Monthly Archives: 2月 1970 - Page 2

スタックス SR-3

スタックスのヘッドフォンSR3の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

SR3

パイオニア CS-300, CS-500, CS-700, CS-505

パイオニアのスピーカーシステムCS300、CS500、CS700、CS505の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

CS500

ヤマハ YM-50B

ヤマハのシステムコンポーネントYM50Bの広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

Yamaha

コロムビア MAS-160 SERIES (PRT-10, PRT-11, 10MT-10, PCT-10, MTT-3, MTT-4)

コロムビアのMAS-160 SERIES (コントロールアンプPRT10、PRT11、パワーアンプ10MT10、チャンネルデヴァイダーPCT10、チューナーMTT3、MTT4)の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

MAS160

オンキョー E-83A MKII

オンキョーのスピーカーシステムE83A MKIIの広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

E83

ナガオカ NR-1, NM-11, NM-22, NM-22E, NM-33

ナガオカのカートリッジNR1、NM11、NM22、NM22E、NM33の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

NR1

トリオ KL-4060, KL-5060, KL-7060

トリオのスピーカーシステムKL4060、KL5060、KL7060の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

KL4060

トリオ MA-5100, KR-5080

トリオのパワーアンプMA5100、レシーバーKR5080の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

KR5080

JBL SA600

瀬川冬樹

ステレオ 3月号(1970年2月発行)
「世界の名器」より

 プリメイン・アンプというと、ふつう一般にはプリアンプ、パワーアンプを独立させたセパレート・タイプにくらべて一段下の性能とみられることが多い。たしかに、アクセサリーの豊富さや、とり扱いの面ではセパレート型が勝るかもしれないが、音質だけに限っていえば、JBL・SA600は、第一級のセパレート型のアンプに対して、全くひけをとらないどころか、現在得られる内外のオーディオ・アンプの中でも群を抜いて素晴らしい音質を聴かせてくれるアンプなのだ。
 昨年9月号のこの欄でご紹介した、同じJBあるのセパレート・タイプ、SG520型プリアンプとSE400S型パワーアンプを、それぞれ僅かずつ簡素化して一体に(インテグレートに)まとめたものがSA600で、その音質は、JBL以外のアンプからは得られない独特の、華やいで繊細な、キリッと小股の切れ上ってぴりりと神経の張りつめた、透明で、シャープで、明るく小粋な音を響かせる。
「電波科学」誌68年8月号で、海外著名アンプのブラインドテストの席上で、菅野沖彦氏が(むろんブラインドだからSA600とは知らずに)おもしろい発言をしておられる。「──にくいアンプですね。非常ににくいアンプだと思います。だけどそれが果して自分で持っていて毎日聴いて、どこかでぶつかってきやしないかと思うのです。──」
     *
 SG520とSE400Sの組合せを常用アンプとして、3年間聴いてキたひとりとして言わせて頂くのだが、全く菅野氏の予言どおり、こういう張りつめた音に、ときたまふっといや気がさすことがある。それでいて、三日もこの音を聴かずにいると、もう無性にスイッチをいれたくなる。これは窮極の麻薬なのかもしれない。
     *
 JBLの製品は、音質ばかりでなく物理特性が優れていることでもよく知られ、いろいろな研究所やメーカーで実際に測定してみると、常にカタログに公称している以上の性能が出ることに驚異の目を見張る。中でも、SE400SおよびSA600のパワーアンプ部分の、差動増幅器による全段直結というJBLのオリジナル・サーキット(JBLではこの回路を、Tサーキットと名づけている)は、,トランジスターによるオーディオ・アンプの将来のありかたを示唆したものとして、専門家のあいだでも高い評価を受けている。差動増幅回路以後の三段に亘る完全対称型の電力増幅回路は、原理的に偶数次の調波ひずみがゼロになるという優れたもので、直流領域から高調波領域にまで亘る広い周波数帯域と、大きな出力を極度に少ないひずみで広帯域に亘って確保できるズバ抜けたパワーバンド・ウィズスは、今に至るまでこれを凌駕するものが殆んど無いほどのものだ。この優れたパワー・キャラクターのためか、あらゆるスピーカーを接続してみて、他のアンプとのあまりにも違う抜けの良い音質に、いったい幾たびおどろかされたことだろう。
 差動・直結回路をJBLが完成したのは一九六五年のことで、それから五年を経たいま、回路構成こそ違うがこの方式がアンプメーカー各社によって次々と採用され、開発されはじめたことをみても、JBLのアンプ設計技術が、いかに卓抜なものであったかと改めて思い知らされる。
     *
 しかしこのアンプを〝名器〟といわせるのは、決して回路構成や音質の優秀さばかりではなく、そういう内容を包んでいるデザインの素晴らしさも、また特筆する必要がある。
 フロント・パネル面は淡いゴールド・アルマイトで、光沢を抑えたヘアライン仕上げは、光線の具合によっては、やや若草色がかかってもみえる。そして、大胆な面の分割と、アンプの人間工学を十二分に消化した操作ツマミ類の簡潔な整理。さりげなく置かれたJBLのマークの一部がパイロットランプを兼ねて光るというしゃれたアイデア。パネルに続く両サイドのウォールナット板は、化粧張りなどしていない本もののムク板で、チークオイルでみがき込むと、だんだんと渋い深みのある濃いウォールナット色に変わってゆく。
 正面や側面もさることながら、このアンプはおそらく世界一のバックシャンでもある。精度の良いアルミ・ダイカストの厚板で、フロントパネル以上にきびしい分割面を持った、完璧にヴィジュアライズされた見事な作品で、ここにスピーカー端子とACプラグ、それにヒューズ・ホルダーだけがさりげなく配置されている。実はこのパネルは、パワー・トランジスターの放熱器(ヒートシンク)で、エナージャイザーとしてスピーカー・キャビネットに組み込むためのSE408では、これはもともと前面パネルなのだと知れば、この背面パネルらしからぬ美しい処理にも納得がゆく。
 そこでSA600では、入力端子のピン・ジャック類を、シャシー底面に置いている。しじゅうコードを抜き差しするといったマニアには不便このかたない場所に違いないが、このアンプそのものが、そういう目的に作られたものではない。
 一九六六年に発売されたSA600も、開拓期のTRアンプの宿命か、三年たった昨年(一九六九年)、新型のSA660にモデルチェンジされて、製造中止されてしまった。660は、ほとんど黒に近いブロンズ色のパネルに大きく方向転換し、SA600の若々しい姿から、ちょっぴり分別くさく、ややふてぶてしいパネルフェイスに変わってしまった。40W×2の出力が60W×2と増加したり、左右連動だったトーン・コントロールのツマミが二重型でセパレートされたなど小改良が加えられたが、あの若さに溢れたみずみずしい音質までが、パネルフェイス同様に妙に分別くさく、つまりよくいわれる無色透明型の音質にやや近づいてしまったのは、個人的には残念なのだが、おそらく660の音ならば、菅野氏も「毎日聴いていたら、どこかぶつかってこやしないか」とは仰らないだろう。

JBL LE175DLH

JBLのスピーカーユニットLE175DLHの広告(輸入元:山水電気)
(ステレオ 1970年3月号掲載)

JBL-Segawa

ダイヤトーン DS-22B, DA-33U

ダイヤトーンのスピーカーシステムDS22B、プリメインアンプDA33Uの広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

DS22B

パイオニア S-60/IS

パイオニアのシステムコンポーネントS60/ISの広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

S60

ソニー SS-1800, TA-1000, ST-5500, PS-1000

ソニーのスピーカーシステムSS1800、プリメインアンプTA1000、チューナーST5500、アナログプレーヤーPS1000の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

PS1000

オーディオテクニカ AT-35X, AT-VM3

オーディオテクニカのカートリッジAT35X、AT-VM3の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

AT35

フィデリティ・リサーチ FR-5, FR-5E

フィデリティ・リサーチのカートリッジFR5、FR5Eの広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

FR5

コロムビア 7D-100

コロムビアのオープンリールデッキ7D100の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

7D100

サンスイ SL-5, SL-7

サンスイのスピーカーシステムSL5、SL7の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

SL7

コロムビア MD-70

コロムビアのシステムコンポーネントMD70の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

MD70

ルボックス A77

ルボックスのオープンリールデッキA77のサービスマニュアル
Revox_A77_Serv

ソニー TC-6360, SLH

ソニーのオープンリールデッキTC6360、オープンリールテープSLHの広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

TC6360

ビクター SEA66M (SSL-66MS)

ビクターのシステムコンポーネントSEA66M (SSL66MS)の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

SEA66M

アコースティックリサーチ AR-4x

アコースティックリサーチのスピーカーシステムAR4xの広告(輸入元:今井商事)
(ステレオ 1970年3月号掲載)

AR

ルボックス A77, Bib SIZE J

ルボックスのオープンリールデッキA77、BibのテープヘッドクリーナーSIZE Jの広告(輸入元:シュリロ貿易)
(ステレオ 1970年3月号掲載)

A77

オンキョー MC-2500

オンキョーのシステムコンポーネントMC2500の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

MC2500

パイオニア TVX-90

パイオニアのチューナーTVX90の広告
(ステレオ 1970年3月号掲載)

TVX90