Category Archives: オーレックス/東芝 - Page 2

オーレックス ST-720

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ユニークなアイデアの使う楽しみに溢れたマニア向きチューナー。

オーレックス SY-77

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

このメーカーのアンプの水準を見直すに十分な力作。

オーレックス PC-4280

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

シリーズ化にアイデアが生きたマニアライクなポータブル機。

オーレックス SY-88

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 マランツ♯510Mとの組合せでは、SC77の場合よりも、聴感上で低域の量感が豊かになり、スケールの大きな音になる。バランス的には、ローエンドは抑え気味で、中域の薄さが感じられる。中高域あたりはかなりシャープで、音の分離が一段と向上した印象があるが、反面、少し硬質さが感じられる。おそらくこの部分は、♯510Mのキャラクターが出ていると思う。
 内蔵のMC型カートリッジ用ヘッドアンプは、MC20ではスケール感が小さく、柔らかいが、伸び不足であり、103Sのほうが音のキャラクターもマッチし、かなり聴感上の帯域が広いスッキリと伸びた音になる。このアンプにはこの音がもっとも応わしい。

オーレックス SY-88

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 アンプにとって難物のテストソースである「オテロ」冒頭のトゥッティの持続の部分でも、音の混濁するようなことがなく、いかにも歪の少ないことを感じさせる透明感の高い音を聴かせる。ただ、冒頭からのオルガンの低音の持続音が弱く、また〝SIDE BY SIDE 3〟でもベースの豊かさが出にくいことから、中低域から重低音域にかけてエネルギーが少々不足する傾向があるようだ。また同じソースでもピアノの丸みのある艶が出にくく、弦や声でも音がどうも素気なくなる傾向がある。総体に中〜高域重視のバランスだがトーンコントロール無しなので補正は不可能だ。物理特性的には良いのかもしれないが、音楽を音楽らしく味わいたい人間には必ずしも嬉しくない音だ。

オーレックス SC-77

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 マーク・レビンソンLNP2Lとの組合せでは、音の厚みが加わり、低域の伸びや中域の薄さがかなり改善された、バランスの整った音になるが、まだ音楽に対する働きかけがパッシブな面が残っており、実体感の薄い音である。しかし、このSC77は、特定のキャラクターが少なく、素直でよくコントロールされたアンプであることは、充分にわかる音だ。
 音像定位はかなり安定し、音像は一段と小さくなって、標準的な大きさである。音像の輪郭もかなりシャープである。また、ステレオフォニックな音場感でも、SY88との組合せよりも、前後方向のパースペクティブが感じられるようになる。

オーレックス SC-77

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 パワーアンプ単体のテストには、コントロールアンプにマークレビンソンのLNP2Lを組み合わせているわけだが、ときに必要以上に音をこまかく浮き上らせるとさえ思えるLNPの音が、SC77と組み合わせると意外に起伏のおさえられて一様に均されたような音になる。そのことからSC77自体の持っている方向は、かなり客観的でおとなしい、ややスタティックな音質であることが想像できる。バランス的には重低音域がおさえぎみ。またステレオの音像は、奥行きを感じさせるよりも平面状にひろがるタイプだ。「オテロ」冒頭でも歪感はなくクリアーで混濁しない点は立派だが、総じて音は淡泊な傾向で、いわゆる音の深味や充実感をことさら聴かせるというアンプではない。

オーレックス SY-88 + SC-77

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 いままでに何度か、オーレックスのプリメインアンプを試聴した機会にも、またスピーカーの試聴でも感じたことだが、このメーカーの鳴らす音は、つねに慎重で、おとなしい模範サラリーマンふうのところがあって、荒々しさや歪っぽさをごく注意ぶかく取除いて作られている。そうした傾向は、音のやかましさやおしつけがましい個性を嫌う人には歓迎されるだろうが、しかし音楽には荒々しさと引きかえに躍動する生命感も、高ぶる感情を抑えながら情感をこめた歌い方もある。そうしたいわば演奏家の生きた表彰あるいはバイタリティ、または情熱のような部分を、このアンプはどちらかといえばかなりおさえて、むしろよそよそしいといいたような感じに仕上げて聴かせる。また、コントロールアンプにもパワーアンプにも、中低音域から重低音にかけての量感や厚みをおさえる傾向があったが、両者の組合せではいっそうその傾向がはっきりしてくる結果、中〜高域重視型のバランスに聴きとれる。

オーレックス HR-810II

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 HR710からX1……と聴きくらべてくると、大型になったせいか中域以下の力感が増してきて、音の腰が坐ってくる。ただ、高域の繊細さの点ではX1の方が勝っているようで、X1とくらべると、音域が全体に下にズレたような印象だ。ヘッドフォン専用端子にそのまま接続できるが、スピーカー端子から直接とった方が、音がクリアーで音像が明瞭になる点は710やX1と同様である。ただ、同じメーカーの、同じような構造のヘッドフォンでありながら、それぞれが全く別のメーカーの製品のようにデザインに統一のないのはいささか奇異に思える。見た目の印象を別としても、かけ心地がそれぞれ全く異なるのはどういうわけだろうか。そしてかけ心地の点ではこの810/IIはあまり感心できない。ハウジングの部分を支えるステーに遊びがないために、ユニットの角度があまり自由にならなくて、耳への微妙な当りが調整できないのでスキ間ができてしまうのだ。

オーレックス HR-X1

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 エレクトレット型の新製品ということで、特徴は各パーツがバラバラに分解できる点にある。非常に軽快なデザインで、かけ心地の点はきわめて良好。公称上の重量がHR710と同じであるにもかかわらず、耳にかけた感じでは、2/3ぐらい軽くなったように思える。側圧が少ないこともあって、耳を圧迫する感じがほとんどなく、長時間の使用にも疲れが少ないだろうと思う。ただ、テストのために何度か分解しているうちに、各チャンネルのつけ根のところがこわれてしまった。あまりタフな作りでないところが少々気になる。HR710のようにスピーカー端子から直接とった方がクリアーな音になる点は同様だが、710よりも音の鮮度が高く、能率もかなり高いので音量を絞って聴いても音像が自然で解像力が良い。しかし音量を上げるにつれて中〜高域が張り出して、大音量での聴取は多少やかましく、やはり中程度以下での試聴に適しているようだ。

オーレックス HR-710

瀬川冬樹

Hi-Fiヘッドフォンのすべて(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「Hi-Fiヘッドフォンは何を選ぶか 47機種試聴リポート」より

 アダプター不要のエレクレット型としては最も安価な製品だが、たとえば周波数レインジの広いこと、とくに高域が繊細に素直によく伸びている点で、同価格のダイナミック型では聴けない味を持っているところは、やはりコンデンサータイプだけのことはある。あまりボリュウムを上げずに聴くかぎり、やや音が遠くできこえる傾向はあるもののおとなしく耳当りのやわらかで疲れない音がする。ヘッドフォン端子からよりもスピーカー端子から直接とる方が、おとかじっかりとクリアーになる。能率はかなり低く、ボリュウムを相当に上げる必要があるが、音量を上げてゆくと、中高域にかなりおしつけがましい圧迫感が出てくるので、絞って聴く方がよさそうだ。かけ心地の面では、見た目のデザインを含めてなかなかよく考えられている。ただし、ダイナミック型の同クラスのオーディオテクニカやヤマハやエレガにくらべて格別に優れているということはない。

オーレックス SY-77, SY-88

オーレックスのコントロールアンプSY77、SY88の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

SY88

オーレックス SB-730

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 各ユニットアンプをはじめ、電源部、各種の構成部品を徹底的に低歪化してつくられたオーレックスの新プリメインアンプである。
 このモデルは、音色が軽く明るいタイプで、粒立ちが細かい音をもつが、中高域に適度の輝きがあり効果的にシャープさを感じさせる魅力となっている。低域の反応はおだやかで中高域は早いタイプといえるだろ。

オーレックス SY-88

井上卓也

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 SY77につづく、オーレックス第2弾のステレオプリアンプである。
 機能面は、単純でクォリティ優先型のプリアンプで、MCヘッドアンプを内蔵している。構成部品は、最近の製品では徹底して性能面、音質面から追求される重要なポイントであるが、ここではV型無誘導メタライズド・ポリエステルフィルムコンデンサー、高音質電源用電界コンデンサー、対数パターンPBボリュウムの採用など十分に検討されている。コンストラクションは、電源トランスからアンプ系を前後に分離独立したタイプである。

オーレックス SS-930S

黒田恭一

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より
スピーカー泣かせのレコード10枚のチェックポイント50の試聴メモ

カラヤン/ヴェルディ 序曲・前奏曲集
カラヤン/ベルリン・フィル
❶まろやかな、力の感じられるピッチカートは、悪くない。
❷くっきりした輪郭をもった低音弦のスタッカートはいい。
❸音色対比に、誇張感がなくていい。低音弦のまとまりがいい。
❹たっぷりひびく第1ヴァイオリンのフレーズに魅力がある。
❺力をもったクレッシェンドは迫力にとむ。クライマックスも効果的だ。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブレンデル/マリナー/アカデミー室内管弦楽団
❶音像的にはほどよくまとまり、ピアノのひびきのゆたかさがいい。
❷音色対比は、自然で、きまじめなところがある。
❸「室内オーケストラ」のひびきとしてはいくぶんふくらみすぎか。
❹もう少ししなやかでもいいかもしれない。
❺木管楽器のひびきに対しての反応はいい。

J・シュトラウス:こうもり
クライバー/バイエルン国立歌劇場管弦楽団
❶このまろやかさをあきらかにし、言葉をきわめて鮮明に示す。
❷アイゼンシュタインの声の質は、なかなかいい。
❸たっぷりしたオーケストラのひびきと声との対比は自然だ。
❹歌のこまかい表情をわざとしらくしないのがいいが、はった声は幾分硬い。
❺オーケストラと声とのバランスに無理がない。

「珠玉のマドリガル集」
キングス・シンガーズ
❶ひびきに肉がつきすぎて、低い方の声がせりだしがちだ。
❷声量をおとしたところでの、鮮明さがほしい。
❸言葉の細部の提示ということでは、いま一歩だ。
❹各声部のからみはさらに明瞭であってほしい。
❺「ラー」はのびるが、いくぶん誇張気味だ。

浪漫(ロマン)
タンジェリン・ドリーム
❶ピンというひびきの硬質な性格をよく示す。
❷奥出のひびきは、弱音ながら、積極性がある。
❸広さを感じさせはするが、音の飛び方はたりない。
❹前後のへだたりはとれるが、さらにひびきの敏捷さがほしい。
❺ピークは力をもったひびきで大きくもりあがり、迫力にとむ。

アフター・ザ・レイン
テリエ・リビダル
❶暖色系だが、粒のこまかいひびきが、すっきりひろがる。
❷中央から、くっきりたちあがってくるギターの音はいい。
❸このひびきはもっとくっきり提示されるべきだろう。
❹このひびきの輝き方は、不足ぎみである。
❺うめこまれはしないが、効果的とはいいがたい。

ホテル・カリフォルニア
イーグルス
❶ベースの音がはりだしすぎのように感じられる。
❷ひびきの厚みを示すが、さらに切れが鋭くてもいいだろう。
❸さらにからっとしたひびきで示されることが望ましい。
❹ドラムスの音にエネルギーは感じられるが、重い。
❺バック・コーラスの言葉のたか方は、ものたりない。

ダブル・ベース
ニールス・ペデルセン&サム・ジョーンズ
❶力は示すが、音像的に大きすぎるようだ。
❷オンのなまなましさはあるが、誇張感がなくもない。
❸消える音の尻尾を拡大して示す傾向がある。
❹必ずしもシャープに対応しきれているとはいえない。
❺音像対比は十全とはいいがたく、不自然さがある。

タワーリング・トッカータ
ラロ・シフリン
❶ひびきが総じて重く、力はあるが、鈍さがついてまわる。
❷ブラスのひびきは、力をもってせりだす。
❸フルートによるひびきは、力にみちているが、横にはひろがらない。
❹後へのひきはかなりとれている。しかし、見通しは充分とはいいがたい。
❺リズムの刻みがさらに積極的に前にでてほしい。

座鬼太鼓座
❶尺八の位置は、比較的近くに感じられる。
❷尺八固有のひびきに対応するためには、より一層肉がおちてもいいだろう。
❸ひびきの輪郭はあいまいになるが、きこえる。
❹消える音の尻尾を示し、一応のスケールゆたかな感じもわかる。
❺ききとれなくはないが、アクセントとして充分な働きをしていない。

オーレックス SS-930S

瀬川冬樹

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より

 バランスポイントをみつけるまでに、かなり時間のかかったスピーカーだ。フロアータイプだが、台なしで床にじかに置くと、低音のこもりがかなり耳ざわりだ。ブロック一段の上に乗せてみると、こんどは低音が不足する。そのまま背面を壁につけるようにしてみて、一応低音は出るようになったが、こさ」も他の多くの国産フロアータイプと同じように、試聴室にモルトプレンの吸音ブロックを多目に入れてデッドにした方が総合的にはよかった。このスピーカーは大型にもかかわらず音量の大小によって音色やバランスが変わりやすい傾向を聴かせる。音量を中程度以下におさえているかぎりは、一聴してソフトでむしろ音が引っ込んでいるといいたいようだが、フォルテからffと音量が上ってくると、途中から中〜高域の一部がかなり張り出してくる。音量でいうと平均で80dB近辺から、この試聴室でのパワーでいえば1〜2Wまでは一応いいが、3Wをしばしば越えるようになると急にカン高い音になる。低域は置き方でかなり調整したつもりだが、ベースの音は重い、というより鈍い。ピアノも鍵(キイ)が太くなったような印象だ。シェフィールドのテルマ・ヒューストンの歌は音量を上げて聴きたいところだが、リズムが粘って重く響きがつきすぎる感じ。ピカリング4500Qのような強烈なカートリッジにしてみると一応は楽しめる。

オーレックス SY-77

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 最近のオーレックスの一連のアンプは、デザイン面でも非常にユニークで意欲的だが、SY77は、内容も含めてかなり本格的に練り上げられた秀作といえる。ただしこの新しいセパレートシリーズでは、プリアンプの方が出来がいい。適当な時間を鳴らしこまないと本領を発揮しにくいタイプだが、それにしてももう少し踏み込みの深い、艶のある音になれば一層完成度が高められると思う。

オーレックス SY-77

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 フラットなコントロールアンプの類型といってよく、オリジナリティはあまりない。コントロール機能は必要なものは装備されているから、別にグラフィックイクォライザーやコントローラーは必ずしも必要としない。よく練られた製品で、音質は大変美しいバランスと肌ざわりのいい感触を持っている。音像の主体感や、プレゼンスのデリケートな再現が、かなり満足できる水準にある。優れた国産プリアンプの一つにあげたい。

オーレックス ST-720

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 オリジナリティのあるチューナーで、カード式のプリセット機構が面白い。いかにも現代的な感覚で、受信安定性の高さにも連るよい機構だと思う。こうした構造からくるデザインもユニークで、ダイアル式チューナーとは異なった趣きをもっていて楽しい。チューナーは熱心なオーレックスらしい好製品。

オーレックス ST-720

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 物理データや音質面で、この価格のチューナーとしてほんとうに他社と同格あるいは以上かといえばその点は注文もあるが、画一的な表現の国産チューナーの中にあって、ユニークな操作性を大胆な意匠で完成させたところに絶大な拍手を送りたい。こういう製品が、モデルチェンジなしに育つ土壌を大切にしよう。

オーレックス SB-820

菅野沖彦

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 従来のオーレックスのアンプからは大きな躍進が感じられる。しかし、この価格の製品として歴戦錬磨の強豪の中で客観的に評価すると、中程度の出来といわざるを得ない。どんな音楽をかけても破綻なく、大きな違和感や、バランスをくずすことはない。しかし、よく聴きこむと、ずいぶん細かいニュアンスのとりこぼしがあることに気がつくのである。大きくは把んでいるが、魅力となる微妙なニュアンスまでは再現しきれないのだ。したがって、嫌な響きも出ない。ピアノの音色など、きわめてしっかりしたタッチで聴けるが、複雑な波形がどこかへ消え、まるでうぶ毛のないそしてドライな音になる。レコード自体限界に近い大編成のオーケストラのトゥッティなどは、よくコントロールされ、うるさい響きとならないので、かえってよく聴こえるようだ。デザイン意識過多で、パネルは、下絵のデッサンを書き過ぎたような必然性のないこり過ぎだ。

オーレックス SB-820

瀬川冬樹

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
特集・「プリメインアンプは何を選ぶか最新35機種の総テスト」より

 古い東芝時代、その後オーレックス・ブランドに改めて以来、アンプ作りはけっこう永いメーカーだが以前の製品では概して音のバランス面で注文の多かったのに対して、今回の製品では音域のバランスの点ではあまり問題はなく、聴感上のレインジの広い、力のある音を聴かせる。少なくとも大掴みな印象からは、破綻のない製品だと思う。
 ただ、これが14万円近い価格であることを前提にして、価格的に競合する他社製品を並べて聴くと、残念乍ら音の基本的なクォリティ(品位)あるいは緻密さという面で、もうひと息の磨きが足りないのか、質感に滑らかさあるいはしっとりした美しさを感じさせにくいし、いくらかきめの粗い、音と音とのあいだに何か隙間があるような、そこを潤滑油で満たしたいような、何とももどかしい感じになってくる。コンストラクションやデザインも意欲的で良心的なのだから、いまひとつ練り上がれば良いアンプになると思う。

オーレックス SZ-1000

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 SZ1000は、エレクトレット・コンデンサーカートリッジ専用のイコライザーアンプで、アンプの電源電圧を従来の製品より高くとり、2段直結差動アンプを組合わせて、ダイナミックレンジを増大させている。信号系のコンデンサーは、スチロール型などのフィルムコンデンサーを使用し、聴感上の音質を重視した設計である。標準出力は0・5Vと、かなり高い。

オーレックス C-400

井上卓也

ステレオサウンド 42号(1977年3月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 オーレックスのエレクトレット・コンデンサーカートリッジには、CD4方式に対応できる、広帯域型のモデルとして、C404Xがあるが、今回の製品は、C404Xをベースに2チャンネル専用として開発された、C400である。
 振動系の重要な部分である、カンチレバーには、新素材のボロンが使われている。ボロンは、軽量であり剛性が高い特長をもち、カンチレバー材料としては注目されていたが、この種の新素材に共通な加工の困難さがあるため実用化できなかったが、この、C400には、ボロンを0・3mm直径の棒状に加工したものを採用している。また針先は、微小なチップで振動系の実効質量は非常に小さい。なお、C400は、アルミニュウムとマグネシュウム合金の一体成型のヘッドシェルが付属している。

オーレックス SC-77

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 SC55と同寸法のシャーシに収まったものパワーアンプで、出力は120Wである。回路構成は、初段カスケード接続差動2段、3段ダーリントン全段直結順コンプリメンタリーOCLで、電源分は、トロイダルトランスと低倍率電解コンデンサーのコンビ。ゲイン切替、メーター端子のほか、サブソニックフィルターがある。