Monthly Archives: 8月 1970 - Page 2

パイオニア S-70/IS

パイオニアのシステムコンポーネントS70/ISの広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

S70

パイオニア E-1000

パイオニアのシステムコンポーネントE1000の広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

E1000

オンキョー R-3000, R-4000

オンキョーのスピーカーシステムR3000、R4000の広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

R3000

アルテック Valencia

アルテックのスピーカーシステムValenciaの広告(輸入元:エレクトリ)
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

ALTEC

オンキョー Integra 713

オンキョーのプリメインアンプIntegra 713の広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

Integra713

マッキントッシュ C26, MC2105

岩崎千明

スイングジャーナル 9月号(1970年8月発行)
「Summit Sound 世界の名器を探る」より

「世界最高のアンプ」という名を、名実ともにほしいままにしているのが米国マッキントッシュ杜の一連のパワー・アンプ群である。
 マッキントッシュ社は本来、業務用ハイ・パワー・アンプの専門的なメーカーであった。戦後、社長マッキントッシュ氏の特許になる「バイファラー・ワインディング方式による大出力用マッチング・トランス」の驚異的に優秀な伝送特性がもたらしたものだ。
 ハイ・ファイ・ブームが起きるときにそれまで業務用として劇場やホールスタジアムなどの音響設備に用いられていたマッキントッシュのアンプは、まもなく、他のあらゆるアンプを業務用の座から追いやってしまった。それほどまで、圧例的に健秀さを誇っていたのである。しかも大差ない価格のままで、業務用アンプの代名詞にまでなってしまうほどのこのアンプ存在に、オーディオ・マニアが注目したのは無理もなかった。
 加えて、米国ハイ・ファイ界に57年からブックシェルフ型スピーカーが登場し、ますますハイ・パワー・アンプの時代が続くこととなり、マッキントッシュのアンプは高級マニアの間でも広く知られるところとなった。
 MC40、MC60、MC75といったモノーラル時代のアンプをそのままステレオ化して2チャンネルにしたのがMC240、MC260、MC275であり真空管ハイ・パワー・アンプの代表として今日も歴然たる存在である。
 時代はトランジスタ化の流れに移る。
 マッキントッシュは真空管とともに衰退したかに見えた。しかし、そうではなかった。他社におくれをとったと見えたのは、自信ある製品のための必要な時間であった。
 MC2105がこのギャップを一挙に取り戻したのである。
 105/105ワットのハイ・パワーと、業務用としてどんな条件のもとにも耐えるべく設計されたマッキントッシュの伝統あるハイ・パワー・アンプをトランジスタによって実現したのである。無理のきかないトランジスタ・アンプにおいては、この「いかなる条件下にても」ということを実現できるのはマッキントッシュ以外にはないのである。
 MC2105と組み合わせるべきプリ・アンプは、同じメカニックなデザインのC26がある。マッキントッシュの場合パワー・アンプにモデル・チェンジがないのにC23、C24、C26と変ってきている。管球の場合もC20、C21、C22と新らしくなったと同様だ。
 マニアにとってこのC26とMC2105はまさに垂涎の組合せといえるであろう。

アカイ X-2000SD

アカイの総合デッキX2000SDの広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

X2000SD

アカイ CR-80D

アカイの8トラックデッキCR80Dの広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

CR80D

ビクター BLA-405

岩崎千明

スイングジャーナル 9月号(1970年8月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 ニビコ、なんていう名を知っているオーディオ・マニアはおそらくそうざらにはいまい。
 ニビコが急に有名になったのはSEA−TONE・CONTROLが商品化されてからである。さよう、分割帯域音質調節の例の7つのスライダーがついたハイパワー・アンプは在日米軍人の間で魅力的商品として呼び声の高いものであった。そしてそのメーカーとしてニビコが急に世界のハイ・ファイ界に脚光を浴びて日本ビクターカンパニー略してニビコの名に世界中のマニアが注目した。
 もっともニビコとしててなく、ビクターといえば、これはもう、ステレオはおろか、SP以来のいにしえから蓄音器と名づけられた再生機というものがてきて以来、音の再生のトップメーカーとして日本業界を開拓してきた老舗である。
 この老舗の看板が、時として重荷になり、マイナスの印象をうえつけることとなりかねない。特にハイ・ファイという日進月歩の、サイクルの早い分野においてはそのマイナスの面が外部からも内部からも起きやすいものだ。
 そのマイナス面を、ブッツリと立ち切って、ハイ・ファイ業界の雄たる貫禄を、改めて見せたのがSEAであった、と私は思う。
 だから、SEA以来のビクターのオーディオ製品は、今までビクタートーンといわれた音のイメージを一新してしまったし、また、製品の企画にしても意欲的な製品が次々と打出されてきている。
 この新シリーズのブックシェルフ・スピーカー・システムもその新しいビクターの優れた技術と、音楽性とが巧みに結合し融合して完成された製品といいたい。
 非常に豊かな低音、重低音域という言葉を使いたいが、いささかも重いという感じがない点、それを適確に表す言葉がない。なにしろ豊かで品がよいゆったりした低音である。力強さを感じさせ、どんなリスナーにも満足を与えるに違いない低音である。中音域はこれまた実に優雅な、品の良いサウンドだ。
 従来のビクター・トーンといわれてきた音の特長は、ひとことでいえばソフトなゆとりある品のよい音である。歪の少ないことがそのサウンドへの技術的の第一条件であることを考えればこれは、明らかにいうは易しく行うは難かしい。ビクターのステレオ業界のトップの座は決して偶然でもなければ商売のうまいせいだけではなかった。
 しかし、この一般受けする、もっとも多くの層を対象とした音作りとその伝統は、最近の若いオーディオ・ジェネレーションには物足りなさを感じさせたといえるのではないだろうか。長年ゆるぎないトップの座が、ステレオ専業3社と呼ばれる新進メーカー群に追上げられてきており、それがこの3〜4年特に著しい。ビクターが伝統の上に築いたオーディオの城は、最新技術によって、再び面目を一新する必要に迫られたといえる。
 それが最近の一連の製品の音作りの効果に顕著に出てきているのであろう。
 音作りをもっとも代表するスピーカー・システムが、それを端的に物語る。
 中音と低音とのつながりの良さが、バランスの良さを生み出し、マルチ・スピーカー・システムにありがちな中低音のもたつきがない。ややおさえたこの中低音が、多くの需要層を納得させよう。高音もよくのび、その高音の拡がりの良さも特筆できるほどだし、中音用スピーカーの高音につながる帯域の輝しい迫力も、このシステムの高音の良さに重要な役割りを買っていよう。
 最近のブックシェルフ・タイプ・スピーカー・システムの、数多い商品の中にあって、このビクターBLA405の品の良い音作りは、あるいは際立つことの少ないものだろう。しかし、初めてコンポーネント・システムを志ざす方からマニアまでの広い層に推めて悔いることのないスピーカー・システムがこのビクターの新シリーズであり、最近のビクターのコンポーネント製品を手にする時は組合せの上でかけがえのないシステムである。

ティアック A-2300

菅野沖彦

スイングジャーナル 9月号(1970年8月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 4トラック・オープン・リールのテープ・デッキは、FM本放送にともなって増々その需要を高めているらしい。家庭用のステレオ・テープ・レコーダーとして、この4トラックの往復2チャンネル録音再生という規格は完全に定着した。もちろん、カセット式の高性能化、普及化など、常に新たな規格の製品が開発されていて、いろいろな面で落着きのない、刺激の強い、流動的なテープ界ではあるが、その中で一つ一つ残っていくものが標準と呼ぶにふさわしいメリットを持っている。テープ自体の高性能化はこれからもどんどん進むだろうから、今までのものより、より小単位面積で、より低速で同等の性能が得られる方向へいくであろう。しかし、常に時間当りの単位面積の大きなテープが有利であることはうたがいないので、ハイ・ファイ用のテープとしては現在の6mm巾に4トラックの録音帯を持つものが当分その地位を占めるだろう。テープ・スピードも、19cm、9.5cmというのが高品質の録音再生用として標準的なところである。
 ところで、ティアックは、この4トラック、2チャンネルのテープ・デッキの普及の一翼をになって来た強力な専門メーカーだが、今度発売された新製品A2300は、今迄の技術の蓄積を生かして、もっともシンプルでオーソドックスなデッキとしてまとめ上げたという感じのする製品である。
 まず、このデッキのフューチャーをみると、3モーター、3ヘッド式という高級テープレコーダーの標準モデルといってもよい構造である。したがって、オート・リバースはなく、往復動作はテープリールのかけかえでおこなう。つまり余計なものを排して基本性能を追求しようという開発精神がここにうかがえる。業務用のテレコはすべてこの形式によっているが、それは.テープ巾を片道だけで使い切ってしまうためもある。4トラックの場合はこの点でオートリバース機構の必然性があるのだが、実際に使ってみれば便利だが、必らずほしいという機構でもない。レコードだって裏返えすのが当然で、それほどわずらわしくもないし、テープリールのかけかえをいとうようなら、そもそもオープン・リール式のテープの高性能を追かけるという本筋からはずれているようにも思える。つまり高性能を追求することと、簡便さとはどうしてもうらはらなのである。また、オートリバースは録音再生両方に使えるものならよいが、高級機の録再独立ヘッド型では、再生だけのオートリバースがほとんどだ。しかし、本当にオート・リバースがほしいのはむしろ録音のほうだといってもよいのである。FM放送などで、連続的なプログラムを出来るだけ中断することなく録音したい時にこそ、オート・リバースは威力を発揮する。待ったをしてくれないプログラムで、あわててリールをかけかえるのはかなり骨が折れる。そこへいくと再生のオートリバースは便利この上ないが、ゆっくりかけかえても別にどうということはない。オート・リバース機能については人それぞれの考え方もあろうが、私としては再生には絶対必要とは思われないのである。とすれば、独立型の3ヘッド・タイプについてはオート・リバースのメリットがあまり認められないわけで、このA2300のような機構は大変好ましい。
 3モーターなので、その操作性、動作の確実性はすばらしく、特にリレーとロータリー・スイッチの組合せによるコントロールは合理的であるし、きわめて使いよい。いちいちその使用方法を書くスペースがないが、使いこなし次第で大変便利だ。
 使う身になった細かい配慮はテープデッキの専門メーカーにふさわしいもので、リール台の高さ調整もその一つ。またサービス性の向上も、メインテナンスの上での大きなメリットだ。そして特質すべきはロー・ノイズ・タイプのテープに対するバイアス量の変化をスイッチで切換えている点だが、その値が実に巧みに設定されているようで、バイアス量の変化によるピーキングを上手にバランスさせて、広い適応性を与え、スコッチ203、ソニーSLH、BASF35LHなどのロー・ノイズ・タイプに平均した動作で音質的にも妥当なバランスを得ているのである。最大の難点としては高級感がそのデザイン上にうまく表現しきれなかったことぐらいである。とにかく実力のある優秀なデッキであった。

ラックス SQ707

ラックスのプリメインアンプSQ707の広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

LUX

グレース F-8L

グレースのカートリッジF8Lの広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

Grace

デュアル 1219

デュアルのアナログプレーヤー1219の広告(輸入元:東志)
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

Dual

ルボックス A77

菅野沖彦

スイングジャーナル 9月号(1970年8月発行)
「SJ選定 ベスト・バイ・ステレオ」より

 アメリカのアンペックスに対して、ヨーロッパのスチューダーはテレコ器の両雄である。そのウィリー・スチューダー社が製作しているアマチュア用の高級機がレボックスである。G36という管球式のエレクトロニックスを内蔵した製品が、音にうるさい日本のマニア間で高く評価され、4TR、2CHテープデッキの最高級器として君臨していた。このG36に変ってエレクトロニックスがソリッド・ステート化され、それに伴って全面的にモデル・チェンジを受けて登場したのがA77である。外観的には直線が強調され、G36の丸味をもった重厚さに変って、シャープなメカニズムを思わせるスタイリングをもっている。全面的にプラスチック・パネルを使っているのは好みに合わないし、そのデザインも私個人としては決して好きなほうではない。しかし、その性能の高さ、音質のすばらしさ、メカニズムの信頼性では、世界の一級品としての貫録を認めざるを得ないのである。
 A77はスイスの精密機械技術をもって仕上げられ、その機械特性の優秀さが第一にあげられる。ワウ・フラは19cm/secで0・08%、9・5cm/secでも0・1%という値だが、実際に使ってみて聴感で検知できるものではない。そして、モーター自体も振動が少く、目の前で操作しても、まず機械音はほとんど気にならない静かさだ。テレコのモーターのS/Nは機械特性に大きく影響をもつものだし、家庭用としてそばで音を立てられるのは不愉快である。テープの走行は大変安定し、モジュレイションの少い透明なピアニシモが得られる。周波数特性は、19cm/sec、
30Hz〜20、000Hzの範囲をカヴァーし、よく調整されたものなら±1dBに入るであろう。なによりも、その音質のすばらしさをとるべきで、実にバランスのとれた広いDレンジを感じさせる余裕をもっている。3モーター式のコントロールは全て電子式でブッシュ・ボタンによるスムースなものであることは勿論だが、3モーター式としてはテープ・ローディングが大変楽におこなえるのがありがたい。ワン・モーター式と思えるようなシンプルさであって、この辺にスチューダー社の家庭用機器として充分検討した設計意図が伺えるように思う。モーター式では必らずインピーダンス・ローラーやテンション・レバーがあってテープ走行の安定を計っているのだが、このデッキではこれをく取り去ってししまっているのである。これは、キャプスタンをダイレクトに駆動するモーターの精度がいかに高く優秀な性能を確保しているか、また、サプライ、テイク・アップのモーター類のバランスがいかによくとられているかの証明である。キャプスタン・モーターには精巧なサーボ・モーターが使われている。オート・リバース機構はなく、3ヘッド、3モーターのオーソドックスな機構に徹している。ライト・ビーム・センシング方式の自動停止装置があるからリールのかけかえには便利である。A77のバリエーションで、10号リールが38cm/secでドライヴされるモデルHS77があるが、特性、音質は同じライン上にあることはもちろんだ。ただ38cm/secの特性向上が得られ、高級マニア向として喜ばれる存在である。
 価格的には、かなり高価ではあるが、このスチューダー社の名器はそれだけの価値をもっている。もちろん、国産高級器がこれに劣るものではないが、機械としての雰囲気や風格の差、音質の独自性などに求める価値を見出すであろう。優秀な特性に裏付けられながら、滲みでる個性的魅力、これは私たちの心にあるエキゾティズムへのあこがれとだけと思えない。音楽に血が流れ生命感が躍動する音なのである。

ビクター CHR-250A

ビクターの8トラックデッキCHR250Aの広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

CHR250

テクニクス SL-1000, SP-10

テクニクスのアナログプレーヤーSL1000、ターンテーブルSP10の広告
(スイングジャーナル 1970年9月号掲載)

SP10