Category Archives: スピーカーシステム - Page 74

ダイナコ A-25XS

ダイナコのスピーカーシステムA25XSの広告(輸入元:今井商事)
(ステレオ 1972年12月号掲載)

a25xs

ソニー ULM-33

ソニーのスピーカーシステムULM33の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

ulm33

コーラル Stage-1, Stage-3, Stage-5, Stage-7, FLAT-8S, FLAT-10S, FLAT-8, FLAT-10

コーラルのスピーカーシステムStage1、Stage3、Stage5、Stage7、FLAT8S、FLAT10S、スピーカーユニットFLAT8、FLAT10の広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

coral

エレクトロボイス SEVEN·C, Sentry IVA

エレクトロボイスのスピーカーシステムSEVEN·C、Sentry IVAの広告(輸入元:テクニカ販売)
(ステレオ 1972年12月号掲載)

e-v

デンオン VS-270Z

デンオンのスピーカーシステムVS270Zの広告
(ステレオ 1972年12月号掲載)

vs270z

オンキョー Radian III(組合せ)

岩崎千明

スイングジャーナル臨時増刊モダン・ジャズ読本 ’73(1972年秋発行)
「理想のジャズ・サウンドを追求するベスト・コンポ・ステレオ28選」より

●組合せ意図及び試聴感
 この秋の各社の新製品をいろいろ聴いて来て、すごく印象に残ったのが、ヤマハの一連のコンポーネントだ。ケースのローズウッドの重厚さが、そのまま製品の内容の厚みを表わしている。最近までのヤマハのオーディオへの安易な行き方から、180度転換した誠実な本来のヤマハの製品が、この充実した中味を滲ませて強く印象づけられたのだ。ヤマハのこれらの優れたコンポをそのまま組み合わせれば、たしかに一流のステレオが完成されていることになるが、オート・メカニズムのYP700、小型ながらずっしりと中味のつまったブックシェルフをあえて避けて新らしい魅力をプラスさせようと試みた次第である。ヤマハのプレイヤーと同じローズウッド仕上げの、よりマニア好みのマイクロMR611である。ベスト・セラー数年、この分野にあって多くのライバルをけ落して、今日相変らずベスト・セラーの座にあるこの611は、本格派のオーディオ・メカニズムにくわしい者も認める超一流プレイヤーに違いない。この組合せの大きな魅力を決定するもうひとつのポイントが、スピーカーだ。オンキョーの野心作ラジアンIIIである。フロア型ながら床面積25センチ四方と小さく、高さは80センチと現代若者風のキャシャな腰つきだ。しかし、この細身からくり出されるパンチの効いた迫力あるサウンド、しかもその切れのよいこともうならせる。低音から中音にかけて、いつも重たい感じの残るオンキョーのスピーカー・システムの中にあって、このラジアンIIIは名前も変っているが素性も変っている。中味は16センチ2個、プラス・トゥイーター2個。16センチのすばやい過渡応答の良さつまりタイミングの良さ、変り身のす速さである。これがイイ。重く大きいコーンのウーファーとは違ってスッキリとした低音の迫力はこの16センチにあるとみた。しかも柳腰ながら下からゆすられる様な重低域のパワーもグー、いうことなし。この名の由来であるラジアンIIIの源の外側に斜めに構えた2個の高音用は広い室内に優れた指向性を発揮し、4チャンネル再生にぴったりだ。つまりあとからこのラジアンIIIを2本加えれば4チャン・スピーカーとして理想のものとなるわけ。低音でビシッと引きしまった力を発揮するヤマハのCA700はこのオンキョーの新兵器小型フロア型スピーカーを大型システムなみの迫力で鳴らしてくれる。加えて立上りよく切れ込みのすごいのもアンプとスピーカーの相乗効果でジャズの楽器のサウンドは最高に響きわたる。チューナーにはこれまたヤマハの自信作であるCT700だ。アンプと全く同系のデザインはやや小型で中味の濃いのもアンプ同様。チューナーの性能というものはカタログの数字やデーターだけでは決して判るものではないが、ヤマハのチューナーはデーターも良いし、実用特性の点でも一流なのである。独得の高音の輝きについてあるいは判定の割れる所だが、ジャズ・ファンにとってはチューナーの音色は大いに喜ばれるに違いなかろう。

Lo-D HS-1400WA(組合せ)

岩崎千明

スイングジャーナル臨時増刊モダン・ジャズ読本 ’73(1972年秋発行)
「理想のジャズ・サウンドを追求するベスト・コンポ・ステレオ28選」より

●組合せ意図及び試聴感
 多くのメーカーから多数のコンポーネント・ステレオ製品が大量に市場にあふれている。世の中、万事多様化し、ワイド・バリエイションの中に自分の個性を生かそうという現代だから、この中からキミのオリジナリティを発揮していくステレオを選ぶことが、オーディオ道楽の醍醐味といえるわけだ。まして20万円からの予算を投じようとすれば、それこそ候補として市場製品の大半がその圏内に入るのだからいかような個性も生み出せるわけだ。しかし趣味の良さ、センスの良さを土台として、その上にユニークなパーソナリティを大きく盛り上げようとなると、やはりむづかしい。ここに掲げた組合せは、①楽器の迫力を間近に感じられる。②品位の高い再生とメカニズム。③コスト・パーフォーマンス、という点から得られる以上のプラス・アルファーのクォリティーと、ぜいたくな要求のもとに、そのいずれもが満足でき得る本格派ジャズ・ファンのための家庭用高級システムだ。この中心は日立のフロア型スピーカー・システム1400WAだ。すでに2年目を迎えているこのユニークな技術に支えられたスピーカーは、数10万円の海外製の超大型システムと変らぬくらいの豊かで迫力に満ちた超低音が魅力だ。ただ従来の1400Wはその超低音に見合った中音域をそなえていなかったことが残念だった製品だ。今回マイナー・チェンジを受け中音がすっかりファインされ、その再生品位は格段と向上した。もっともそれにつれて価格も1万円高くなり49、000円だが、今までのが安すぎたくらいで、音色全体の向上ぶりからいえば、この1万円は補って余りある価値といえよう。この1400WAのバス・ドラムのサウンドは一度接するとなまじっかのブックシェルフではとうてい物足りなくなってしまうに違いないのだ。コンポーネント・システムという言葉からブックシェルフ型スピーカーが直接想定されてきた今までのしきたりも、こうしたフロア型の大型システムの存在に眼を向け直す時機にきているのである。超低域のことばかり触れたが1400WAのサウンド、特に音色のバランスの良さはオレにいわせればかの名高いHS500よりもずっと確かで、ジャズの激しく鳴る楽器の再生には、はるかに優れているのだ。この1400WAを鳴らすべきアンプは日立の新型アンプHA660でもいいが、質の高さと、まともな性能で定評のあるトリオのハイ・アタック・シリーズ中のKA4004を選ぶことにしよう。無色透明の再生ということばがトリオのアンプやチューナーにはまさにピッタリ。これでスピーカーの能力はフルに引出されよう。プレイヤーにはこのところ俄然はりきって、質的向上の著るしいシCECの新型プレイヤーだ。高級な仕様を普及価格で実現したこのプレイヤーを作るCECは国内専門メーカーとして、もっとも歴史とキャリアのあるメーカーで、大手の下請けできたえたコスト・パーフォーマンスの高さはずば抜けている。カートリッジに性能のすごい同社の4ch専用を選びたいところ。チューナーは文句なしに同シリーズのKT4005、デッキは日立のカセットを選んだ。

サンスイ SP-505J(組合せ)

岩崎千明
スイングジャーナル臨時増刊モダン・ジャズ読本 ’73(1972年秋発行)
「理想のジャズ・サウンドを追求するベスト・コンポ・ステレオ28選」より

●組合せ意図及び試聴感
 LE8Tを愛用するハードなジャズ・ファンであるキミのため岩崎千明の名にかけて決定的な組合せをまとめた。
 これだ!! スピーカーにSP505J、つまりサンスイ−JBLが6年ぶりに発表する野心作、SP−LE8Tのハイグレード版がこれだ。
 中味は30センチ・フルレンジD123、つまりLE8Tの大口径ハイ・パワー型のユニットだ。同時に発表した、、おなじみD130のバック・ロードホーン入りの方に、よりなじみと魅力とを感じるが、これは家庭用というには、やや大げさすぎ、よほどのマニアでなければ、というところ。むろん、キミにスペースとふところのゆとりさえあれば、このSP7070Jも推めておく。
 LE8Tを一度、手元において愛用するとジャズを聴くかぎり、もうこれ以外のスピーカーには、ちょっと手を出しにくくなる。そうかといってグレード・アップする場合に、さんざん困っていたはずだ。しかし、もうこれからは解消したのだ。
 スピーカーについて、いろいろ述べることはなかろう。中味はJBLの大口径フルレンジ型で、箱はサンスイの手になりJBLが認めたチューンド・ダクト型だ。
 アンプは、当然このJBLスピーカー・システムを、もっともよく鳴らすべき製品、ということでサンスイの新シリーズAU7500だ。万事控え目のサンスイにふさわしく、あまり目立たぬ存在といわれるが、黒く引き緊ったやや小柄の外形からは想像つかぬほどのハイ・パワーとハイ・パフォーマンスだ。0・1%歪率という値は、実用範囲でおそらくひとけた上の、つまり数倍の価格の海外製にもひけをとらぬ高性能のデータも、使用するうちにうなずけよう。単純にいえば、ずっしりとこのアンプの重いことからも中味の充実ぶりは誰にでも判るのではないか。
 この7500の上にもうひとつ9500が登場するが、一般用と考えれば、JBLシステムの高能率で7500で十分。
 さて、この豪華にしてぜいたくなシステムを、より豊かにするため、4チャンネル・システムを想定した。
 もしLE8Tを持っているのなら、そのままリア用スピーカーとして流用でき、アンプはサンスイ・デコーダーQS100が最適。リア用パワーアンプが内蔵されAU7500のテープ・モニター端子に接ぐだけのことで、完全な4チャンネル・コンポーネント・システムとなる。
 カートリッジはオルトフォンM15スーパーをスペアに、チューナーにはAU7500と同じデザインのTU7500。

アルテック DIG

アルテックのスピーカーシステムDIGの広告(輸入元:エレクトリ)
(スイングジャーナル 1972年11月号掲載)

Lo-D HS-1400WA

Lo-DのスピーカーシステムHS1400WAの広告
(スイングジャーナル 1972年11月号掲載)

JBL Lancer 55

JBLのスピーカーシステムLancer 55の広告(輸入元:山水電気)
(スイングジャーナル 1972年11月号掲載)

トリオ KL-30, KR-4200, KP-3021

トリオのスピーカーシステムKL30、レシーバーKR4200、アナログプレーヤーKP3021の広告
(スイングジャーナル 1972年11月号掲載)

ビクター SX-3

菅野沖彦

スイングジャーナル 11月号(1972年10月発行)
「SJ推選ベスト・バイ・ステレオ」より

 SX3というスピーカー・システムは今オーディオ界で大きな話題となっている。あれこれとスピーカー・システムをつくり続けて来たビクターの初のヒットといっても過言ではないだろう。音響機器専門メーカーとしてのビクターの伝統と実力が実ったという観が強い。もっとも、今の話題の半分はこの製品の優秀性で、あとの半分は製品が足りなくてオーダーして数ヶ月も待たされるといった不満である……。こうなると、ますます欲しくなるのが人情で、SX3を渇望するマニアの数はどんどん増えているらしい。
 SX3の生産が追いつかないということは、このスピーカー・システムの本質と、あえてそうした製品をビクターのような大きなメーカーがつくった意義とを説明することにつながるのである。つまり、このシステムは、たいへん手のこんだ作業を要する手造りの性格が強いのである。オーディオ機器が通り一辺の理論と設計技術と生産技術では、最高の製品たりえないということは私が常々いっていることなのだが、このシステムはそうした常識を超えた製作者の音への執念と情熱、そこから発した多くのアイディアと実験に裏づけされた試行錯誤、それを一つの完成度の高い製品にまとめる、高い技術が生きているようである。このスピーカー・システムの生みの親は同社のスピーカー技術の中核である林正道氏だが、林氏のスピーカーづくりへの情熱は並々ならぬものである。しかし、今までは、正直なところ、氏の情熱と探求の努力、技術の蓄積は多とするが、それがスピーカーの音として私たちを説得するまでには至らなかった。氏の独得のねばりは、今までの不評によく耐えて、謙虚にそして入念に、幾度かスタート・ラインへもどって音響変換器としてのスピーカー、音楽を奏でるスピーカーという二つの性格を正しく把握して、このSX3を生みだしたといえるだろう。と同時に、こういう人間の自由な創造性を暖かく保護し、開発に余裕を与えたビクターという会社もほめられてしかるべきであろう。こういう体質がなくてはオーディオ・メーカーとして、これからの時勢を乗り切っていくことはできないといっても過言ではない。技術は人間の積み重ねてきた体系的所産であるが、それは常に発想に触発されて前進すべきものである。発想は創意という、人間が神から与えられた偶発的な要素の濃いもので、すべての創造の基盤となる。すばらしい発想は優れた才能と、その才能を開花させる環境から生れるものだと思うのだ。音そのものはもとより、人間のつくり出したスピーカーという変換器ですら、そのすべてが解析されてはいない複雑な要素からなるものだから、これに既成の理論と技術だけで当っていては、できる製品はたかがしれているというものである。
 SX3の随所に見られるアイディア、豊富な実験から得られた新しい前向きのオリジナリティは、こうした私の考え方からして高く評価できるものなのである。しかし、そうした姿勢があるだけで、よいものができるわけでもないし、またSX3が最高のスピーカー・システムというつもりはない。
 SX3はやはり、メーカーに利益をもたらす商品として生み出されたものだから、そこには多くの制約も妥協もある。小型(実際上は中型といえるが)ブックシェルフ・システムという市場でもっとも人気のある形態、3万円を切る小売価格などという商品としての条件の中でつくられたものであることは当然で、その結果、強烈な音響再現を可能にする大型システムや、そうした音を要求する音楽には自ずから限界はある。しかし、この範囲での製品としてトップ・クラスのものであることは保証する。25cmウーファーとソフト・ドーム・ツィーターの2ウェイ。手のこんだ材料と工作によるシステムとしての念入りなアッセンブルは非常に豊かでリアリティのある低音をベースに、スムースで奥行のある中高域とステレオフォニックなプレゼンスを再現してくれるのである。

ダイヤトーン DS-24B

ダイヤトーンのスピーカーシステムDS24Bの広告
(スイングジャーナル 1972年11月号掲載)

アルテック Valencia

アルテックのスピーカーシステムValenciaの広告(輸入元:エレクトリ)
(ステレオ 1972年11月号掲載)

altec

セレッション Ditton 15, Ditton 25, ゴールドリング 800 Super E

セレッションのスピーカーシステムDitton 15、Ditton 25、ゴールドリングのカートリッジ800 Super Eの広告(輸入元:成川商会)
(ステレオ 1972年11月号掲載)

Celestion

リストン LE-30, LE-50

リストンのスピーカーシステムLE30、LE50の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

LE30

クライスラー PERFECT-I, PERFECT-II

クライスラーのスピーカーシステムPERFECT-I、PERFECT-IIの広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

perfect1

ダイナコ A-35

ダイナコのスピーカーシステムA35の広告(輸入元:今井商事)
(ステレオ 1972年11月号掲載)

a35

Lo-D HS-500

Lo-DのスピーカーシステムHS500の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

HS500

B&W 70 Continental, ラックス LX77

B&Wのスピーカーシステム70 Continental、ラックスのスピーカーシステムLX77の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

B&W

ダイヤトーン DS-251, DS-301

ダイヤトーンのスピーカーシステムDS251、DS301の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

ds251

KLH Model 6, Model 32

KLHのスピーカーシステムModel 6、Model 32の広告(輸入元:ミドリヤ・オーリヤマ)
(ステレオ 1972年11月号掲載)

KLH

ソニー ULM-33, ULM-66

ソニーのスピーカーシステムULM33、ULM66の広告
(ステレオ 1972年11月号掲載)

ulm33

エレクトロボイス SEVEN·C

エレクトロボイスのスピーカーシステムSEVEN·Cの広告(輸入元:テクニカ販売)
(ステレオ 1972年11月号掲載)

E-V