Daily Archives: 1975年6月15日 - Page 8

デンオン PMA-700Z

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 700と比較すると確かに音質は改善されている。最も顕著なところは、オーケストラのトゥッティでも、音が固まらずきれいに分離してよく広がるところ。完成度の高い音質。

QUAD 303

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現在の標準からいえば、セパレート型としてはローパワー機である。しかし、ソリッドステートアンプが比較的に弱い旧タイプのスピーカーを巧みに鳴らす点を見逃せない。

ラックス T-660

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニクス、パイオニア、ヤマハなどの各社が、それぞれ他社に類型のない新しいイメージを定着しようと苦心している中で、T660も、内容、価格を含めて注目したい製品。

JBL 4341

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロシリーズは目下改良され続けているので一概に言いにくいが、現時点で、音のバランスの点ではこのモデルが最も優秀と思う。ただし見た目のバランスは好きでない。

ヤマハ CA-1000II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 CA800IIをさらに丁寧に仕上げたという印象の、質感の滑らかさ、明るさ、鮮やかさが音質の特長。デザインにも新しい面を開拓した功績を高く評価したい。

SAE Mark IIICM

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる心情的な音ではなく、現代的なクールで、ドライな傾向を感じさせる音である。それだけに、旧タイプのスピーカーよりも、現代的なシステムとマッチするようだ。

セクエラ Model 1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 機能、外観とも桁外れで、従来のチューナーの概念とは全く違う発想。色調が少々ケバケバしいのは気になるが、これぐらいの製品になると、価格は度外視しないと評価できない。

JBL D208

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmという扱いやすい口径と価格ながら、中声域の充実した優れた音楽的バランスはJBLの伝統そのもの。使いやすさと手軽さから、どのジャンルにも向く点で推められる。

プリメインアンプのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーやカートリッジに関しては、輸入品は割高につくことを承知しても、あえてそれを買いたいと思い、また高額の出費をするだけの内容を持っているからこそ輸入品を求める。けれど、プリメインアンプに関するかぎり、2万円台から20万円台まで、ほぼまんべんなく国産の優秀製品が揃っていて、ことアンプに関するかぎり、輸入品にはほとんどメリットが見出せない。ただし、価格を度外視すれば、海外製品の中に少数ながらも、音質やデザインに国産品にない味のある製品がみられる。がそうなるとベストバイとはいいにくい。

タンノイ New Rectangular York

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 うまくこなさないと低音のダブつきが気になりがちだった旧レクタンギュラーより、ずっと改善されている。音の品位や光沢感は旧型に良さを感じるが、総合的にはこの方が上。

パイオニア TX-8900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 8800のグレードアップモデル。中~高級に位置するチューナーの中で、回路構成も操作性も音質も、このランクの中では際立った良さを示す。新しい感覚のデザインに好感。

ダイヤトーン DA-A100

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現在では、さしてパワフルなアンプではないが、A級アンプを思わせる、やわらかさと透明感をもっているのが好ましい点だ。とくに小音量で音の姿や型が崩れないのがよい。

サンスイ AU-9500

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 発表後すでに二年を経ていまなお他社のトップクラスのアンプと比べてもひけをとらないのは、電源部のゆりとある完璧さからか。怒濤のようなパワー感は、聴きものだ。

ビクター JT-V6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 これ以前のビクター製のチューナーにくらべると、内容対価格も実質的に向上していることももちろんだが、ダイアルまわりの意匠にも新しさが出てきて、完成度が高い。

ダイナコ Mark III

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる管球タイプらしい音ではあるが、力強さと、適度の緻密さを感じさせるのは、並みのアンプにはない力量である。比較的に使いやすい価格であるのも特長。

エレクトロリサーチ Model320

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ロサンジェルス生まれの新顔。設計者がドイツ系アメリカ人。トゥイーターがヨーロッパ製。そのためか西海岸の明るさと、ヨーロッパの繊細さが奇妙にバランスした独特の音色。

デンオン DP-1000

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DP3000と実質的な性能はあまり変らずコストダウンした。自作派用のローコストとして、スペースファクターの良さを含めて使いやすい製品のひとつ。

デンオン TU-500

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 この種の製品には類型のないドラム式ダイアル。それで空いたパネルのスペースに、シグナルメーター兼用のVU計をつけるなど、メカ指向のマニアが喜ぶ発想が独特で楽しい。

マッキントッシュ MC2300

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 強大なパワーを誇りながらも、並列動作のMC275を思いおこさせるマッキントッシュサウンドが嬉しい。パワーと音質という不可分の要素を見事にバランスさせた傑作だ。

オンキョー Integra A-722MKII

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 あくまで無個性のサウンドを狙うかの如き、オンキョーのアンプ群のひとつの頂点ともいえそうだ。711に匹敵するパワー感とクリアーな響きは、もっとも現代的な高品質。

テクニクス SP-10

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デザインや操作性の面では多少の難はあるが(例えば速度微調ツマミが容易に動いてしまうとか、電源スイッチの操作性や感触など)、やはりDDの元祖。性能は最も信頼できる。

QUAD FM3

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 初期の製品は受信バンドを日本で直していたのでトラブルも多かったが、最近、日本向けに特別にバンド変更したものをQUADで供給するようになって、性能も安定した。

JBL L26

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アタックとパワーの必要なジャズ系の再生に、バイタリティとニュアンスに富んだ音を聴かせる展、このクラスでは抜きん出たスピーカー。弦楽器の中~高域の荒さが反面の弱点。

トーレンス TD125MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 気短な私には起動の時間のおそろしく長いのはうれしくないが、これにSMEの組合せは、惚れぼれするような見事な美しさで、小味の利いたプレーヤーという印象である。

パイオニア Exclusive M4

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 聴感上ワイドレンジを誇るタイプではないが、透明感のある、やわらかい甘い音が蠱惑的である。各種のスピーカーシステムとも弾力性をもって適合し特長を引き出すのがよい。