Monthly Archives: 6月 1977 - Page 3

ダイヤトーン DA-A15

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイヤトーンのセパレート型アンプは、従来からもパワーアンプに、その機能的魅力を重視した簡潔なデザインが採用されていることに特長がある。このモデルは、コントロールアンプとの一体化をも含めた汎用性を狙ったデザインと、パワフルでストレートな音が巧みにバランスしたオーディオ的な魅力あふれる製品だ。

SAE Mark 2500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一年前自家用に購入して以後も、目ぼしい製品とは常に比較してきたが、今日まで、音のダイナミックな表現力の深さ、低音の豊かさ、独得の色っぽい艶と滑らかさなど、いまだこれに勝るアンプはないと思う。日頃鳴らす音量は0・3W以下だが、そういうレベルでも音に歪っぽさが少しもなく、危なげない充実した音で楽しませてくれる。こういうパワーなら、換気に留意すればファンはOFFにして使っても大丈夫のようだ。

パイオニア SA-8800II

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアのプリメインアンプのなかでは、8000シリーズがもっとも大きなウェイトをもつ存在であり、性能、機能、音質、デザインなど、どのポイントをとってみても、もっとも多くの市場の要求に十分に満足のいく解答が得られることに最大のメリットがある。このモデルは、万人が望む汎用性が魅力である。

GAS Thaedra

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークなネイミングもさることながら、あらゆる点でオリジナリティに溢れた個性的製品である。マーク・レビンソン同様、これも、ガスの社長、ジム・ボンジョルノ氏との対話のできるパースナリティである。DCサーボループ・アンプという最新の回路設計に、よく練られたサウンドの輝きが感じられ、豊かで、弾力性のあるグラマラスなサウンドである。デザインも個性的であるが、見るほどに味が感じられる。

ヤマハ C-2

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 薄型コントロールアンプとしては、標準的な機能を備えた、いわば本格的なコントロールアンプと呼ぶに応わしいモデルであり、性格的にも高級モデルであるC−Iとコントラストをなす製品である。FETとトランジスター混合構成の増幅系は、応答性が速く、活き活きとして機敏な音をもつことでは、国内製品中で最右翼に位置づけることができる。何れ、関連製品であるFMチューナーなどが加われば、また魅力は倍増しよう。

デンオン PMA-501

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オーソドックスであり、やや保守的な路線を進んでいたデンオンのプリメインアンプは、要求に答えてか、このモデルの登場により、かなり今日的な姿に衣がえしたようである。このモデルは、質と量のバランス点を保ちながら、カートリッジのクロストークをキャンセルする機能をも備えているのがユニークだ。

ヤマハ C-I

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 およそ、コントロールアンプとして、これほど充実した機能をもったものも多くはない。おそろしく手のこんだ緻密な回路設計と製造により、精巧なコントロールアンプとなっている。フラットなイクォライザーのアンプの流行もいいが、こうしたアンプこそ、コントローラーとして有能な役割を果してくれる。シンプルな信号経路としても動作するので、その機能の豊富さの反面、ピュアーなプリアンプとしても評価できる。

ヤマハ B-2

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 C2とペアに企画されたBIの弟分だが、BIの音が中身の一杯詰まった重量感を感じさせるのに対して、B2の方はやや若さを思わせる新鮮な音がする。音の質ばかりでなく鳴り方の表情にもいくらか硬さがあって、色艶や空間のひろがりの表現力がもう少し増せばさらによいとは思う。またコンストラクションや外観も、BIとの比較は別としてC2とくらべても、もうひと息緻密さや品位が加わると一層良いアンプに仕上ると思う。

ラックス CL32

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 薄型コントロールアンプとしては、もっともオーソドックスともいえる、最小限度の機能をもつクォリティ志向型の製品である。しかし、このモデルは、増幅素子に真空管を採用している点が大変にユニークな存在であり、別にキットフォームのモデルをもつのも、いかにもラックスらしさがある。現代アンプらしく物理的特性が優れ、音質的にも新しさがある点では、ラックス管球コントロールアンプ中では抜群の存在である。

パイオニア Exclusive C3

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 その名が示すように、これはパイオニアの最高級プリアンプとして開発されたもの。かなり大型のプリアンプだが大きく組んで、余裕のあるコンストラクションが悪かろうはずはない。プリといえども、理想的に作れば大きくなるはずだ。いかにも最高級プリにふさわしい風格を持つこの製品は、日本製品の実力を示す代表格といってよかろう。落ち着いた雰囲気の堂々としたデザインも、持つ者の価値観を満足させるであろう。

ビクター P-3030

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラット型のプロポーションをもつ、コントロールアンプのなかでも、もっとも薄い製品が、このP−3030である。一般的に、シンプルなデザインのフラット型は、機能面でもディスク再生を重点的にし、必要最小限度まで省略することが多いが、このモデルは、ほぼ標準的な機能を備えているために、いわゆるセパレート型アンプらしい使用法よりも、メカメカしくないオーディオとして小型の利点を活かして使いたい。

デンオン POA-1001

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 これより前に管球式のPOA1000Bが市販されているが、現代のパワーアンプとしてはこの1001の方が私には好ましい。モノアンプ2台を一つにまとめた作り方は、マランツの名作♯15、16の手法がヒントだろうが、イミテーションの域を脱して独自の完成度をみせ、安心して奨められる佳作。ペアとなるプリアンプPRA1001と組み合わせると、PMA700Zの良さを現代流にグレイドアップしたクリアーな音になる。

マランツ P3600

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 モデル3600にラックマウントパネルのついたスペシャル・バージョンがこれだ。プリアンプとしては、最高級品にランクされるが、現時点からすれば、MC用ヘッドアンプがほしいところ。マランツ伝統の回路設計は、この製品にも生きていることは勿論、基本性能の優れたもので、音質は暖かく、しかもさわやかな印書を受ける品位の高いもの。軽やかに音像が立ち上る様子は、7T以来のマランツの特長だ。

オーレックス SY-77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最近のオーレックスの一連のアンプは、デザイン面でも非常にユニークで意欲的だが、SY77は、内容も含めてかなり本格的に練り上げられた秀作といえる。ただしこの新しいセパレートシリーズでは、プリアンプの方が出来がいい。適当な時間を鳴らしこまないと本領を発揮しにくいタイプだが、それにしてももう少し踏み込みの深い、艶のある音になれば一層完成度が高められると思う。

ラックス MB3045

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SQ38FD/IIのような耳当りのよい音ではなく、球としてはやや硬目の、ワイドレンジ型の音質といえる。したがって、管球ゆえの解像力の甘さという弱点はあまり感じさせずに、しかし弦やヴォーカルに球ならではの滑らかな暖かみを加えて鳴らす。CL30や32で鳴らすのが常識的かもしれないが、トランジスターのワイドレンジのプリアンプを組み合わせてみると、意外にフレッシュで充実した音が楽しめる。

スキャンダイナ A25MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 デンマークのスキャンダイナA25MKIIのオリジナルは、ダイナコA25としてヒットした、2ウェイ・ブックシェルフ・システムである。ソフトドーム・トゥイーターを使って成功したシステムの元祖のような製品だが、MKIIになって、未だ、その陰は薄れることがない。自然で、よく楽器の特長を生かす再生音、音の溶け合いがよく、ハーモニーが美しく生きるシステムとして高く評価できるものだ。

オーレックス SY-77

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラットなコントロールアンプの類型といってよく、オリジナリティはあまりない。コントロール機能は必要なものは装備されているから、別にグラフィックイクォライザーやコントローラーは必ずしも必要としない。よく練られた製品で、音質は大変美しいバランスと肌ざわりのいい感触を持っている。音像の主体感や、プレゼンスのデリケートな再現が、かなり満足できる水準にある。優れた国産プリアンプの一つにあげたい。

トリオ L-07C

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 はじめて見たとき、この外観は試作品かと思ったほどで、デザインに関しては評価以前の論外といいたいが、その内容と音質は本格的な高級プリアンプで、ことに鳴らし込むにつれて音のデリカシーにいっそうの艶を加えながらダイナミックにステレオのプレゼンスを展開する音質の良さは特筆ものだ。それだけに、このデザインは一日も早く何とかしてもらいたい。いくら音が抜群でも、この形では目の前に置くだけで不愉快だ。

ビクター M-3030

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 P3030とペアに企画にされた製品だが、デザイン面では共通性がないから、単体パワーアンプとして評価した方がよさそうで、出来栄えとしては、プリアンプよりも音の品位という点でやや上まわるように思う。というよりJM−S7のローコスト型改良版と考えた方がいいかと思える買徳品。音の輪郭をくっきりと鮮明にくまどるタイプで、やや華やかな音質であることを頭に置いて組合せをくふうしたい。

サンスイ SP-L100

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 サンスイのスピーカー・シリーズ中、最も新しいもので、ブックシェルフ型としてまとめられてはいるが、本格的な、品位の高い再生音が得られる。少々、武骨に感じられ、デザイン的美しさに欠けるのが残念で、これだけの再生音なら、もっと、一つの作品として、仕上げにもセンスと努力がほしかった。

QUAD 33

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オーディオの本質をふまえた確かな製品となると、英国のQUADは絶対にかかせない存在だろう。きわめて寡作なこの会社の唯一のプリアンプである33は、ソリッドステート化以来ずっとロングセラーを続けているモデルで、その卓抜なデザインと完成度の高い音色でかけがえがない。最先端をゆくような音では決してないのだが、同社のパワーアンプと組み合わせて最良の結果を得るのは、結局のところ、この33に行きついてしまう。

トリオ L-07C

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 この製品は、ローインピーダンスの出力を長く延長し、スピーカーに直結に近い状態でパワーアンプを使うというコンセプションにより開発されたもので、大変練りに練って設計された力作として高く評価したい。音質は、他のパワーアンプと接続して使っても、レコードをありのまま再生するといったフィデリティの高さを感じる。その反面、少々趣に乏しくニュアンス不足でもある。しかし、明らかに水準を上廻る優秀製品だ。

ヤマハ NS-451

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 低価格スピーカーとして、実に巧みな音のまとめられ方をしたシステムである。本当は、こういうスピーカーをつくるのは、高級スピーカーに匹敵する難しさがある。ヤマハらしい、音のノウハウの蓄積がよく出た製品といえる。よくコントロールされた、それらしさの再生では実に優秀なスピーカーシステムだ。音色的に、アメリカ製のスピーカーのような力強さがあって、ジャズの積極的な表現がよく生きる。

GAS Ampzilla II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一聴して重量感と暖かみを感じさせる腰の坐りのいい、素晴らしく安定感のある音質が特長。総体に音の芯をしっかり鳴らすため、ことに高音域でも線が細くなったり弱々しくなったりせずに、悠々たる落ち着きをみせる。コンストラクションは飾り気を排したいかにも実質本位という感じで、機能に徹した作り方。

オンキョー Integra P-303

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 トーンコントロールやフィルター類はもちろんのこと、切換スイッチ類も最少限にとどめて、信号回路を整理して音質の劣化を最小にとどめたというだけあって、透明で濁りのない、いわゆるニューマークII以来確立した、しなやかに音楽を生かすオンキョー独特の魅力ある音を聴かせる。しかし欲をいえば、トーンコントロールやスイッチ類を省略しないでもこの音が得られるように、いっそうの追求をして欲しいと言いたい。