが、製品を通じて作る人間の個性が私に感じられる現代の魅力あるオーディオ製品である。これらの製品は、すべて熟知しているつもりのものであり、その70%程度は実際に使用しているか、近日中に現用機として使用するものである。本質的な製品のもつ魅力は、自分の手にし、自分の部屋で使用してみないことには実感とはなりえない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
パイオニアの高級アンプとして、C3、M3というプリとパワーのペアーで発売されたもの。私はパワーアンプM3をより高く評価したい。150W×2のハイパワーが、全出力レベルにおいて、タッチの細やかな暖い音質が確保される。デザインはパイオニアのイメージを感じさせるオリジナリティの域に達した品のよい洗練されたもので、すっきりと虚飾がない。仕上げの美しさは外観にも中味にも最高の品位を感じさせるものだ。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
わが家において常用的に使い出した最初のハイパワー(一応100W以上)アンプがアキュフェーズだ。力強く明晰で曇りかげりのないサウンドが、あるいはあまりにもすべてをさらけ出しにしえぐり出してしまうといえるが、それを許せるのは生々しい暖かみさえある中声域の充実感だ。A級を全段に採用したプリの良さもあろうが、マランツ16と替え、2505と替えて、もっとも歪みの少なさを感じさせるのは最新技術の裏づけか。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
DC300は、アメリカ市場に登場した最初のハイパワーアンプでこのアンプの出現が今日の多くの製品のトリガーともなっている。そのデビュー時から、何をかくそう、ずっと私にとってあこがれであったのだ。粗いヘアラインのぎらぎらとしたパネルの仕上げが音にまで出て、乾いた感じの、つっぱなされるようなサウンドだが、この荒馬はきっと鳴らし甲斐があるに違いない。その本来の目的のラボラトリーユースを兼ねて鳴らしたい。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
ベリリューム・トゥイーターという形が商品としてどこまで成功するかは疑問だが、前人未到の技術に挑んだメーカーの心意気と、到達しあるいはしつつある質的な成果は讃えてよい。DDモーター、FETアンプに続く世界的最高級品がこのトゥイーターを土台として生まれることを期待しよう。これを単独な形で購入した場合を想定すると、ESSにおけるハイルドライバー同様、ウーファーの選択はむつかしいに違いない。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
604Eではなく605Bを選ぶのは、音の違いというよりも、誰にも推められる扱いやすさにある。604は大型コアキシャルの原点として理解されるべきだが、その良さはステレオから4チャンネルへと音像の確かさがますます重要となるにつれて、真価をみせてくるといえる。755やLE8Tなどの、またP610の価値も実はこの点にこそあるが、それをとびきり高品質で実現せんとするとき、605Bはかけがえがない。
岩崎千明
ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より
JBLユニットで傑作中の傑作はホーン型ラジェターにあると思うが、そのオリジナル175の強力型が275でその現代版がLE85だ。ひとまわり大きく強力な中音専用375にくらべ、この組合せは2ウェイ用として存在する点に意義がある。175との対比をしばしば問われるが、圧倒的な差は高域になるほど強くなる最強エネルギーの違いであり、それがハイエンドの力と冴えとなり、その点こそLE85でなければならぬ理由だ。
最近のコメント