オーレックス SS-930S

瀬川冬樹

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より

 バランスポイントをみつけるまでに、かなり時間のかかったスピーカーだ。フロアータイプだが、台なしで床にじかに置くと、低音のこもりがかなり耳ざわりだ。ブロック一段の上に乗せてみると、こんどは低音が不足する。そのまま背面を壁につけるようにしてみて、一応低音は出るようになったが、こさ」も他の多くの国産フロアータイプと同じように、試聴室にモルトプレンの吸音ブロックを多目に入れてデッドにした方が総合的にはよかった。このスピーカーは大型にもかかわらず音量の大小によって音色やバランスが変わりやすい傾向を聴かせる。音量を中程度以下におさえているかぎりは、一聴してソフトでむしろ音が引っ込んでいるといいたいようだが、フォルテからffと音量が上ってくると、途中から中〜高域の一部がかなり張り出してくる。音量でいうと平均で80dB近辺から、この試聴室でのパワーでいえば1〜2Wまでは一応いいが、3Wをしばしば越えるようになると急にカン高い音になる。低域は置き方でかなり調整したつもりだが、ベースの音は重い、というより鈍い。ピアノも鍵(キイ)が太くなったような印象だ。シェフィールドのテルマ・ヒューストンの歌は音量を上げて聴きたいところだが、リズムが粘って重く響きがつきすぎる感じ。ピカリング4500Qのような強烈なカートリッジにしてみると一応は楽しめる。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください