Monthly Archives: 6月 1975 - Page 20

デンオン S-170MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 中域がシッカリとしたバランスのよい音をもっている。音像の定位は明瞭であり、独奏楽器やヴォーカルが、楽器群の前にクッキリと浮かび上るような印象がある。

スピーカーシステムのベストバイを選ぶにあたって

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 大きさや価格の制約をほとんど無視したようなスピーカーと、反面、家庭用として寸法や価格の制約の中でこしらえたスピーカーを同列に比較はできない。また、高忠実度再生をねらった製品に対して、独自の音色で売るものまたは家具としての美しさを重視したものを同じ尺度で論じるのは無理だ。それらの要素とはまた別に、国による音色の違い、旧い世代の新しい世代の音色の違い。ローレベルのキメの細かさを聴かせるかハイパワーの強さが特長か……。いろいな尺度をあてはめてみて、納得のゆくものをやっとここまで絞った。

レシーバーのベストバイを選ぶにあたって

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 チューナー、プリアンプ、パワーアンプの三部門が一つのシャーシに組み込まれたレシーバーには使用上の便利さというものがあって、本来は、性能の高低、製品としてのクラスの上下には無関係であるはずだ。しかし現実には、レシーバーは普及型という定説が出来て、高級感を失い、マニアには喜ばれないという商品の性格を身につけてしまった。ここでは、そうした現実に即して、比較的ローコストのものを中心にして、かつ、少々高くても、優れた価値をもつものまでに枠を広げて数機種を選んでみた。

’75ベストバイ・コンポーネントを選んで

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 編集部から渡された千何百機種かのパーツリストを眺めて、ほとんど絶望的な気持に襲われた。この中のいくつを聴いているんだろう。しかもこの中から百五十機種に絞れという……。
 まず、自分流に次のような分類を考えて、大まかな区分けからはじめてみた。
 ◎ 文句なく誰にでもすすめたいパーツ。あるいは自分でも買って使いたい魅力のあるパーツ。
 ○ 自分としては必ずしも魅力を感じないが、客観的にみて、現時点で、この価格ランクの中では一応水準あるいは水準以上の性能を持っていると思われるパーツ。
 △ 必ずしも水準に達しているとは思えないが、捨てるには惜しい良さまたは魅力をどこかひとつでも持っているパーツ。
 こういう分け方をしてみると、◎と△をつけるのは案外やさしい。けれど、○印をつけるのには、10分も20分も考え込んでしまったり、○をつけたり消したリを何度もくりかえしたりする。
 昨年発行された本誌31号(特集「オーディオ機器の魅力とは/魅力あるオーディオ機器とは」)の場合には、ほとんど自分個人の主観だけで話を進めていればよかった。今回のテーマとなるとそうはゆかない。自分が好きになれなくても、客観的にみてひとつの水準を越えていると思われるパーツを無視するわけにはゆかないだろう。そう考えた結果が、たいへん難しい作業になってしまった。
 自分の好きなパーツだけ、客観的にリストアップすればいいじゃないか。全部で千何百機種か知らないが、結果として十数機種に絞ったってかまわないじゃないか、という考え方が成り立たないとは思わない。ぼく一人が今回の特集を背負って立っているわけじゃあるまいし、自分が好きでなくても客観的に良いと思う、なんていう考え方こそむしろ思い上がりなんだぞ、という声が、頭のどこかに聞こえている。でもぼくには、自分の好きなパーツだけに徹することはできなかった。なぜだろう。
 ベストバイという言葉自体に、ぼく自身もどことなく抵抗を感じる。それは、この言葉の悪さではなく、この言葉が手垢にまみれて、安っぽく扱われているせいにちがいない。しかし自分が身銭を切って買った品物というのは、つきつめてみればすべてベストバイ、なのじゃないか。良いと思ったから金を払った。そしてそれを所有し毎日使うことに、喜びも充足感も十分にある。埃を払う手つきにも、どことなく愛情がこもる。良い買い物をしたな、と満足する。ベストバイじゃないか。けれど、ベストバイという言葉は、くり返していわせてもらうがどうも手垢にまみれて安っぽく扱われすぎている。ほんとうのベストバイなら、使い捨て、なんて出来っこない。飽きてしまった、なんていえるはずがない。惜しげなく使い捨てができるのなら、あるいは簡単に飽きてしまうくらいなら、ベストバイであるはずがない。
 そういことから、ベストバイとは万人向きのものじゃなくて、自分ひとりにとってのものであるはずだ、という理屈が出てくる。全くそのとおりだ。つきつめて考えてみれば、結局、自分が毎日、眺め、いじって、なお愛着を感じることのできる品物は、他人がどう思おうが、自分ひとりにとってのベストバイにちがいない。
 そのとおりなのだが、そこから先をもう少し考えてみなくてはならない。オーディオパーツというのは、一品制作の芸術品ではない。工業製品であり、量産される商品なのだ。また別の面からいえば、一人の人間をほんとうに説得できる素晴らしい製品は、結局、普遍的に多くの人を動かす力を持っているはずだ。その意味で、定評、というものにもある普遍的な説得力があるのだろうと思う。
 でも、自分が心底惚れた製品というのは、他人が持っているとシャクにさわるのだなあ。自分より先に買われてしまうと、シャクなのだなあ。道楽者の心理なんて、そんなものじゃないかな。

ビクター SX-3II

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 豊かで、厚みのある低域が特長のスピーカーである。性格は明るく、やや、バタくさいところもあるようだ。音楽を楽しく、細部にこだわらずマクロに掴む点がよい。

ブラウン L810/1

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 西独ブラウン社のシリーズ中、最もバランスのいいシステムであるばかりでなく、品位の高い音質は、外観にマッチした現代感覚に溢れ明解さと柔軟さを合わせもつ優れた製品。

L&G R-3600L

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 3400Lのパワーアップモデルで、操作機能も少し増え、内容も充実して、デザインのおもしろさばかりでなく質的にも十分楽しめる。色調はもう少し抑えたほうがいいと思う。

ローテル RX-252

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 セカンドシステム用として、価格も含めて気軽に使える製品。操作機能も必要最少限度に整理されて扱いやすく、大きさも適当。輸出の実績に裏づけられて性能も安定している。

ブラウン L620/1

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 西独ブラウンの中級システムだが、外観寸法はブックシェルフとしても小さい。さりけなく品位の高い音を楽しむにはもってこいのハイ・センスなシステムだと思うのだ。

KEF Chorale

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 美しく、整理された音をもっている。ちょうど、端正につくられた箱庭を見るような印象で、メインに使うスピーカーというよりも気のきいたサブシステムに使いたい。

JBL L16

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 JBLのシステム中、最小かつ最低価格の製品だが、さすがに優秀なシステムだ。大きさからは想像できないようなスケールの音も出るし小レベルの音の切れも抜けもよい。

グレース F-9F

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

グレースの、最新最高級の優秀品。優れた周波数特性、極めて安定したトレース性能がベストセラーの裏づけだ。大ヒットしたF8の品の良い明るさを加えている。

サンスイ LM-022

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 20センチ・ウーファーをベースとしたLM011の上級機種である。性格が明るく、コセコセしないのは共通の特色で、音を聴くというよりは、一緒に音楽を楽しむタイプだ。

マランツ Marantz 4GII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 マランツの普及型で平凡な2ウェイ2スピーカー・システム。価格も安いが、音は素直で聴き応えのある製品。立体的なフロント・グリルもなかなか魅力的だ。

アルテック DIG MKII

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 同軸型のPA用2ウェイ・ユニットを使ったシステム。充実感のある音は決してハイファイとはいえないが説得力のある音楽を聴かせてしまう。面白いシステムだ。

シーメンス Eurodyn

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 鉄骨に組みつけられた2ウェイ型で、ユニットとシステムの中間。大きな平面バッフルに取付けて鳴らすと、きわめてスケールの大きな明るく透明な中に重厚さのある音だ。

サンスイ LM-011

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 トールボーイ型をした、サンスイの最新作である。小型ながら、活気があり、のびのびとした性格であるのが好ましい。リニアリティもよいようで、ピークの伸びもよいようだ。

アキュフェーズ E-202

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 100ワット×2の出力を持つアンプだが、透明で滑らかな音質は品位が高い。適度に甘美な魅力を特長としている。2個のレベル・メーターを配したデザインもマニア好みだ。

リーク 2075

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 大型のセパレート・エンクロージュアに入った、音も個性的なシステム。オーケストラの豊かなソノリティの再現には脱帽せざるを得なかった。プレゼンスに優れた魅力的な製品。

ヴァイタヴォックス CN191 Corner Horn

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 英タンノイのオートグラフなきあと、英国を代表する唯一の大型コーナーシステムである。適度に輝きをもった重厚な音は、かなり古典的な印象を受けるが、貴重な存在だ。

JBL 4333

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 定評のある4320を凌ぐ中型モニターシステムである。聴感上のfレンジが一段とワイド化され、とくに、滑らかな高域とダイナミックな低域は近代モニターらしい。

パイオニア SA-9900

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 100ワットを超える片チャンネル出力は、さすがに腰の強い力のある音で充実感がある。仕上げもマニア好みの磨き抜かれたもので、ユニークなシャーシ構成も魅力的だ。

ADC Q36

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 使いやすさという点で、今までのADCカートリッジの最大弱点を補ったQシリーズ中のベストクラスは、帯域の広さもあり安定した音とトレース特性で誰にも推められる。

デンオン PMA-500Z

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 実感のある音を再現するアンプだ。中低域が一段と締って力強くなったZ型だが、以前からの品位、絶対感覚に快く訴える音のあじわいで一貫している魅力的な製品。

ヤマハ NS-1000

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 基本的構成は同じでも1000Mとは性格が異なるようだ。モニターにフレッシュな魅力があるとすれば、これには落着いた渋さがある。本例により好みが分かれるだろう。