Monthly Archives: 6月 1980 - Page 6

ヤマハ NS-100M

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ヤマハNS100Mは、3ウェイシステムを、ややスリムなプロポーションに凝縮した本格的なシステムで、ウーファーは20cm口径、スコーカー、トゥイーターはソフトドームを採用している。ワイドレンジだが、それを特に感じさせることのないのはバランスのよさのためで、どんな音楽を聴いても、十分その表現を生かす能力をもった優れた成功作。

セレッション UL6

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 セレッションUL6はユニークな小型システム。変形エンクロージュアに、16cm口径ウーファーと3cm口径ドーム・トゥイーターの2ウェイ構成を収め、パッシヴラジエーター方式をとっている。小型ながら、大型システム的なリニアリティの高い再現力を持ち、絞った音像再現を聴かせる。セレッションとしては異端児的な存在だが、非常に魅力のあるシステムだ。

ピカリング XSV/4000

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 3000をベースに振動子の軽量化、高コンプライアンス化をはかり、針先にステレオヒドロン型、稀土類磁石採用の注目の新製品だ。

ダイヤトーン DS-32B

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ダイヤトーンDS32Bは、このクラス(1本5万円未満)としては最大のシステムだ。25cm、10cm、5cm各口径のオールコーンシステムは、同社の長年の技術の蓄積の上に成立った、けれんみのないものであるが、さすがにスケールの大きなワイドレンジの再生が可能で、ハイパワーでドライヴすると圧倒的迫力を十分楽しめる。

デンオン SC-307

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 デンオンSC307は、かなり大型のブックシェルフシステムで、現在のところ同社のスピーカーシステム中の最高モデルである。25cm口径ウーファーを2つ使い、10cm口径スコーカー、5cm口径トゥイーター×2という5ユニットの3ウェイ構成である。マルチユニット構成ながら全体の音のまとまりは悪くない。かなりスケールの大きい大音量再生を楽しむことができる。

B&O MMC20CLC

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 いずれもダイレクト結合型の専用シェル付MMC20シリーズ4機種中のトップモデル。カンチレバーにサファイアを採用したのが特長。

ビクター SX-3III

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ビクターSX3IIIは、改良を重ねてきたロングセラーの製品で、25cmウーファーとソフトドーム・トゥイーターという構成は、オリジナルから一貫して変らない。ユニークな外観もそのままで、根強い人気を持っている。豊かな低域、中高域のしたたかな再現能力は、現在でも立派な現役システムとして評価できるものだ。

JBL 4301BWX

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 JBL4301BWXは、アメリカのJBLプロフェッショナル・モニターのラインアップ中、最小・最低価格モデルである。20cm口径のウーファーと3・6cm口径のトゥイーターからなるオーソドックスな2ウェイシステムだ。JBLのシステムらしい、明解な音の解像力、よく弾む低音と、小型ながら豊かな音の量感が、いかにもリトルジャイアンツの愛称にふさわしい。

ロジャース LS3/5A

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ロジャースLS3/5Aは、コンパクトスピーカーシステムに属する小型のモニターで、ウーファー口径は10cm、これに2cm口径のドーム・トゥイーターを組み合わせた2ウェイ構成をとる。その外観の小ささからは異質の、、がっしりと絞った確度の高い音像が再現されるが、かといってその音像の明確さに触発されて音量をあげるには限度があることも否めない。

サンスイ SP-LE8T MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 サンスイSP−LE8T/IIは、JBLのフルレンジユニットの傑作LE8Tを、サンスイ製のバスレフ型のエンクロージュアに収めたもので、最もシンプルな構成によるシステムといえるだろう。マルチウェイほどのワイドレンジは無理だが、このシングルユニットの再現能力には、現在でも立派に通用する説得力があって、抜群の定位と自然なバランスは得難いものだ。

ビクター MC-101E

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 三層構造のマイクロコイルを針先位置に近接して取付けたダイレクトカップル方式の高出力MC。力強く、アクティブな音が楽しめる。

セレッション Ditton 15XR

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 セレッション・ディットン15XRは英国セレッションの普及モデルとして人気のある製品。20cm口径ウーファーと2・5cm口径のドーム・トゥイーターによる2ウェイ構成に、ウーファーと同径のパッシヴラジエーターを加えている。からっとした音離れのよいシステムであるが、中域の充実感をもう一つ要求したくなる。

デンオン DL-303

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 独自の十字型巻枠を非磁性体に変更し、純粋MC型とした最初のモデル。一聴してワイドレンジの現代型MCと感じられる音は、やはり純粋の一語で表現できる。

スタントン 881S

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 米国では、リファレンス的に使われるといわれるスタントンのトップモデル。素直なレスポンスと色づけのないナチュラルな音は、さすがだ。

オルトフォン SPU-GT (E)

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 SPU−Aの業務用に対し、コンシュマー用のGシェル組込み、トランス内蔵型の製品。重厚で安定した音は、製品の伝統を物語る。

エンパイア 4000D/III LAC

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ナチュラルで分解能が高い、高インピーダンス型の典型的存在だ。装置のグレードが上るほど、この音は冴え、MC型を凌ぐ。

シュアー V15 TypeIV

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 最新のHE針と安定度を向上させるダンプ機構組込みの特殊ブラシを採用し、従来より一段と重厚でリッチな音を聴かせる見事な製品。

サテン M-18BX

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 オリジナルな高能率発電方式をミクロの芸術とも言える精緻な工作により実現した、サテン・カートリッジの最高機種。盤面の裏まで見えるような音は異例のものだ。

エレクトロ・アクースティック STS455E

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 前シリーズの傑作モデルだ。スムーズなレスポンスと雰囲気の豊かな滑らかな音は多くのファンを魅了。

オルトフォン SPU-A (E)

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 現役最古の業務用MC型。ダイナミックバランス型の専用アームと組合せたときの音は、軽量級の現代タイプとは一線を画した領域。

デッカ Mark V/ee

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 現在、唯一の垂直系振動子とマトリックス合成で左右チャンネルを取出すデッカ方式の最高級器。非常に鮮鋭でダイレクトな音も異例の存在。

フィデリティ・リサーチ FR-2

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 小型なメタルハウジングの内部に、電力発電効率を1・7倍とした軽量振動子と磁気回路を収めた製品。ダイレクトで豊かな音だ。

デンオン DL-103D

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 103の現代タイプでありデンオンの標準モデルである。103Sよりもフラットなレスポンス、103より高いトレース能力の信頼感は高い。

シュアー V15 TypeIII-HE

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 旧型の針先部を最新のハイパー・エリプティカルに変更した製品。音は一段と鮮明になり、シュアー独自の音の魅力が冴えわたる。

テクニクス EPC-205C MK3

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 3種類あったMK2の発展型。ピュアボロンのカンチレバーに代表される軽質量・高剛性により、音は一段と鮮明になり、分解能が高い。