Category Archives: スピーカーシステム - Page 85

YL音響 YL-11

YL音響のスピーカーシステムYL11の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

YL

ビクター GB-1D, MCA-V5, MCA-V7, MCP-V9, SRP-B50M, MTR-15M, QCE-V7, SFCU-2, QTH-V7

ビクタースピーカーシステムGB1D、プリメインアンプMCA-V5、MCA-V7、コントロールアンプMCP-V9、アナログプレーヤーSRP-B50M、オープンリールデッキMTR15M、8トラックデッキQCE-V7、4チャンネルアダプターSFCU2、ヘッドフォンQTH-V7の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

GB1

テクニクス SB-400, SB-500, SL-40

テクニクスのスピーカーシステムSB400、SB500、アナログプレーヤーSL40の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

SB500

コーラル FLAT-8S, FLAT-10S, FLAT-8, FLAT-10

コーラルのスピーカーシステムFLAT8S、FLAT10S、スピーカーユニットFLAT8、FLAT10の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

Coral

フォスター GZ-77

フォスターのスピーカーシステムGZ77の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

GZ77

トリオ KL-5060A, KL-2060

トリオのスピーカーシステムKL5060A、KL2060の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

KL5060

アコースティックリサーチ AR-3a

アコースティックリサーチのスピーカーシステムAR3aの広告(輸入元:フォスター電機)
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

AR

オットー SX-300, DCA-170X

オットーのスピーカーシステムSX300、プリメインアンプDCA170Xの広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

OTTO

Lo-D HS-201C, HS-250C

Lo-DのスピーカーシステムHS201C、HS250Cの広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

Lo-D

アルテック 879A Santana, 873A Barcelona, 893A Corona, 887A Capri, 890C Bolero

アルテックのスピーカーシステム879A Santana、873A Barcelona、893A Corona、887A Capri、890C Boleroの広告(輸入元:エレクトリ)
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

ALTEC

オンキョー E-63A MKII

オンキョーのスピーカーシステムE63A MKIIの広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

E63A

ダイヤトーン DS-301

ダイヤトーンのスピーカーシステムDS301の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

Diatone

サンスイ SL-5, TAC-505, SR-1050

サンスイのスピーカーシステムSL5、レシーバーTAC505、アナログプレーヤーSR1050の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

Sansui

ハーマンカードン Citation 11, Citation 12, Citation 13

ハーマンカードンのコントロールアンプCitation 11、パワーアンプCitation 12、スピーカーシステムCitation 13の広告(輸入元:ローランド電子工業)
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

Citation

クライスラー CE-1aII, CE-2aII, CE-4a, CE-5aII, CE-6a, TYPE-1u

クライスラーのスピーカーシステムCE1aII、CE2aII、CE4a、CE5aII、CE6a、トゥイーターTYPE1uの広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

CE1

Lo-D HS-500

Lo-DのスピーカーシステムHS500の広告
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

Lo-D

パイオニア CS-E400, CS-E600

パイオニアのスピーカーシステムCS-E400、CS-E600の広告
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

CS-E600

ソニー ULM3, ULM4, ULM6, ULM7

ソニーのスピーカーシステムULM3、ULM4、ULM6、ULM7の広告
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

Sony

テクニクス SB-400, SB-500

テクニクスのスピーカーシステムSB400、SB500の広告
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

SB500

サンスイ SP-3005

サンスイのスピーカーシステムSP3005の広告
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

SP3005

エレクトロボイス Aries

岩崎千明

スイングジャーナル 4月号(1971年3月発行)
「今月の新製品」より

 一見、アンティーク調の、暗い本箱を思わせるアーリー・アメリカンの家具デザインで、変形ブックシェルフ・タイプのスピーカーである。兄貴分のパトリシアンから受け継がれた重厚にして号かなサウンドで、節度ある深々とした低音と、ゆったりとした品のいい中音が、やはりエレクトロボイスでなければ得られないサウンドである。発売されたばかりの新型だが、何か伝統を印象付けられるのは決してデザインのためだけではあるまい。中味は30cmウーファーとドーム型の中音、高音という3Wayだが、このユニットはそれぞれ発売されていないというところにこのシステムに大きな魅力をプラスする。
 いままでのスピーカーが決ったように4面仕上げのデザインであったが、室内のアクセサリーに、クラシック調の民芸品的家具がこのところ復活している。アメリカでは、超豪華型システムはこうしたクラシック調のデザインのものが多かった。例えばアルテックのスパニッシュ調、JBLのフランス・プロビネーション調、ボザークとエレクトロボイスのアーリー・アメリカン調という個性を出していたが、中級に出て来たのがこのエアリーズである。サウンド、たたずまいとも魅力いっぱいのスピーカーである。

アルテック Santana, エレクトロ・アクースティック Miracord 50H

アルテックのスピーカーシステムSantana、エレクトロ・アクースティックのアナログプレーヤーMiracord 50Hの広告(輸入元:エレクトリ)
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

ALTEC

JBL L100 Century

菅野沖彦

スイングジャーナル 4月号(1971年3月発行)
「SJ選定新製品試聴記」より

 JBLの3文字は音の名門のステイタス・シンボルである。その3文字が彷ふつとさせる高い品位と信頼感は長年の技術的先進性に裏づけられた商品としての高度な完成度によって培われたものだ。日本では、音響製品に対する見方が二通りあって、一つは純粋に科学製品として無機的に眺め、物理特性をもって尺度の全てとする冷徹なもの。他は、いうまでもなく、これに対する眺め方で、音響機器に個性的感覚を見出して、科学製品として物理的特性の重要性を充分認めながら、人のつくったものとして人文的なバックグラウンドまでも含めてこれを眺める生きた暖かい立場である。私の見方はもちろん後者であって、JBLやアルテックの製品の魅力を表現するのに、アメリカのウエスト・コーストの特質をジャズやその風土に結びつけて反対派の槍玉にあげられたことがある。音響製品を大げさにいえば疑人化したような事をいってもったいぶるのは本質をはずれた見方であるということらしい。しかし、なんといわれようとも、私は人間の関与したものから人間を無視することは出来ないし、すべては人間が人間自身のためへの努力の賜物と思うから、人間中心に考えずして、ものの本質にふれることは出来ないと信じている。そして人間は自然に、自然は神に(仮にこうしておく)はぐくまれたものであることは無宗教の私の現状でも認めぎるを得ない現実である。人間自身はずい分、高度な科学や文明を築きあげてきたけれど、それは、人の叡知のなせる業であり、叡知とは深遠な道理を知ることのできるすぐれた知恵である。今かりに、音響機器を論ずるのに、物理特性だけをもってするという人がいるとすれば、その人は、人間のもつ叡知が、ようやく現段階で具象化することのできた尺度だけで、叡知そのもののすべてを計ろうとするようなもので、思い上りやトンチンカンも甚しい。私たちの勘や感覚というような私たち自身がもっている自然に与えられた鋭く、無気味なほどに力強い能力をもってつくられたものが銘器であって、それを、そこらの生半可な物理や電気の優等生に決めつけられてたまるものか! というのが私の本心だ。洋の東西、今昔を問わず、優れた機器というものはそうしたずっしりとした重味と犯し難い品位をもっているものであって、その立派さや恐ろしさを、その魅力の本質のわからない人ほど不幸な人はないようにさえ思えるのである。
 JBLは、創設者のJ・B・ランシングの天才的な能力の生みだしたスピーカーを発展の軸として、パラゴンやハーツフィールドの卓抜なアイディアと周倒な作品構築力と感覚を加え、数々の銘器を生みだした輝やかしい歴史をもつメーカーである。近年アメリカのこういう専業メーカーも独立自営が難しく、より大きい資本の傘下に入るのが珍しくないがJBLも、ジャーヴィス・カンパニーのディヴィジョンということになっている。しかし、専業メーカーとしての緻密な製品づくりの特質はよく生かきれるのがアメリカ社会のいいところで、アルテックと同様、そのメーカーとしての個性はそのまま現在まで受けつがれているといってよい。というものの、最近のアメリカ社会全般の変化や動きには巻き込まれぎるを得ず、JBL往年の風格を壊しむ気持がないといってはうそになる。JBLが近年発表したアクエリアス・シリーズは、たしかに時代の要求を反影し、しかも憎らしいほど巧みな商品づくりの腕前えは認めるが、さらば、それが飛びつき、抱きつきたくなるほどの魅力に溢れているとはいえない。間接放射、異位相成分によるプレゼンスの創造、指向性の改善など数々の積極的手段が使われているが、どれ一つとっても、それは決して全く新しい音響技術ではなく従来にもあった類である。JBLとしては本質的なクオリティの進歩と見ることが、私には出来ない。しかし、先にも述べたように、その商品化の腕の冴えは流石にJBLであって、そのスマートさは他製品のおよぶところではない。ここに取り上げたL100〝センチュリー〟は前面にユニークな材料(スカルプチャード・カドレックス)のグリルを使って指向性の改善を計っていて、その独特の魅力的な立体感が冴える。システム自体は30cmウーハー、10cmスコーカーにツィーターというオール・ダイレクト・ラジエーションのシステムで、抜群のリアリティと高品位の音質をもっている。実にオーソドックスな製品で、JBL健在なりという感が深い銘器とみた。アメリカでも圧倒的好評ときくが、私も好きだ。かなり高価だが、値打ちがある。いぶし銀のような重厚さと底力のある力感、前面に放出される豊かな表現力、JBLならではの緻密さ、鋭角な音像再現であった。

ビクター GB-1D, MCA-V7, MCA-V5, MCP-V9, QCE-V7, SRP-B50M, MTR-15M, SFCU-2, QTH-V7

ビクターのスピーカーシステムGB1D、プリメインアンプMCA-V7、MCA-V5、コントロールアンプMCP-V9、アナログプレーヤーQCE-V7、SRP-B50M、 オープンリールデッキMTR15M、4チャンネルアダプターSFCU2、ヘッドフォンQTH-V7の広告
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

Victor1

ビクター MCSS

ビクターの4チャンネルシステムMCSSの広告
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

Victor