Monthly Archives: 6月 1977 - Page 20

デンオン PMA-501

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 この価格のアンプの音に、本格的な充実感や重量感を望むのは無理であるだけに、メーカーがどういう音に仕上げるかが成否の分れみちだが、501の音にはフレッシュな印象があって、スピーカーの音をキリッと引締めながら音楽の表情を生き生きと楽しませる。ただ、デザインはやや装飾過剰のように思える。

マッキントッシュ MC2300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 300W×2というパワー自体はいまやそう珍しくないが、製品を前にしてその偉容に打たれ、鳴らしてみると、その底力のある充実したサウンドは、並の300W級が色あせるほどの凄みを感じさせる。歪感が皆無とはいえないが、なにしろ物凄いアンプだという実感に、こまかいことはどうでもよくなってくる。

マッキントッシュ MC2105

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 単体で使うよりも、C26(またはC28)と組み合わせて使うべき製品だ。むろん特性的には他のどんなプリと組み合わせてもよいが、この美しいパネルデザインは、同じマッキントッシュでまとめないと、せっかくの良さが生きない。音質はやや重量級の鈍さがあって少々古いが、製品としての魅力はいまなお健在。

マランツ Model 150

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツのFMチューナーは、管球型の超高級機モデル10B以来、そのトップモデルにはスコープディスプレイを備えることがルールであるが、現在のモデル150もその伝統を受継いでいる。チューナーとスコープは、実際に使ってみないとわからない魅力的なペアであり、一度使うと手放せない存在にすらなる。

ラックス M-4000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 M60000の弟分という存在だが、6000のあの物凄いといいたい大がかりさにくらべると、大きさやスペックなどバランスがよく、ふつうにはこの方が扱いやすい。6000がややおっとりした音を聴かせるのに対し、こちらは細部のキメのこまかい、解像力のよい、そして目鼻立ちのはっきりした音質。

ラックス T-110

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラットで薄型のコントロールアンプが多くあるため、いずれペアとなる薄型のチューナーが登場すると予想されるが、FMチューナー単体として、フラットな製品を開発したのは、このモデルが最初であろう。チューナーをプレーヤーシステムと同じプログラムソースと考えれば、このモデルのもつ外形寸法は、プレーヤーの下側に重ねて置くのに好適であり、スペースファクターが優れていることは、実用上のメリットである。

ヤマハ B-I

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 CIとともに、考えられるかぎりのぜいたくをしたパワーアンプで、しかも自社開発の新型FETをここまでこなした努力を高く評価したい。初期のものから少しずつ手が加えられ、音質も変ってきている。単体で使うより、メーターパネルをつけた方が見た目に落ち着きがよくいかにも高級感溢れた外観になる。

ヤマハ CT-1000

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ヤマハのトップモデルとして十分な実力を持ったCA−2000、それにより完成度を高めたCA−1000IIIのペアとなるチューナーである。価格と比較して、内容、外観、仕上げなどは、はるかに高級機のランクにあり、現在のFM放送のクォリティを考えれば、特別の例を除き必要にして十分以上の性能を持っている。

エレクトロ・アクースティック STS555E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一個だけでいろいろな種類の音楽(楽器または編成のちがい、音楽ジャンルのちがい)を鳴らし分けるなら455Eの方が一般性が強いが、555Eはより繊細でデリケートな音質で、対象をやや選ぶにしてもこの独特の色彩感は、他に類のないおもしろさだ。ただ、針圧の変化にかなり敏感で、アームが難しい。

B&O MMC6000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 これも本来は4ch用とうたっているが、ふつうのステレオ再生に使ってもかえって良い結果の得られるカートリッジ。概して4ch用というのは、高域の特性を延ばす必要もあるかわりにその特性をよくコントロールしなくてはならないために、高域の音に繊細なキメの細かさが加わって、好ましいケースが多い。

オーディオクラフト AC-300C

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 AC300のリファインされたタイプがこのAC300Cである。オイルダンプの安定したトレーシングとダンピングにより、カートリッジの低域を素直に再生し、力のある再生音が得られ、金属的共振感は除去される。音のいいトーンアームなのだ。AC300と基本的には同じだが、こちらのほうが機能が豊富。

フィデリティ・リサーチ FR-64S

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フィデリティ・リサーチのトーンアームには、緻密なクラフツマンシップがあって、われわれを裏切ることがない。これはステンレス材を使った高級なダイナミックバランス型で、スプリングによる針圧印可機構も精巧をきわめている。サブウェイトを使えば広い適応性をもち、高感度と押えのバランスは見事だ。

テクニクス EPA-100

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 おそろしくこったトーンアームである。少々こり過ぎて、ダンピングコントロールなどは、一般にどこまで使いこなせるかが不安でもある。しかし、ここまで精巧に作られたトーンアームを持ち、使う喜びは、また格別であろう。デザイン的には私個人の好みとはいえないが、見るからにエンジニアの情熱と、仕上げの緻密さが納得できるであろう。ユーザーのほうも、作者と同じようなこり性の人であるべき製品。

ロックウッド Major

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイの38cmコアキシャルスピーカー385HPDをユニットとして使っているが、エンクロージュアが特殊バスレフで、ロックウッドのシステムとしての独自性を持っている。きわめて豊かな低音再生が得られ、タンノイの音をさらに豊潤な響きにしている。タンノイ本家のアーデン相当のシステムであるが、価格はほぼ倍もする。この差を認めるか認めないかは難しいところだが、独自性は認めたい。

ラックス PD131

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 同社の上級モデルであるPD121とほとんど変わらないデザインのアームレスプレーヤーシステムで、美しいデザインの魅力ある製品だ。ターンテーブルの厚さが、昔ながらにパネル上に出ていながら、全体にフラットなすっきりしたイメージで仕上げられている。PD121同様ベストバイに挙げられる。

アルテック A7-500-8

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 A5の廉価品といってもよいが、その実力はワン・アンド・オンリーのもので、大ホールでの再生に真価を発揮すると同様、家庭に持ち込んでみても悠然として、スケールの大きな、きわめて雰囲気の豊かな音を再生する。これはクロスオーバーが500Hzだが、この下に800HzのA7−8もある。ウーファーは同じ416−8Aだが、ホーンが異る。ヴォイス・オブ・シアターと名前通りの豊潤なサウンドである。

マイクロ DDX-1000

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 メカニズムむきだしのユニークさを買った。重量級のターンテーブルが音質の安定性には素晴らしい効果を発揮することは知られているが、このモーターシステムはそれを立証している。いかにも武骨な外観が好みの分れるところだろうが、こうしたオリジナリティは大切にしたいと思うのである。トーンアーム取付ベースが付属しているから、これもプレーヤーシステムに近い製品というべきだろう。

テクニクス SP-10MK2

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイレクトドライヴ・ターンテーブルの元祖テクニクスが、従来のSP10をリファインし、クォーツロック式の駆動を採用。78rpmを加え、きわめて強大なトルクと、瞬時ロックのブレーキングを施した最高機種である。絶対の信頼性と高性能は、もはやいうところのないまでに完成度を高めた。

ダイヤトーン 2S-305

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ダイヤトーンの代表的スピーカーシステムであり、日本のスピーカーの代表的な傑作といってもよい製品である。モニタースピーカーとして開発され、国内のスタジオで今でも多くが活躍している。305Dというウォルナットフィニッシュのものもあるが、こちらのほうは3万5千円安い。エンクロージュアのフィニッシュの違いだから好みで選べばよい。2ウェイのウェルバランスドなサウンドは、きわめて品がいい。

ラックス PD121

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 これは、ターンテーブルというよりアームレスのプレーヤーシステムで、美しいデザインのベースキャビネットに収められた魅力溢れる製品である。個人的には国産プレーヤーシステム中の最右翼に置けるデザインだと思う。モーターはDCサーボで、もちろんダイレクトドライヴ駆動方式だ。

エレクトロボイス Interface:A

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 部屋のアコースティック特性の補正をするイコライザーがつき、後面にもユニットをもったユニークな製品で、左右一組として売られるのもリーゾナブルだ。堅実な重厚さをもった響きは、品位が高いし、やや重く、暗いサウンドのイメージはあるが、その落着きがむしろこのシステムの魅力だと思う。安っぽい華美な響きがなく、しっかりした音像が頼もしい。ワイドレンジながら、いたずらにそれを誇張することがない。

JBL L26

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのスピーカー・メーカーとしての真価は、ホーンドライバーユニットを使ったシステムだと私は思っている。このシステムのようなコーンのものは、JBLとして決して本格派とはいえない。しかし、そこにさえ、JBLらしさがはっきり現われているのはさすがで、このL26にも小さいスケールながら、JBLらしいよく弾む低音、明解な高域の魅力が聴ける。ブックシェルフの標準的な位置に価いするシステムだ。

デンオン SC-107

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 まず、あかぬけしたデザインに国産品らしからぬ、洗練さを感じさせられるだろう。私個人としては、国産スピーカーシステム中のベストデザインだと思う。これで箱のつくりにもう一つ緻密さが加われば特級品だ。ユニットはデンマークのピアレス製で、マルチユニットとして成功した例である。きわめてバランスのよい、地味だが聴くほどに味わいのある、音楽を音楽として快く鳴らしてくれる快作だ。