Category Archives: オルトフォン - Page 4

オルトフォン SPU-GT/E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 製品のバラつきも少ないとは言えず、むかしのSPUと最近のとではずいぶん音質も変っているが、それにしてもこの音はほかのカートリッジからは絶対に聴くことができない。

オルトフォン SL15Q

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 SL15がマークIIに変った当初は、変に高域のギスギスと骨ばった音で驚いたが、最近の製品は音のバランスも改善され、歪感の少ない細身の音質でSPUと別の魅力を聴かせる。

オルトフォン VMS20E

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 余韻を大切にしたやわらかい雰囲気の再現はあきらかにオルトフォンの血統を感じさせる。ただ、高域の妙に鋭い製品をほかのところで聴いたことがあるので少し気になる。

オルトフォン SPU-GT

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Gシェルの中にミニトランスを組込んで使いよさを向上した標準製品。シェル内部という優れた格納スペースは秀逸な着想で、出力はMM型より大きい。本体が重いので注意。

オルトフォン M15E Super

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

必ずしも優れた周波数特性ではないにしろ、この豊かな低域と力強い輝きある中域は、まぎれもなくオルトフォン直系の色を濃くもっている点で、私を含め愛用者は少なくない。

オルトフォン M15 Super

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 丸針付のM15は使いやすさで一段と一般向けといえる。安定した音とトレース性能、とくに針圧の大幅な許容範囲が特長で、それがオルトフォン愛用志向の初心者用製品。

オルトフォン SPU-G

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわずと知れたオルトフォンのMC型オリジナルだ。低域から中域にかけての力強さ高域の輝かしさが、たとえようもなく音楽を豊かにする。誰しもが一個は持ちたいと思う名作だ。

オルトフォン VMS20E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンのサウンドも一段と広帯域に拡大され、米国製品への対抗姿勢が感じられるものの音色の確かさと力強さは、さすがに技術以上の魅力となって高級ファンの目標だ。

オルトフォン SL15Q

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型として世界最初のCD4対応型。ずばぬけた超高域特性から、ステレオ用としても優れた対応特性を示す。ひとつにはイメージアップの製品ともみられるが割安だろう。

オルトフォン SPU-A/E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 Gタイプよりも一段と重厚さと音像の充実感をもち、クラシックのベテラン音楽ファンにとってより大きな魅力を感じさせよう。本来業務用の製品で、やや重い針圧が必要だ。

オルトフォン F15

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンの作るMI型のカートリッジの中でもっとも安価ながら、さすがに落着いたバランスでプレゼンスのいい音場が再生される。0・6ミルの丸針つきで堅実な製品。

オルトフォン SPU-GT/E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンのカートリッジの代表といってよいMC型。現役製品とはいいかねるが、その艶、豊潤さ、重厚な肉付きなど、少々の特性の悪さを上廻る音の魅力の強みだ。

オルトフォン FF15

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 オルトフォンの中域から低域への力強く豊かなサウンドを主軸に、ややソフトな中高域とくっきりした高域で海外製らしく幅広い音楽に応じられ、トレースの安定性も優秀。

オルトフォン SPU-G/E

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 楕円針で高域のレンジと解像力を大きく改善し、SPUも鮮明さを一段と強めて現代の音楽ソースに対応したとみてよい。SPUファンにとって、これは頂点の目標だろう。

オルトフォン AS212

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 従来のオルトフォン製品にくらべれば、独特の個性は、やや薄れたのが残念である。しかし、伝統あるメーカーのトーンアームだけに、誰でも一度は使いたくなる魅力がある。

オルトフォン SPU-G/E

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 移り変りの激しいオーディオ製品のなかにあって驚くほどの長期間にわたり王座に君臨している事実はさすがである。最近やや変化の兆しが感じられるのが心配なことだ。

オルトフォン SL15MKII

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 やや古典的ともいえるSPUシリーズの音から現代的傾向の音を聴かせるようになった。標準型カートリッジ的にも感じられる面はあるが、やはりオルトフォンはオルトフォンだ。

オルトフォン VMS20E

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 柔軟な中低域の豊かさの上にややシャープな高域の特質をもったカートリッジでシンフォニックな響きのスケール感がよく再現されヨーロッパらしいソノリティを聴かせる。

オルトフォン VMS20E

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 MC型シリーズとはやや性格が異なり、やわらかく中低域に厚みが感じられるのが目立った点である。高域は充分に伸びきったとは感じられないが必要にして充分である。

オルトフォン type225, type335, type445

オルトフォンのスピーカーシステムtype225、type335、type445の広告(輸入元:オーディオニックス)
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

type445

オルトフォン SL15

井上卓也

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 個性的な魅力と欠点が交錯して存在した忘れがたいカートリッジであるS15に続いて発表されたこのSL15は、しばらくの間はSPUの存在があまりにも大きいために忘れていたのだが、折にふれて使ってみるとオルトフォンの音を受継ぎながら現代化された魅力が次第に感じられてきた。私にとって、いわば大器晩成型のカートリッジである。ストレートな表現ながら適度の情趣性がある。やはり、オルトフォンはオルトフォンなのだ。

オルトフォン SPU

井上卓也

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 数多くの海外製品、国内製品が発表され消えていく中にあってステレオ初期以来MCカートリッジの王座を維持している実力は大変なものである。豊かな低音をベースにして明快で適度の響きをもった中域から高域のソノリティはレコードファンの誰しもが感じるあの魅力をもっている。感覚的に古さを感じてはいながら使うたびに一種の安心感と新しい喜びを感じさせるのは何なのだろうか。現在、消えてしほくない製品の筆頭である。

オルトフォン SPU-GT/E, RS212

瀬川冬樹

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 他のカートリッジでは絶対に聴くことのできない重厚な豊かさと、その厚みにくるまれて一見柔らかでありながら芯の強い解像力は、もはや一メーカーの商品であることを離れてひとつのオーディオ文化とさえ言いたい完成度を示していた。残念ながら経営者の代が変って、最近の製品の音質は少々神経質な鋭さが出てきたし、専用のダイナミックバランス・アームも製造中止になってしまった。何とか以前の音質を保たせたいものだが……。

オルトフォン SL15Q

岩崎千明

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 平均的なシュアーを意識的に避けたのは、CD4に対する技術力の差だ。CD4そのものよりこれが実現に伴う周辺の技術はカートリッジの未来を決定する多くのファクターを秘める。たいぷIIIが商品として、あの磁気回路とコイルを土台としている限りCD4に取り残されざるを得ないのに、オルトフォンのコイル型はCD4を卒業してステレオ用にその技術を拡げつつある。限りない広帯域感と一層繊細なサウンドがそれを物語ろう。

オルトフォン SPU-G

菅野沖彦

ステレオサウンド 31号(1974年6月発行)
特集・「オーディオ機器の魅力をさぐる」より

 こんな古い特性の悪いカートリッジは、いかに過去の最高級品とはいえ、技術的に見れば取り上げることにためらいを感じるのが当然だ。しかし、現在入手可能だということと、その音の味わいが、現在のハイ・コンプライアンス・カートリッジのもつ、音のボディの欠落の傾向への警鐘としても価値があると考え、あえて、ここに取り上げる。とにかく、この音は理屈には叶わなくてもいい、堂々とした充実感が大きな満足感を与えてくれる。