Monthly Archives: 6月 1975 - Page 24

デンオン DP-2700

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 明るい色を使った割には何となく理詰の印象を与えたり、実寸よりも大柄にみえたり、要するに洗練という域には遠いが、価格、性能の実質的なバランスでまあまあの製品。

スピーカーシステムのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 スピーカーシステムとしてのよしあしは、いうまでもなく音質のよさだ。ただ、音質のよさという漠然としたいいかたで解らないとすれば、やはり豊かな音楽性の再現ということになる。音楽性という言葉は抽象的でナンセンスだという意見もあるが、そもそも音や音楽のよさは抽象的なもので、人が感じる何ものかを具体的に説明することのほうが私にはナンセンスに思える。ソースの持っている音楽性を再現する能力をもったものが音楽的スピーカーだというより他はないし、音楽性を解る人には音楽性という言葉は決して無意味ではない。

サンスイ AU-9500

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 堂々とした力感をもった粒立ちのよい音。音像が立体的で、重厚な再現が得られる。伝統的なブラック・パネルも新鮮味こそないが落着いた高級感をもつ。機能も充実。

トーレンス TD125MKIIAB

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 型番末尾のABは、アーム及びベースの記号。ふつうSMEその他を組み合わせるが、本来装備しているアームの性能も決して悪いものでなく、リフターの扱いやすさなど特徴も多い。

フィリップス AD9710M/01

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20cmのフルレンジユニットで実に魅力的なサウンドを持っている。強い個性的なキャラクターが音楽表現に肉付けとして働き、聴く者を説得してしまう。

ラックス SQ38FD/II

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 巷でささやかれる管球アンプの音のすべてを備えたラックスの永遠の名作アンプである。各種の音楽や組合せ機種に対して弾力性をもって適応する性格は貴重である。

デュアル 1229

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 軽針圧時代に入るや、またたく間に世界のオートチェンジャーを独占に近いほどの普及ぶりで、デュアル最高級チェンジャー。マニュアルプレーヤー以上ともいえる高い信頼性。

デンオン DP-3700F

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 モーターやアームの性能のバランス、ハウリング対策の十分なキャビネットと、特性重視型でありながら外観の統一もよく、シンプルで美しく、信頼できるプレーヤーのひとつ。

オンキョー Integra A-755MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 このクラスではずば抜けた品位の高い音質のアンプ。力感はまだ充分とはいえないが、従来の755のもつ透明感と滑らかさに一腰入った充実感が加わった。

パイオニア SA-9800

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デザイン、音質、物理的特性などのアンプとしてのトータルバランスが優れた点では、現在のパイオニアアンプ中でも抜群のものがある。いかにもパイオニアらしい作品である。

デュアル 1229

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 欧米での永いキャリアと販売実績で、最も信頼されているオートプレーヤー。いかにもドイツらしい堅実なまとまりをみせ、好みのカートリッジで確実に作動する。

デンオン PMA-255

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 高度な物理的特性と良い音をもった機種だ。いわば健康な優等生といった性格で、バーサタイルに音楽をこなし楽しませてくれる。第三世代のデンオンを代表する見事なものだ。

テクニクス SL-1300

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 外観、仕上げその他細部に注文をつけたい部分も残っているが、オートの動作の良さ、マニュアルとオートの使い分けの自由さとフールプルーフのメカニズムの良さを評価する。

アルテック 605B

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm口径のコアキシャルで再生周波数帯域は広い。世界的なモニターとして長い伝統をもつ。高い音圧レベルで堂々とした音の再生が可能だ。

プレーヤーシステムのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 漆黒の一枚の円盤は、私にとっては、買い直しの利く商品ではなく、自分にとってかけがえのない音楽の喜びをもたらしてくれる生きもののような気がしているので、それを載せるプレーヤーの良否はことに気になる存在である。見た目の洗練も大切だが、その操作性や感触の微妙な部分にまで十分に神経のゆきとどいた製品が望ましい。あらゆる意味での〝野暮〟を私は最も嫌う。その点、ここにあげる製品すべてが申し分ないとはとてもいえないが、一般に国産品は価格・性能比を追うあまりか、洒落気の乏しい製品が多いのは残念だ。

パイオニア PE-16

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 16cm全音域型コーンスピーカー。もともとモニター用として開発されただけにバランスがよい。中低域がかなり豊かで、音楽が豊かに響く。Sは実測データがつく。

JBL D130

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 38cm大口径のフルレンジユニットだが当然、高域はのびない。しかし、その圧倒的な音圧感はJBLらしい明るさと力のみなぎったものだ。2ウェイとして使うとよい。

グラド FCR+

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 思いもかけぬ、という言い方どおりこの品質は価格から判断できぬ充実した音だ。中域のくっきりした力のある音と豊かな低域は、米国製らしからぬ優れたサウンドと追従性。

オルトフォン SL15Q

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型として世界最初のCD4対応型。ずばぬけた超高域特性から、ステレオ用としても優れた対応特性を示す。ひとつにはイメージアップの製品ともみられるが割安だろう。

オルトフォン SPU-A/E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Gタイプよりも一段と重厚さと音像の充実感をもち、クラシックのベテラン音楽ファンにとってより大きな魅力を感じさせよう。本来業務用の製品で、やや重い針圧が必要だ。

デッカ DK30MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 デッカ・ケリーで古くから知られたリボン(ヴェロシティ)型の最新型。能率が低目だしデリケートなので使いこなしに工夫が要るが、圧迫感のない自然な音は貴重。

KEF T27

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 B200ウーファーと組み合わせて3~3・5kHzで2ウェイを構成できる。プラスチックドーム固有の音色をよく抑えてあり、弦楽器の倍音などを、特有の美しさで聴かせる。

テクニクス EPC-405C

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 物理特性を追求した見本のようなカートリッジで、ティピカルな音質傾向をもつ。冷たいという感覚も生まれるが、正確無比な音溝再現を感じさせるさっぱりした音が特長だ。

フィリップス AD160/T

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 小口径ドームとしては、1・5kHzとわりあい低いところから高域まで広い音域をカヴァーできる。ただしハイパワーには弱い。やや線が細いが柔らかく繊細な独特の音色が特長。

セレッション HF1300MKII

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 イギリス製のスピーカーシステムに比較的多く採用されている実績のある、適応範囲の広いトゥイーター。BBCモニターの高域はこれの改良型。高域のレインジはそう広くない。