Monthly Archives: 6月 1977 - Page 13

GAS Ampzilla II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 グレート・アメリカン・サウンドのアンプジラは改良型でIIとなった。いっそう、そのサウンドには磨きがかけられ、豊かで、ねばりのある血の気の多い音は圧倒的な表現力をもつ。少々体力の弱い人は負けてしまいそうな情熱的なサウンド。最新最高のテクノロジーに裏づけられたアンプはもちろん抜群の特性をもつ。

キャバス Sampan Leger

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フランスのスピーカーメーカー、キャバスはいくつかの機種を発売しているが、私は、中でこのサンパンリーガーが最も好きだ。オールコーンの3ウェイ・3スピーカーという当り前のユニット構成だが、フェイズ・イコライザーの効用で、きわめて純度の高いプレゼンスを再生してくれる。味のある製品だ。

KLH Model 6

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカのスピーカーメーカーとしてKLHは地味ながら一貫した方針で、イーストコーストサウンドを代表する、ずっしりと重みのある、コントロールのよくきいたサウンドのスピーカーを作り続けている。中でもこのモデル6は代表格のもので、2ウェイ・2スピーカーのすこぶるバランスのよいシステムだ。

マランツ Model 510M

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツの最高級パワーアンプであり、パワーアンプのスタンダード的存在である。出力の割にコンパクト、軽量で、音質は、こくのある彫りの深い充実したものだ。別に、これからメーターを取りのぞいた510、とラックマウントパネルのついたP510Mのヴァージョンが用意されている。

パイオニア CS-755

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアの新しい55シリーズ中で中堅的存在がこの755である。655のスケールアップといえばそれまでだが、同社らしい明るくソフトな肌ざわりでは、655と共通した感触がある。しかし、こっちのほうがスケールは大きいが、低域の量感がやや大味になっているようだ。しかしバランスよい製品。

ビクター SX-5II

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 SX3を3ウェイに発展させたのがSX5であり、その改良型がこのSX5IIである。SX3より音がソリッドになったのがいいともいいきれないところで、独特なソフトタッチではSX3に一歩譲る。そのかわり、こっちのほうがスケールが大きく、アクティブな音楽には向いている。

セレッション Ditton 15

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリスのセレッションのシリーズは、現在このディットンとULの二種を柱にしているが、ディットンシリーズのほうが、伝統的な渋さと風格をもち、ULは明るく分離のよいサウンドだ。この15はディットンシリーズ中最小のシステムで、2ウェイ・2スピーカーにドロンコーンつきである。小味な魅力。

ビクター UA-7045

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 軽量級から重量級までカートリッジの適合範囲が比較的広いことは、ユニバーサル・タイプとして陶然ながら良い点だ。ごく中庸の音質で、カートリッジの音のちがいをわりあいによく鳴らし分ける。高さ調整やインサイドフォースキャンセラーのメカニズムなど、よく考えられている。上部で安定で音がよく、扱いやすい。価格からみると割安という印象。

ビクター TT-101

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ターンテーブルやゴムシートの素材や形状など、細部に至るまで聴感上の音色のニュアンスを大切に作ったというだけあって、物理特性は言うまでもなく音質の面でも、本誌の試聴テストの際などでも信頼のおける製品として使っている。ただ、使っているうちにゴムシートに埃が附着して汚らしくなる点、音質の面でこの素材が良いのだそうだが、気分的にどうもうれしくないのは、なんとかならないものかと思う。

ダイヤトーン DIATONE F1

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 このユニークな外観は若者向きなのだそうな。なぜ、若者となると、かくも画一的にメカメカしい機械観が表に出てくるのかわからない。大人の考える若者向きだとすれば問題だし、本当にこれが若者向きだとすれば、もっと問題だ。実に積極的に鳴り響くスピーカーで、屈託のない明るく豊かなサウンドである。

エンパイア 4000D/III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 旧型は別として1000ZE/Xあたりまでの製品は、個人的にはいまひとつピンとこなかったが、4000D/IIIの音を聴くに及んで、その解像力とバランスの良い明るい音は、ひとつの魅力として理解できるようになった。ただ本質的には乾いた音で、クラシックには使わない。ハム対策に多少のコツが必要。

パイオニア CS-655

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 パイオニアらしい明るく柔らかな肌ざわりをもったサウンドで、もう一つ輪郭が鮮やかにきまればとも思うが、総体的に優れたバランスのシステムである。エンクロージュアのデザイン、仕上げ、各ユニットの作りも、この会社らしいそつのなさで美しくまとめられた万人向きのものといえるだろう。

Lo-D HT-840

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 Lo-Dの新しいプレーヤーシステムは、現在、中級機以上では標準となりつつある水晶制御方式を導入したDD型ターンテーブルを採用したマニュアル機である。
 駆動源であるDD型モーターは、同社独自の開発であるユニトルク型で、ブラシレス、コアレス、スロットレス構造の偏平型DCサーボ方式である。この基本性能が高いモーターにPLL水晶サーボをかけ、負荷特性、回転精度を一段と高めている。発表された測定値は負荷特性が針圧120gまで0%、回転偏差0・0003%以内だ。
 トーンアームはS字型スタティックバランス型で、トーンアームに生じる100Hz付近の曲げ共振による振動エネルギーを、一般的なメインウェイト軸とパイプ間にゴムを入れて共振を40Hz近辺の低い周波数にずらす方法ではなく、メインウェイト軸内部にゴムダンパーを介して取り付けた小型ウェイトで構成するダイナミックアブソーバーで吸収し共振レベルを下げる特殊な構造を採用している。また、ヘッドシェル取付部分のコネクターは、コネクター部が二重構造で、内側締付金具が外側に向ってテーパー状となったチャッキングロック型を採用し、ガタがなく、剛性を増している。
 プレーヤーベースは天板が14mm厚の高密度BMCボード、下部は、40mm厚の高密度パーチクルソリッドボードの二重構造であり、大型インシュレーターと重量級ダストカバーで耐ハウリング性を高めてある。

ダイヤトーン DS-28B

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 中型ブックシェルフ型スピーカーの代表的製品ともいえるシステムで、ダイヤトーンらしいスピーカー作りのベテランぶりが、音にも仕上げ外観にも滲み出している堅実な製品である。小さいながら、3ウェイ構成で、ウーファーは25cm口径、トゥイーターはポリエステルドームを使い、なめらかで明るいサウンドだ。

フィデリティ・リサーチ FR-1MK3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 この独特の音質をなんと形容したらいいのだろうか。たとえばシンフォニーのトゥッティでも、2g以上の針圧をかけるかぎり、粗野な音や荒々しい歪っぽい音を全くといっていいほど出さないで、あくまでもやさしく繊細に鳴らす。油絵よりも淡彩のさらりとした味わいだが、この音は一度耳にしたら好き嫌いを別として忘れられない。出力がきわめて低いので、良質なトランスかヘッドアンプを組み合わせることが必要条件。

オットー SX-551

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オットーのシリーズ中、もっともバランスのよい、そして、広く他製品と比較しても高く評価出来るシステムが、このSX551である。重厚なクォリティでいて音が暗くならず、十分明晰な分解能と朗々としたソノリティを響かせる。25cmcarファーをベースにした3ウェイ・3スピーカーで、高域はソフトドーム。

トリオ LS-77

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マニア好みの企画性の光る、興味深いシステムである。コアキシャルの2ウェイスピーカーに可変ダンピングのパッシブラジエーターつまりドロンコーンという構成で、ホワイトコーンも目に鮮やかに、きわめて効果的な新鮮で若々しい音がする。これこそ、たくまずして若者向きといえるシステムだろう。

エレクトロ・アクースティック STS455E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 ナマの楽器の持っている艶やかな色っぽさを、むしろ実物以上といった感じで美化して鳴らす。こういう鳴らし方を国産品は絶対にしない。レコードの音すべてにやや脂っこい磨きをかけて、そこにSTS455Eでなくては聴けない独特の世界を展開する。555Eの音はもっと繊細だが、455Eの独特の音の厚みと力づよさの方が、あらゆる音楽ジャンルによく合う。1・3グラム以上の針圧でトレースが安定する。

マランツ Marantz 4GII

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツのスピーカー群の中での最小のシステムがこの4Gだが、私がもっとも好きなマランツ・スピーカーがこれだ。20cm口径ウーファーと、4.5cm口径のトゥイーターはコーン型という、なんの変哲もないシステムだが、小さいスケールながら楽器の質感をとてもよく出してくれる数少ない小型システムだと思う。

CEC DD-8200

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 カセットデッキは、オリジナルのフラット型から、最近ではその製品の大半がコンポーネント型と呼ばれる、コントロール部分とカセット収納部が前面パネルにある垂直型となり、大きく姿が変化しているが、ことプレーヤーシステムでは、ディスクを水平に置く必要があり、操作系は、一部を前面に置いた例もあるが、基本はトッププレートに操作系を置くのが通常である。
 プレーヤー専門メーカーとして、もっとも長いキャリアをもつCECからの新製品は、プレーヤーシステムのすべての操作系をプレーヤーベースの前面に置く、タテ型構成のユニークなDD8200である。
 ターンテーブルは外径31cm、重量1・5kgあり、DCサーボモーター、ダイレクトドライブ方式である。トーンアームはS字型スタティックバランス型で、ラテラルバランサーとアンチスケート機構が付属し、カートリッジはV型マグネットをもつMM型で、針先は0・6ミルコニカル針付だ。
 このシステムはセミオート機で、オートリターン、オートカット動作ができるが、オート動作でアームがレストに戻ったときにアームを上昇、下降させる前面のキューイングレバーが自動的にUPの状態となり、針先を保護する機構をもつ点が目立つ。
 タテ型操作系をもつこのシステムは、プレーヤーを高い位置に置く場合の利点をもつと思うが、さらに発展してフルオート機になればよりユニークな存在となるだろう。

コーラル CX-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 安価なシステムとしては、きわめて入念につくられていて、アイデアもよく、高く評価したいもの。20cm口径のウーファーと6.5cm口径のコーントゥイーターの2ウェイというオーソドックスな構成だが、トゥイーターの角度は、可変式となっている。明るく抜けのいい音は、響きが美しく魅力的である。

サンスイ LM-022

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 011の上級機がこの022で、基本的には、ウーファーが4cm直径が大きくなったのと、それにともないエンクロージュアが大きくなっただけで、このシリーズの特長であるリニアー・モーション・トゥイーターには変りがない。011より低域は豊かに出るのも当然で、トゥイーターとのつながりもよい。

サンスイ LM-011

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 LMシリーズは三機種あり、この011はその中での最小のもの。LMは、リニアー・モーションをとってつけられたもので、独特の構造のリニアリティの高いトゥイーターが特長である。小径のウーファーは16・5CMで、トゥイーターとのつながりは理想的。のびのびとした明るい音を再生する傑作である。

サンスイ SR-838, SR-636

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 サンスイからは、さきに自社開発の水晶制御フォノモーターを使ったプレーヤーシステムSR929が発売されているが、今回、これに続くシリーズ製品として、水晶制御型フォノモーター採用のシステムSR838とPLLサーボ型フォノモーター採用のSR636が発売された。
 この二機種の製品は、基本的にはフォノモーターの制御方式、ターンテーブルが異なるのみで、発表された特性上の差は少ない。モーターはDC型20極ブラシレス方式で、制御用にシャフトに取り付けたストロボスコープ上に480本のスリットを持つ円板と、発光ダイオードとフォトトランジスターを組み合わせ、回転数に比例したパルスを発生する光電型ジェネレーターが組み込まれている。SR838はこれあ水晶発振によるPLL制御方式とし、SR636はCR発振によるPLL制御方式として使っている。なお、ワウ・フラッター特性を向上するため、シャフトはセンターレス精密仕上げ、焼入れを施した特殊ステンレス鋼を、スラント軸受部は二硫化モリブデン配合の66ナイロン材を使用している。
 トーンアームはスタティックバランス型だが、軸受部分がSR929の一点支持方式ではなく、横方向のスパンを広くとった方式に変わっている。このタイプはピボット部分の遊びに対しねじれ方向の影響が少ない利点があり、アームの支点部分に重量を集中し音質を向上するために、上下方向の回転軸には85gの重量をもつ真鍮製のシリンダーが採用されている。アームベースは亜鉛ダイキャスト製でプレーヤーベースと確実に固定するために、裏側に厚さ4mm、重量250gの大型ワッシャーが、SR838では2枚、SR636では1枚使用されているのが目立つ。パイプアームは内部の空洞にテフロン系のダンプ材が採用され、ヘッドシェル取付部分のコネクターはSR929同様にテーパ材で取付けたときの機械的強度が高い。また、付属カートリッジは角型マグネットを持つMM型で、音像定位を明確にするために薄いダンパーを採用してあるとのことだ。
 プレーヤーベースは40mm厚のソリッド材使用のピアノ仕上げで、ステンレスのスプリングと緩衝ゴムを組み合わせた新開発のインシュレーターが付属し、ダストカバーは厚さ4mm、重量1・4kgのサイド・フィルムゲート式のアクリル製である。ターンテーブルは、デザインは異なるが、ともに外径318mmのダイキャスト製で、レコードとの接触面積を大きくするために内側に向かって350分の1の勾配が付いている。
 ともにプレーヤーシステム基本から忠実に製作されているため低域から中域にかけて粒立ちがクリアで緻密さがあり、とかくこのクラスのシステムでは使い難いエンパイアやピカリングの高級モデルの本来の音を素直に引き出すだけの十分のクォリティの高さがある。音の良いプレーヤーを目指した成果が聴きとれる製品である。

JBL 4333A

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 L300より若干価格の高い、プロ用モニタースピーカーで、A型になって従来の4333よりエンクロージュアが、さらに強化され、デザイン的にも僅かながら変更を受けた。JBLの代表的な高級システムであり、比較的コンパクトでもあるので、スタジオだけでなく一般家庭でも使いやすい製品である。その再生音は、広いレンジにわかり過不足なく、プログラムソースを鳴らしきる。