Monthly Archives: 6月 1975 - Page 8

オンキョー Integra A-755MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ややウェットなタイプだが、耳当りが柔らかくキメの細かいニュアンスのよく出る音質は相当に品位が高い。パネルレイアウトや色調には、もう少し洗練された味が欲しいが。

タンバーグ TL2510

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 AR4とは対照的に、聴き手をひきずりこむようなしっとりした雰囲気をかもし出す。弦楽器やヴォーカルのツヤのある響きが美しく品位高い。小出力で鳴らすスピーカー。

デンオン DP-3700F

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 DDモーターの中では、もっとも聴感上の問題のないのが、ここで使われているDP3000だし、トーンアームDA305もシンプルで安定した動作、高い適応性の優れたもの。

パイオニア SA-8800

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスとしては、音に重量感もあり、スケールも十分。ややラフなタッチながらまとまりのよさで聴かせる。ただしバランスつまみの安っぽい光沢はいただけないが。

デュアル 1229

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マニュアルオート両用のシステムで、デュアルのチェンジャーの高級モデル。便利さと、高いパフォーマンスをよくバランスさせたシステムとして高く評価できる製品だ。

デッカ Record Brush

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 アメリカ製は粗っぽく、国産は薬品類に頼りすぎるのが気に入らない。その点イギリス製品は、ワッツもこのDECCAも、繊細でいかにもレコードを大切にする雰囲気が好きだ。

ダイナコ A-25XS

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 国産のブックシェルフの作り方に多くの影響を及ぼしたスピーカー。さすがに最近の製品と比較すると、高音のレインジの広さや音の鮮明さで少々もの足りなさも感じるが。

マランツ Model 1040

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 音の濃やかさとかニュアンスよりもまず、全体のしっかりしこ構築と明るい躍動感で聴かせる音質。歪感も少なくパワーもある方。ひとランク上の♯1070も秀作。

アクセサリーのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セットを置く棚、スピーカー置くための適当な台、あるいはセレクタースイッチやMCカートリッジのトランス類なども入るのだろうが、そのいずれも、ほんとうに入念に計画された製品は少ないし、満足できる品ものが見当らない。それで、レコードのブラシとカートリッジの入れものと、ヘッドフォンとMCカートリッジ用ヘッドアンプ、という、変な取り合わせになった。ただ、アクセサリーというと非常に範囲が広くなるので、このほかにも、うっかり落していたり、売っているのに知らない製品がいろいろありそうに思う。

ロックウッド Major

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 タンノイ15インチを組み込んだモニター仕様の製品。特殊な構造の堅固なエンクロージュアは共振がなくクリアーな音。ただし改良型ユニットでの音はまだ聴く機会がないので不詳。

デンオン PMA-700Z

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 700と比較すると確かに音質は改善されている。最も顕著なところは、オーケストラのトゥッティでも、音が固まらずきれいに分離してよく広がるところ。完成度の高い音質。

QUAD 303

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現在の標準からいえば、セパレート型としてはローパワー機である。しかし、ソリッドステートアンプが比較的に弱い旧タイプのスピーカーを巧みに鳴らす点を見逃せない。

ラックス T-660

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 テクニクス、パイオニア、ヤマハなどの各社が、それぞれ他社に類型のない新しいイメージを定着しようと苦心している中で、T660も、内容、価格を含めて注目したい製品。

JBL 4341

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのプロシリーズは目下改良され続けているので一概に言いにくいが、現時点で、音のバランスの点ではこのモデルが最も優秀と思う。ただし見た目のバランスは好きでない。

ヤマハ CA-1000II

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 CA800IIをさらに丁寧に仕上げたという印象の、質感の滑らかさ、明るさ、鮮やかさが音質の特長。デザインにも新しい面を開拓した功績を高く評価したい。

SAE Mark IIICM

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる心情的な音ではなく、現代的なクールで、ドライな傾向を感じさせる音である。それだけに、旧タイプのスピーカーよりも、現代的なシステムとマッチするようだ。

セクエラ Model 1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 機能、外観とも桁外れで、従来のチューナーの概念とは全く違う発想。色調が少々ケバケバしいのは気になるが、これぐらいの製品になると、価格は度外視しないと評価できない。

JBL D208

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmという扱いやすい口径と価格ながら、中声域の充実した優れた音楽的バランスはJBLの伝統そのもの。使いやすさと手軽さから、どのジャンルにも向く点で推められる。

プリメインアンプのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーやカートリッジに関しては、輸入品は割高につくことを承知しても、あえてそれを買いたいと思い、また高額の出費をするだけの内容を持っているからこそ輸入品を求める。けれど、プリメインアンプに関するかぎり、2万円台から20万円台まで、ほぼまんべんなく国産の優秀製品が揃っていて、ことアンプに関するかぎり、輸入品にはほとんどメリットが見出せない。ただし、価格を度外視すれば、海外製品の中に少数ながらも、音質やデザインに国産品にない味のある製品がみられる。がそうなるとベストバイとはいいにくい。

タンノイ New Rectangular York

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 うまくこなさないと低音のダブつきが気になりがちだった旧レクタンギュラーより、ずっと改善されている。音の品位や光沢感は旧型に良さを感じるが、総合的にはこの方が上。

パイオニア TX-8900

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 8800のグレードアップモデル。中~高級に位置するチューナーの中で、回路構成も操作性も音質も、このランクの中では際立った良さを示す。新しい感覚のデザインに好感。

ダイヤトーン DA-A100

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 現在では、さしてパワフルなアンプではないが、A級アンプを思わせる、やわらかさと透明感をもっているのが好ましい点だ。とくに小音量で音の姿や型が崩れないのがよい。

サンスイ AU-9500

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 発表後すでに二年を経ていまなお他社のトップクラスのアンプと比べてもひけをとらないのは、電源部のゆりとある完璧さからか。怒濤のようなパワー感は、聴きものだ。

ビクター JT-V6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 これ以前のビクター製のチューナーにくらべると、内容対価格も実質的に向上していることももちろんだが、ダイアルまわりの意匠にも新しさが出てきて、完成度が高い。

ダイナコ Mark III

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆる管球タイプらしい音ではあるが、力強さと、適度の緻密さを感じさせるのは、並みのアンプにはない力量である。比較的に使いやすい価格であるのも特長。