Daily Archives: 1977年6月15日 - Page 18

テクニクス SU-8080

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 回路構成や操作ファンクション、そしてデザインと、すべての面でテクニクスが新生面を切り開いた意欲作として評価したいアンプ。一聴していかにも歪の少ない、澄んだ美しい音。ひっそりとひかえめで、いくぶんとり澄ました印象を聴き手に与える。個人的にはもう少し色っぽい表情が欲しいところだが、データをまじめに追求した良さは好みを別として理解できる。操作ツマミ類、ことにボリュウムの感触は抜群。

オーディオクラフト AC-300C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 調整が正しく行われれば、レコードの音溝に針先が吸いつくようなトレーシングで、スクラッチノイズさえ減少し、共振のよくおさえられた滑らかな音質を楽しめるが、一点支持オイルダンプの基本動作を理解しない人が多いのか、調整ミスのまま真価を発揮させずに使っている人を意外に多く見かける。従って無条件に奨めてよいかどうか迷うのだが、私自身が最も信頼し愛用している主力アームの一本である。

グレース G-545F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 5万円、6万円という高価なアームが、いつのまにか珍しくなくなってしまった現在、必要かつ十分な性能を保ちながらこの価格を維持しているというのは貴重な存在で、こういうのをほんとうのベストバイというのだと思う。こまかな改良が加えられているとはいえ、基本的には設計当初の精神を受け継ぐロングセラーである点も安心だ。ただ、ヘッドシェルのコネクターがこのメーカーだけ左右逆なので、使用上注意が必要だ。

テクニクス EPA-100

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 トレースは素晴らしくスムーズ。カートリッジのコンプライアンスに応じて低域特性をコントロールできる可変ダンピングのアイデアは秀抜である。全体によくこなれた構造で、動作は繊細でありながら脆弱なところがなく、使い手に安心感を与える。ただこの価格ならデザインをもう一段リファインして欲しい。

SME 3009 S/2 Improved

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 トレーシングの安定さ、アーム自体の音質の良さ、感度の良さ……等、データ的にはSME以上の製品もいまならもう珍しくないが、漆黒の盤面をトレースしてゆくのを眺めるだけでも、いかにも良い音楽が聴こえてきそうな気分にさせるアーム、というのは、SMEを除いてそうザラにないだろう。

トーレンス TD125MKIIAB

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

あまりにも起動が遅くトルクが弱く、操作上のフィーリングが自分の手に合わなくてついに手離してしまったが、音質という意味ではほんとうに惜しい思いをした製品。素晴らしく安定感のある音。艶のある余韻の美しさ。音楽の表情を実によく生かすクリアーな音質。残念ながら国産DDでこういう音をまだ聴けない。

ラックス PD131

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 見た目にも聴感上も、兄貴分のPD121とほとんど差がわからない。ただし、同じアームを即座につけかえて比較試聴すると、心もち音が軽くなるような気がするのは、ターンテーブルの重量やモーターのトルクの違いのせいか。しかし実用上は、価格の安い131の方が一般的といえる。何しろ魅力的な製品。

テクニクス SP-10MK2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 特性面でDDのいわば標準原器的な存在を目ざしたというだけあって、性能的には文句のつけようがない。が、レコードをかけるフィーリングという面では、見た目にいかにも暖かみを欠いていて、〝愛用〟という表現の使いにくい雰囲気が感じられ、個人的にはいろいろ注文をつけたくなる製品だが……。

ラックス PD121

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 駆動モーター自体がテクニクスのSP10(II型でない方)と同等品であることは、ターンテーブルを外してみればすぐにわかるが、それだから逆に、あの同じモーターを、これだけ魅力的なプレーヤーに仕上げたところが、さすがラックス、と言いたくなる。手もとに置いて愛用する気になれる数少ない製品のひとつ。

ステラボックス SP-7(S-19-38)

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 スイスのステラボックスは、ナグラと並んで超精密度のメカニズムをもつ高級プロ用ポータブルデッキメーカーで、その製品は、放送、映画関係のプロに絶対の信頼性をもたれている。4スピードで76cm/secまで可能で、アダプターにより10号リールまで使える。長年のリファインが見事な水準に達した感がある。

ビクター TT-81

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 TT101の回転数のデジタル表示を、ストロボスコープに簡略化して、起動特性やその他の物理データをややおさえたということだが、実用上は101とほとんど差がないと思う。だとすれば、こちらの方が本当の意味でベストバイと言えるのかもしれない。他社の同ランクと比較しても割安という印象だ。

テクニクス SP-20

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SP10MK2に対しての弟分という位置づけの製品で、データ面では実用上遜色ない。ただ、私個人はフレームの黒いザラザラした塗装が、色調も感触もゾッとするほど嫌いなのだが、それはこのモーターの回転性能の良さとは無関係。性能的にSL01と同等品と思われるが、完成品としてのコンパクトなまとまりの良さをとるか、アーム選択の自由さからやや割高の単売品を選ぶか、が考え方の分れみちになるわけだ。

アカイ PRO 1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 GX400Dプロという2トラック・2チャンネルデッキを基本にしながら、全く別物といってよいほどまでにリファインしグレイドアップしたのが、このプロ1000てある。2トラック・38cmの抜群の特性に裏づけられた高度な音質と、プロ機としての操作性と信頼性をもつ名実ともに充実した本格派である。

ガラード 401

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ワウ・フラッターなど、最近の国産DDと比較すると極めて悪いかに(数値上は)みえる。キャビネットの質量をできるだけ増して、取付けに工夫しないとゴロも出る。けれど、このモーターは音がいい。悠然とかまえて、しかも音の輪郭の明瞭で余韻が美しい。こういうところに、データで表せないふしぎさがある。

パイオニア RT-2022

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアの2トラック・2チャンネルステレオ・オープンデッキの高級機で、トランスポートとアンプ部は独立して、それぞれ可搬型のケースに収められている。パーマロイヘッドによるオーソドックスなバランスを重視した設計で、音質はスムーズで重厚である。機能も豊富な本格的な2トラック38デッキだ。オッシレーターも内蔵し、その調整範囲の広さも、いかにもマニア向きで、使い手の技術が生かしも殺しもするだろう。

EMT XSD15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 TSDでさえ、勝手なアダプターを作って適当なアームやトランスと組み合わせてかえって誤解をまき散らしているというのに、SMEと互換性を持たせたXSDなど作るものだから、心ない人の非難をいっそう浴びる結果になってしまった。EMTに惚れ込んだ一人として、こうした見当外れの誤解はとても残念だ。

ソニー TC-4550SD

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ソニーのプロフェッショナル級のカセットレコーダーで、ポータブル機としての諸条件がよく検討された、信頼性の高いマシーンである。デザインも内容も、ソニーのキャリアが生きた堂に入ったもので、完成度の高い、持つ者に高い満足感を与えずにはおかない高級機である。しっかりした音と作りだ。

EMT TSD15

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ずいぶん誤解されているらしいので愛用者のひとりとしてぜとひも弁護したいが、だいたいTSD15というのは、EMTのスタジオプレーヤー930または928stのパーツの一部、みたいな存在で、本当は、プレーヤー内蔵のヘッドアンプを通したライン送りの音になったものを評価すべきものなのだ。

ティアック PC-10

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ティアックのポータブル・カセットレコーダーで、高度な性能をもつ専門メーカーらしい製品。モーターは、キャプスタン、リール用が独立で、それぞれ2段切替式だ。振動対策もほどこされ、安定した録音が可能である。音は大変に素直でSN比もよい。

ピカリング XUV/4500Q

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 かつてモノ時代の名門だったピカリングは、永いこと、チェンジャー用のローコストモデルの生産に力を入れて高級品に見向きもしなかったが、久々に放った4500Qは、4ch用だがむしろふつうのステレオの再生に、尖鋭かつ鮮烈な音の魅力を聴かせるクリーンヒットで、ピカリング健在なりの認識を改めた。

アイワ AD-7800

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 カセットホルダーは7500とちがって斜めに保たれるが、これが専用モーターによるオートマチックローディングというこったメカニズムであり、確実に、無理な力なく、セットされる。メーターをはじめ、調整用ヘッドの装備など、いずれもきわめて本格的でオリジナリティ溢れた高級機の風格である。

オルトフォン SPU-GT/E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 馴染み深い割には、本当に使いこなしている人が意外に少ないのではないか。第一に、頑丈な重量級のアームで、3gまたは以上の針圧をかけることが必要だ。軽量アームでは、針圧だけかけてもトレース不良でビリつきが起る。最新の良いヘッドアンプが入手できれば、トランス内蔵でない方も使ってみたい。

テクニクス RS-670U

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 2モーターによる、スムーズなトランスポートを特長とする、テクニクスのカセットデッキで、これはヴァーチカルユース・シリーズのベーシックモデルである。この種のデッキに要求されるノイズリダクション、イコライザー、バイアスを実用的に備えた機械で、誰にでも無難にこなせるよさがある。

AKG P8ES

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 PU4までのAKGのカートリッジは、設計がAKG、製造がアメリカ・グラドという混血だったが、P6、7、8の新シリーズでは、構造も音質も一新された。P7Eのクリアーでキリッと粒立ちの良い音も魅力だが、大型装置なら、より自然で誇張感のないP8ESの方がいっそう優れていることが聴きとれる。

ヤマハ NS-L225

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 この新製品は、型番にLをもつことから、さきに発売されたNS−L325のジュニアタイプと思われるが、システムの性格からは、むしろ普及機の価格帯で注目を集めたNS451の上級機として開発されたと考えるほうが妥当であろう。
 エンクロージュアは、合成樹脂を成形したパイプを使ったバスレフ型で、内容積は46・5ℓ、表面は落ちついたシャイニーオーク仕上げである。低音は25cm口径で、コーン紙にはNS451系の軽量ストレートコーンを使い、磁気回路にはアルニコ磁石と低歪化のために銅キャップ付のポールを組み合わせ11、000ガウスの磁束密度を得ている。高音は口径5cmのコーン型のセンターキャップに23mm口径のドーム型を複合させた構造をもち、コーン型とドーム型の利点を両立しているため、とくにラジアル型と呼ぶユニットである。このユニットは、ボイスコイルに、耐入力の向上と広帯域化の目的で銅クラッドアルミリボン線を、磁気回路にはアルニコ磁石を使い、14、000ガウスの磁束密度を得ている。
 このシステムは、2ウェイ方式にありがちな中域の薄さがなく、ゆにっとのつながりは十分にスムーズである。低域はやや暖色系でよく弾み、量感も豊かであり、中域以上はNS451とくらべると、むしろおだやかで粒立ちが細かく滑らかである。最近のように華やかな音をもつ製品が多いなかでは、このナチュラルさが特長である。